2025年1月の記事一覧
58作目著書登場(京浜急行電鉄)!!こだわり鉄道つたい歩きPDF読本で
投稿日:2025年01月13日
2005年6月~2009年2月にかけて鉄道つたい歩きした、京浜急行電鉄(営業キロ87.0㎞)が、”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本の形態で編集できましたので、読者の皆様に早速ご紹介させて頂きます。今回もスピード、コスト、身軽さなどを武器とするネットによる発信方法です。
※日本の本線で未踏破路線:石北本線、室蘭本線、釧網本線、根室本線、筑豊本線、久大本線、豊肥本線の7路線
これまで北海道・本州・九州に登場する本線で踏破した本線は、高山本線にて”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本として国立国会図書館への納本を完了しました。これからは本線以外の路線についてご紹介したいと思います。今回は、第30弾目として、「京浜急行電鉄」をご紹介させて頂きました。
本作品も58作目として近々国立国会図書館に納本したいと考えています。
次をクリックすると京浜急行電鉄を閲覧できます。
第1章 京急本線・京急逗子線 1頁~25頁
第2章 京急久里浜線 26頁~30頁
第3章 京急空港線・京急大師線 31頁~36頁
<樫原勉文庫最新版>(2025年1月13日現在)
下記をクリックするとこれまでに公開した全てのPDF読本などがご覧頂けます。
http://www.kassy-kan.net/blog/?p=46135 |
①日本縦断の旅(稚内~鹿児島) 6作品(国立図書館納1冊分)
②日本横断歩き鉄の旅 56作品(国立国会図書館納本第1編~第48編分の6冊分)
③こだわり鉄道つたい歩き 46作品(国立図書館納本46冊分)
④わいわい道中記 1作品
※国立国会図書館納本(1+6+46+1+書籍4冊=58冊)
57作目著書登場(東急電鉄)!!こだわり鉄道つたい歩きPDF読本で
投稿日:2025年01月11日
2000年9月~2023年4月にかけて鉄道つたい歩きした、東急電鉄(営業キロ103.3㎞)とみなとみらい線(4.1㎞)が、”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本の形態で編集できましたので、読者の皆様に早速ご紹介させて頂きます。今回もスピード、コスト、身軽さなどを武器とするネットによる発信方法です。
※日本の本線で未踏破路線:石北本線、室蘭本線、釧網本線、根室本線、筑豊本線、久大本線、豊肥本線の7路線
これまで北海道・本州・九州に登場する本線で踏破した本線は、高山本線にて”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本として国立国会図書館への納本を完了しました。これからは本線以外の路線についてご紹介したいと思います。今回は、第29弾目として、「東急電鉄」をご紹介させて頂きました。
本作品も57作目として近々国立国会図書館に納本したいと考えています。
次をクリックすると東急電鉄を閲覧できます。
第1章 東急田園都市線 1頁~25頁
第2章 東急東横線 26頁~40頁
第3章 みなとみらい線 41頁~48頁
第4章 東急大井町線・東急こどもの国線 49頁~62頁
第5章 東急目黒線・東急多摩川線・東急池上線 63頁~80頁
第6章 東急世田谷線 81頁~89頁
第7章 新横浜線 90頁~96頁
第8章 東急多摩川線の想い出 97頁~102頁
<樫原勉文庫最新版>(2025年1月11日現在)
下記をクリックするとこれまでに公開した全てのPDF読本などがご覧頂けます。
http://www.kassy-kan.net/blog/?p=46135 |
①日本縦断の旅(稚内~鹿児島) 6作品(国立図書館納1冊分)
②日本横断歩き鉄の旅 56作品(国立国会図書館納本第1編~第48編分の6冊分)
③こだわり鉄道つたい歩き 45作品(国立図書館納本45冊分)
④わいわい道中記 1作品
※国立国会図書館納本(1+6+45+1+書籍4冊=57冊)
56作目著書登場(小田急電鉄)!!こだわり鉄道つたい歩きPDF読本で
投稿日:2025年01月09日
2000年6月~2022年5月にかけて鉄道つたい歩きした、小田急電鉄(営業キロ120.7㎞)が、”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本の形態で編集できましたので、読者の皆様に早速ご紹介させて頂きます。今回もスピード、コスト、身軽さなどを武器とするネットによる発信方法です。
※日本の本線で未踏破路線:石北本線、室蘭本線、釧網本線、根室本線、筑豊本線、久大本線、豊肥本線の7路線
これまで北海道・本州・九州に登場する本線で踏破した本線は、高山本線にて”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本として国立国会図書館への納本を完了しました。これからは本線以外の路線についてご紹介したいと思います。今回は、第28弾目として、「小田急電鉄」をご紹介させて頂きました。
