2025年3月の記事一覧
国立国会図書館に参上!!納本した書籍確認のため
投稿日:2025年03月31日
2025年3月31日(月)曇り/雨、桜が見頃の中、4年振りに国会議事堂界隈にある国立国会図書館に参上し、これまで納本した書籍(63作)がどのような方法で閲覧できるかを確認する。その結果、パソコンの画面から検索し、次のような事が判明する。①デジタル著書に関しては、画面から必要な著書を検索し、直接パソコンにインストールし閲覧できる。具体的には検索キーに”樫原勉”を入力すると、著書の一覧が出て来る。そのうち、デジタル著書(PDF読本)は画面から直接閲覧できる。②紙の著書(書籍)は、パソコン画面に必要な書籍を記載し申し込み、20分位待ち時間を要し、カウンターまで書籍を取りに行き閲覧する。4作書籍のうち、わいわい道中記(50回記念号)を確認する。
本日の閲覧を通じ、身軽なデジタル著書の利便性を強く感じた。ネットによると、電子書籍よる新著書の割合は36.6%位で、一方、蔵書に占める割合(2024年6月調査)は横浜市で0.4%、大和市で3.3%、藤沢市で0.94%とネットにあった。この数値から判断し、国立国会図書館の蔵書のうちパソコンから速読できるのは高々1%位ではないかと推察。それ故、20分位の待ち時間を余儀なくなれると。コピーサービスは1冊に当たり50頁とのことであった。
本日は、2024年度締めとしても最高の一日となった。同時にPDF読本による国立国会図書館納本態勢は、デジタル社会において、身軽さやコストなどからタイムリーで利に叶った方法であることを痛感した一日となった。
(^^♪・・・・・(^^♪・・・・・
本日の国立国会図書館の件を友人に発信したところ、心温まるメッセージを恵送頂きました。そのうち特に感動したメッセージを抜粋しご紹介します。
〇最先端ではなく、未来永劫保存されることの意味も大きいですね。
〇図書館も時代と共に変わりますね。今度ともPDF書籍を納品下さい。
〇納本素晴らしいですね。何事もさっとやると気持ちよいですね。
〇デジタルの時代になって来ています。自分も土木と不動産会社を経営しておりますが、いろんな意味でロボット化しています。頑張って下さい。
〇プログ拝見しました。大変な労作で積み重ねの成果がカタチになって満足感ありますね!
〇デジタルの威力を上手く活用してる樫原さんは時代の波にのれて羨ましいです。
〇樫原さんは、お若い。私は、国立国会図書館とは縁がない年よりになったとつくづく感じる次第です。写真を見て私も昔は、ここに良く通ったものと記憶が戻りました。有難う御座いました。
〇自分の足跡がきちいんと残るのは素晴らしいことですね。
〇デジタル化がすごい勢いですね。コロナで一気に進んだ気がします。
〇便利な時代になって、デジタルでも手軽に読書できるようになりありがたいですね。
〇すごいですね。
〇時代の流れですね。沢山の足跡の実証ですからどうい形であれ貴重です。100年度楽しんでくれると思うとワクワク♬ですね。
〇寒い雨が降る中お疲れ様でした。素晴らしいです。
〇AI時代のデータ整理術ですね。資料の要約や再構成も出来るかもしれません。写真は国立国会図書館玄関の桜でしょうか。この時期は桜ですね。天候不良ですが小雨なら出かけたいです。
今年初の東京ドーム参上!!巨人対ヤクルト戦
投稿日:2025年03月29日
2025年3月29日(土)雨、東京ドームで巨人対ヤクルトの2回戦(14時より)を、アクチュアリーの友人である今治久昇さんのご尽力により一緒に楽しむことができる。本来ならばここ数年と同様、昨日の開幕戦を希望していたが、生憎抽選もれで本日の運びとなった。しかし、高倍率の中、今治さんの熱意で外野席(25番ゲート52通路5列655番)を何とか確保頂き、感謝の気持ちで一杯となる。内野席から見るように打者の表情や球筋などは観察できなかったが、ファールによる危険の心配もなく安心感一色で巨人ファンと共に勝利を確信しつつ楽しむことができた。
試合の方は、赤星投手や甲斐捕手などの活躍により、12対0と快勝し、巨人ファンとしては安心して見られる最高のゲームであった。改めて”野球は投手を中心とする守りである”と痛感した。同時に今年こそ日本一になれると確信した一日となった。
祝勝会は18時より今治さんと二子玉川界隈の居酒屋で行なう。その中で今年のペナントについても語り合う。お互いに”今年こそ日本一”で一致する。自宅到着は21時を過ぎていた。楽しい一日であった。
※本日の勝利と日本一を確信して
(^^♪‥・・・(^^♪・・・・・
早速、今治さんから心温まるメッセージを恵送頂きました。ご紹介します。
〇延長サヨナラ勝ちの翌日、序盤から大量得点の攻撃、無四死球のテンポの良い投手陣、守備も投手を含め素晴らしかった。油断しなければ、このままゴールできると確信しています。秋に祝杯を!! ありがとうございます。
64作著書検索状況!!Yahoo検索キーで堂々トップは?
