2025年1月の記事一覧

60作目著書登場(相模鉄道・東葉高速鉄道・埼玉高速鉄道)!!こだわり鉄道つたい歩きPDF読本で

投稿日:2025年01月17日

2000年9月~2025年1月にかけて鉄道つたい歩きした、相模鉄道(営業キロ37.4㎞)、拡張東海道本線(20.1㎞)、東葉高速鉄道(16.2㎞)そして埼玉高速鉄道(14.6㎞)が、”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本の形態で編集できましたので、読者の皆様に早速ご紹介させて頂きます。今回もスピード、コスト、身軽さなどを武器とするネットによる発信方法です。

※日本の本線で未踏破路線:石北本線、室蘭本線、釧網本線、根室本線、筑豊本線、久大本線、豊肥本線の7路線

これまで北海道・本州・九州に登場する本線で踏破した本線は、高山本線にて”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本として国立国会図書館への納本を完了しました。これからは本線以外の路線についてご紹介したいと思います。今回は、第32弾目として、「相模鉄道・拡張東海道本線・東葉高速鉄道・埼玉高速鉄道」をご紹介させて頂きました。

本作品も60作目として近々国立国会図書館に納本したいと考えています。

次をクリックすると相模鉄道・拡張東海道本線・東葉高速鉄道・埼玉高速鉄道を閲覧できます。

第1章 相鉄本線 1頁~20頁

第2章 相鉄いずみ野線 21頁~30頁

第3章 相鉄新横浜線・拡張東海道本線 31頁~53頁

第4章 東葉高速鉄道 54頁~56頁

第5章 埼玉高速鉄道 57頁~61頁

 

<樫原勉文庫最新版>(2025年1月17日現在)

下記をクリックするとこれまでに公開した全てのPDF読本などがご覧頂けます。

http://www.kassy-kan.net/blog/?p=46135

 

①日本縦断の旅(稚内~鹿児島) 6作品(国立図書館納1冊分)

②日本横断歩き鉄の旅 56作品(国立国会図書館納本第1編~第48編分の6冊分)

③こだわり鉄道つたい歩き 48作品(国立図書館納本48冊分)

④わいわい道中記 1作品

※国立国会図書館納本(1+6+48+1+書籍4冊=60冊)

今年最初のウォーキング!!拡張の東海道本線踏破(羽沢横浜国大~西井大井)後編

投稿日:2025年01月16日

⑤丸子橋を渡ると、東急多摩川線の線路が道路下に見える。12時5分、沼部駅に到着。誤って線路を横切る。前方には多摩川の土手が登場する。方向性を誤り、少しパニック状況となる。運よく、郵便局の職員さんと対面し、西大井駅の方向性をお伺いする。ここで、第六感が働き、横須賀線に沿って歩けば、西大井駅に到着できると思いつく。早速、新幹線と並走する横須賀線の線路を見つけ、鉄道つたい歩きに切り替える。この決断が功を奏す。地図やネットを頼らずに歩ける。鉄道や電柱が鉄道案内人になったからである。12時17分、JR線を跨ぎ、鉄道の右側となる。12時32分、入船橋界隈で東急池上線の御嶽山駅に立ち寄る。道路下を新幹線と在来線(横須賀線・湘南新宿ライン)があった。12時50分、東雪児童公園前を通過。13時2分、相生坂を通過。この界隈の富士見橋で土豪を走る新幹線写真の撮影に成功する。13時23分、馬込橋を通過。13時31分、蛇坂界隈を通過。くねくねした路地を歩き、13時39分、急な坂に沿って、たぬき山公園前があった。ここからも再度くねくねした路地を歩く。何度も袋小路に遭遇し、引き返しを余儀なくされる。13時48分。いつの間にか在来線と新幹線が交差して、歩く方向からの順番が変わっていた。13時55分、新幹線が高架となり、その下を在来線が走るポジションとなる。14時7分、やっと西大井駅に到着する。それにしても、武蔵小杉駅から西大井駅は難解な道筋であった。