本作品も56作目として近々国立国会図書館に納本したいと考えています。
次をクリックすると小田急電鉄を閲覧できます。
第1章 小田急小田原線(小田原〜東海大学前) 1頁~16頁
第2章 小田急小田原線(東海大学前~読売ランド前) 17頁~35頁
第3章 小田急小田原線(新宿〜読売ランド前) 36頁~56頁
第4章 小田急江ノ島線(相模大野~片瀬江ノ島) 57頁~72頁
第5章 小田急多摩線(新百合丘~唐木田) 73頁~83頁
第6章 歩き当初の旅日記 84頁~89頁
<樫原勉文庫最新版>(2025年1月8日現在)
下記をクリックするとこれまでに公開した全てのPDF読本などがご覧頂けます。
http://www.kassy-kan.net/blog/?p=46135 |
①日本縦断の旅(稚内~鹿児島) 6作品(国立図書館納1冊分)
②日本横断歩き鉄の旅 56作品(国立国会図書館納本第1編~第48編分の6冊分)
③こだわり鉄道つたい歩き 44作品(国立図書館納本44冊分)
④わいわい道中記 1作品
※国立国会図書館納本(1+6+44+1+書籍4冊=56冊)
55作目著書登場(京王電鉄)!!こだわり鉄道つたい歩きPDF読本で
投稿日:2025年01月07日
2001年12月~2023年1月にかけて鉄道つたい歩きした、京王電鉄(営業キロ87.4㎞)が、”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本の形態で編集できましたので、読者の皆様に早速ご紹介させて頂きます。今回もスピード、コスト、身軽さなどを武器とするネットによる発信方法です。
※日本の本線で未踏破路線:石北本線、室蘭本線、釧網本線、根室本線、筑豊本線、久大本線、豊肥本線の7路線
これまで北海道・本州・九州に登場する本線で踏破した本線は、高山本線にて”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本として国立国会図書館への納本を完了しました。これからは本線以外の路線についてご紹介したいと思います。今回は、第27弾目として、「京王電鉄」をご紹介させて頂きました。
本作品も55作目として近々国立国会図書館に納本したいと考えています。
次をクリックすると京王電鉄を閲覧できます。
第1章 京王線 1頁~40頁
第2章 京王高尾線 41頁~48頁
第3章 京王相模原線 49頁~53頁
第4章 京王井の頭線 54頁~70頁
<樫原勉文庫最新版>(2025年1月7日現在)
下記をクリックするとこれまでに公開した全てのPDF読本などがご覧頂けます。
http://www.kassy-kan.net/blog/?p=46135 |
①日本縦断の旅(稚内~鹿児島) 6作品(国立図書館納1冊分)
②日本横断歩き鉄の旅 56作品(国立国会図書館納本第1編~第48編分の6冊分)
③こだわり鉄道つたい歩き 43作品(国立図書館納本43冊分)
④わいわい道中記 1作品
※国立国会図書館納本(1+6+43+1+書籍4冊=55冊)
54作目著書登場(西武鉄道)!!こだわり鉄道つたい歩きPDF読本で
投稿日:2025年01月05日
2004年6月~2022年12月にかけて鉄道つたい歩きした、近畿日本鉄道、東武鉄道、名古屋鉄道、東京地下鉄に続き、私鉄で5番目に長い営業キロをもつ、西武鉄道(営業キロ176.6㎞)が、”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本の形態で編集できましたので、読者の皆様に早速ご紹介させて頂きます。今回もスピード、コスト、身軽さなどを武器とするネットによる発信方法です。
※日本の本線で未踏破路線:石北本線、室蘭本線、釧網本線、根室本線、筑豊本線、久大本線、豊肥本線の7路線
これまで北海道・本州・九州に登場する本線で踏破した本線は、高山本線にて”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本として国立国会図書館への納本を完了しました。これからは本線以外の路線についてご紹介したいと思います。今回は、第26弾目として、「西武鉄道」をご紹介させて頂きました。
本作品も54作目として近々国立国会図書館に納本したいと考えています。
次をクリックすると西武鉄道を閲覧できます。
第1章 西武拝島線 1頁~10頁
第2章 西武新宿線・西武園線 11頁~23頁
第3章 西武秩父線 24頁~30頁
第4章 西武池袋線 31頁~40頁
第5章 西武多摩川線 41頁~43頁
第6章 西武国分寺線 44頁~50頁
第7章 西武狭山線・西武多摩湖線 51頁~63頁
第8章 西武鉄道リベンジ 64頁~77頁
<樫原勉文庫最新版>(2025年1月5日現在)
下記をクリックするとこれまでに公開した全てのPDF読本などがご覧頂けます。
http://www.kassy-kan.net/blog/?p=46135 |
①日本縦断の旅(稚内~鹿児島) 6作品(国立図書館納1冊分)
②日本横断歩き鉄の旅 56作品(国立国会図書館納本第1編~第48編分の6冊分)
③こだわり鉄道つたい歩き 42作品(国立図書館納本42冊分)
④わいわい道中記 1作品
※国立国会図書館納本(1+6+42+1+書籍4冊=54冊)