投稿日:2025年03月29日
2025年3月29日(土)午前9時現在、64作国立国会図書館に納本した”こだわり鉄道つたい歩き”シリーズの検索状況をYahooで確認しました。確認方法は、「〇〇作目著書登場」による方法です。
64作著書中、17作が堂々トップで登場し、感激で一杯となりました。その状況は下記をクリック頂ければ確認できます。
※1位、2位、3位の人気著書を例示しました。
64作目著書登場(ごめんなはり線・阿佐海岸鉄道・琴電)!!こだわり鉄道つたい歩きPDF読本で
投稿日:2025年03月28日
2007年5月~2025年3月にかけて鉄道つたい歩きした、土佐くろしお鉄道(ごめん・なはり線:営業キロ42.7㎞)、阿佐海岸鉄道(10.0㎞)、そして高松琴平電鉄(琴電:61.7㎞)が、”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本の形態で編集できましたので、読者の皆様に早速ご紹介させて頂きます。今回もスピード、コスト、身軽さなどを武器とするネットによる発信方法です。お陰様でこれまで63作目までが国立国会図書館に納本済みです。
<JR25本線の踏破状況>
2万キロ踏破のためには、本線の踏破が不可欠になると思います。
※1.宗谷・函館・東北・奥羽・羽越・中央・高山・総武・信越・北陸・東海道・紀勢・関西・山陽・山陰・鹿児島・日豊・長崎の18本線が踏破済み。
※2.石北・室蘭・釧網・根室・筑豊・豊肥の6本線が未着手。
※3.久大本線(久留米~大分:141.5㎞)については、天ケ瀬~大分の区間(82.0㎞)を2025年2月踏破済み。
これまで踏破した18本線は、2024年7月にカッシー館公開完了し、現在その他の路線(含む私鉄)についてご紹介中です。今回は、その他の路線の第36弾目として、「ごめんなはり線・阿佐海岸鉄道・琴電」です。なお、琴電は筆者の故郷の路線です。
本作品も64作目として近々国立国会図書館に納本したいと考えています。
次をクリックすると「ごめんなはり線・阿佐海岸鉄道・琴電」が閲覧できます。
第1章 土佐くろしお鉄道(ごめん・なはり線) その1 1頁~40頁
第1章 土佐くろしお鉄道(ごめん・なはり線) その2 41頁~70頁
第2章 阿佐海岸鉄道 その1 71頁~93頁
第2章 阿佐海岸鉄道 その2 94頁~108頁
第3章 高松琴平電鉄 109頁~132頁
<樫原勉文庫最新版>(2025年3月28日現在)
下記をクリックするとこれまでに公開した全てのPDF読本などがご覧頂けます。
http://www.kassy-kan.net/blog/?p=46135 |
①日本縦断の旅(稚内~鹿児島) 6作品(国立図書館納1冊分)
②日本横断歩き鉄の旅 56作品(国立国会図書館納本第1編~第48編分の6冊分)
③こだわり鉄道つたい歩き 52作品(国立図書館納本52冊分)
④わいわい道中記 1作品
※国立国会図書館納本(1+6+52+1+書籍4冊=64冊)
靖国でサクラを見る会最高でした!!桜も見頃で
投稿日:2025年03月27日
2025年3月27日(木)晴れ、昨年に引き続き、靖国神社界隈でサクラを見る会を開催。昨年は大半の桜が蕾の状態であったが、今年は満開に近い状態で桜を鑑賞することができ最高であった。この会は、遠い昔、生保商品開発で汗をかいた仲間の集いで、30年位の歴史となるが、途中コロナ禍の影響で2020年~2022年まで3年間中止となった。しかし、2023年息を吹き返し、本日の運びとなった。今日は所用で2名欠席となったが、楽しいひと時であった。あっという間に3時間が過ぎ去る。来年の再会を誓って閉幕となる。本日参加頂いた各位にこの場をお借りして熱く厚く御礼申し上げます。
※大村益次郎公像
この会合の前に市ケ谷から飯田橋の土手の花見を皮切りに桜を鑑賞する。なお、遊就館は私が1973年4月フコク生命に入社当時本社があった、懐かしい由緒ある建物で、あれからいつの間にか52年の歳月が流れる。改めて”一期一会の大切さ”を強く感じる一日となった。
市ケ谷(9:56)~飯田橋駅(10:18)~靖国神社入口(10:34)~北の丸公園(10:41)~武道館(10:44)~靖国神社(10:54)~遊就館(11:00)~大村益次郎公像(11:11)~懇親会(11:50より)
※市ケ谷~飯田橋土手m飯田橋駅
※牛込橋からの風景、靖国神社入口
※北の丸公園
※武道館、靖国神社
※靖国神社境内
※遊就館