※京急多摩川線、沼部駅

※天祖神社を経由し、JR線路脇に出る

※東急池上線の御嶽山駅、大田区立東雪児童公園

土豪を走る新幹線!!在来線と線路幅異なる

※たぬき山公園への路

※くねくねした路地を歩く

※西大井駅

⑥西大井から大崎までの区間は、2003年8月に続き、2024年5月でも通過した地点であったので、お陰さまで花道を飾るような心境で歩くことができた。14時26分、東急大井町線の下神明駅前を通過。この界隈のコンビニに立ち寄り、遅いランチとする。14時34分、品川中央公園前を通過。道路を挟んで品川区役所があった。この界隈は高台となっており、品川の街並みが一望できる。14時43分、在来線下を潜り、鉄道の左側を鉄道に沿って歩く。淡々と歩いた先に大崎(15時)があった。駅前には出店があった。万歩計は45,307歩とあった。

※京急大井町線の下神明駅、しながわ中央公園

※品川区役所、品川駅界隈が一望

※大崎駅への路

※大崎駅

⑦大崎15時14分発の相鉄海老名行きに乗り、拡張の東海道本線を活用し、羽沢横浜国大駅経由で自宅を目指す。運よく、西谷駅で特急の接続があり、大和駅には15時58分到着。小田急線とバスも上手く連結しており、自宅には16時22分到着。相鉄線の拡張路線の利便性を肌で強く感じた一日となった。同時に何事も最後までやり抜き整理整頓することは、重要であると強く感じた一日となった。

特に、帰りの電車は、本日歩いた場面をダイジェスト版で振り返りえることができ感動する。日帰りの旅とはいえ、旅は良いものですね。

※15時14分発の海老名行きに乗車

※西谷駅で特急海老名行きに乗り換える

今年最初のウォーキング!!拡張の東海道本線踏破(羽沢横浜国大~西井大井)前編

投稿日:2025年01月16日

2024年1月16日(木)曇り、急遽思いつき、2021年5月3日(月)歩いた相鉄線の拡張路線の積み残し課題に挑戦する。すなわち、4年前は西谷~羽沢横浜国大~生麦で終わっていた。”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本の第60作目として相模鉄道などを執筆予定。そのためには、相鉄路線の拡張路線を仕上げは不可欠と考え、次のような経路(生麦~大崎:営業キロ18.5㎞と定義)で挑戦することとした。なお、東京時刻表によると、羽沢横浜国大から西大井までの拡張区間(20.1㎞)を「東海道本線」とあったので、プログのタイトルに使用させて頂いた。本日の歩きで通算営業キロは、1万6千196km(活動日数802日、日本の鉄道の58.5%、地球円周の40.4%)となった。

※京急線の生麦駅

各駅舎到着時刻は次の通り。

京急生麦(8:00)~京急鶴見(8:30)~鶴見(8:31)~新川崎(10:16)~武蔵小杉(11:14)~西大井(14:07)~大崎(15:00)

※1. 生麦~鶴見:1.6km、鶴見~新川崎:2.2km、新川崎~大崎:14.7㎞

※2.東戸塚~大崎(31.9㎞)は、2003年8月30日(土)踏破済み。

※3.西大井~品川(3.6㎞)は、2024年5月4日(木)踏破済み。

①本日のコースは22年前に歩いたコースであったが、当時の記憶は殆ど忘却の彼方となっていた。唯一記憶にあったのは、新川崎駅界隈の残像と武蔵小杉から西大井にかけて横須賀線と新幹線が並走していたこと位。生麦駅は京急線踏破で立ち寄った駅。そして立命館神奈川校友会で新年会でも。それ故、馴染みがある駅である。8時この駅をスタート。京急線に沿って歩く。8時13分、京急線の花月総持寺駅前を通過する。国道1号線に合流する。8時16分、鶴見線下を潜る。その先に国道駅があった。京急鶴見駅には8時30分到着。目と鼻の先にJR鶴見駅があった。

※京急線の花月総持寺駅を目指して

※花月総持寺駅、鶴見線の国道駅

京急鶴見駅

※鶴見駅、東口から西口へ

②鶴見駅から少し歩いた先で、鶴見駅東口から西口に変更する。10分位ロスタイムが生じる。14号線を歩く。8時53分、豊岡小学校前を通過。9時15分、十字路交差点で国道1号線に方向転換する。本日持参した地図が功を奏する場面であった。9時18分より、万歩計で198歩ある鶴見川を渡る。9時18分、横須賀線を跨ぐ。9時21分より横須賀線を左手にしてつたい歩きを開始する。9時45分、JR線下を潜る。9時50分、左手下に新しい線路が登場する。恐らくこの線路は”拡張の東海道本線”と旅日記執筆の際気付く。江ヶ崎跨線橋を渡る。高架した横須賀線下を歩く。10時7分、羽沢横浜国大方面に向かう相鉄線車両と遭遇する。新川崎駅には10時16分に到着する。

※鶴見川への路

※横須賀線の線路脇に出る、線路を左手に歩く

※東海道本線の線路、江ヶ崎踏切を横切る

※新川崎駅

③10時25分、羽沢横浜国大方面に向かう相鉄線車両と再度遭遇する。10時41分、みゆき跨線橋でJR線を跨ぎ、鉄道の左側となる。10時47分、前方の高架した線路を新幹線が通過する。ここから大崎まで新幹線が友となる。新幹線下を左右にしながら武蔵小杉駅に向かう。武蔵小杉駅には11時14分到着。駅界隈には高層のマンションが多数あった。

※武蔵小杉駅の路

※武蔵小杉駅

④うっかりして、昨夜地図をコピーした東京編をロストする。それ故、ここからナビを頼りに進む。11時39分、2号線を歩く。五反田8㎞、桜田門16㎞と記した標識前を通過。11時40分より、718歩ある丸子橋(多摩川)を渡る。左手には東急線、右手には新幹線・横須賀線があった。後編に続く!!

※丸子橋を渡る

 

59作目著書登場(京成電鉄・新京成電鉄・北総鉄道)!!こだわり鉄道つたい歩きPDF読本で

投稿日:2025年01月15日

2001年1月~2023年2月にかけて鉄道つたい歩きした、京成電鉄(営業キロ123.6㎞)、新京成電鉄(26.5㎞)そして北総鉄道(32.3㎞)が、”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本の形態で編集できましたので、読者の皆様に早速ご紹介させて頂きます。今回もスピード、コスト、身軽さなどを武器とするネットによる発信方法です。

※日本の本線で未踏破路線:石北本線、室蘭本線、釧網本線、根室本線、筑豊本線、久大本線、豊肥本線の7路線

これまで北海道・本州・九州に登場する本線で踏破した本線は、高山本線にて”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本として国立国会図書館への納本を完了しました。これからは本線以外の路線についてご紹介したいと思います。今回は、第31弾目として、「京成電鉄・新京成電鉄・北総鉄道」をご紹介させて頂きました。

本作品も59作目として近々国立国会図書館に納本したいと考えています。

 

次をクリックすると京成電鉄・新京成電鉄・北総鉄道を閲覧できます。

第1章 京成本線(成田空港~京成津田沼) 1頁~18頁

第2章 京成本線(京成津田沼~京成上野) 19頁~38頁

第3章 京成千原線・京成千葉線 39頁~46頁

第4章 京成押上線 47頁~51頁

第5章 京成金町線 52頁~56頁

第6章 京成成田空港線・芝山鉄道 57頁~67頁

第7章 新京成電鉄 68頁~82頁

第8章 北総鉄道 83頁~102頁

<樫原勉文庫最新版>(2025年1月15日現在)

下記をクリックするとこれまでに公開した全てのPDF読本などがご覧頂けます。

http://www.kassy-kan.net/blog/?p=46135

 

①日本縦断の旅(稚内~鹿児島) 6作品(国立図書館納1冊分)

②日本横断歩き鉄の旅 56作品(国立国会図書館納本第1編~第48編分の6冊分)

③こだわり鉄道つたい歩き 47作品(国立図書館納本47冊分)

④わいわい道中記 1作品

※国立国会図書館納本(1+6+47+1+書籍4冊=59冊)

嬉しい限りです!!”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本/Yahoo検索状況

投稿日:2025年01月14日

これまでカッシー館に公開させて頂いた、”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本(45作)のYahoo検索状況に驚きました。ご購読の皆様ありがとうございます。最高の喜びです。

2025年1月14日(火)深夜0時現在、Yahoo検索キーに「○○作目著書登場」を入力すると、何と38作が5千万件数以上でトップで登場しました。そのうち下記の通り、1億件以上が9路線あり、ビックリしました。

検索件数1億件以上
単位百万
順位 路線名 検索件数
1 高徳線・牟岐線・徳島線・鳴門線 303
2 元北陸本線 280
3 羽越本線・白新線 271
4 元鹿児島本線 265
5 高山本線 210
6 飯田線 183
7 山手線・京浜東北線・根岸線・埼京線 176
8 京都丹後鉄道・天竜浜名湖鉄道・遠州鉄道 153
9 吾妻線・飯山線 114

Yahoo検索状況  (”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本)

2 / 41234

最近の記事

アーカイブ