近鉄線賢島・鳥羽の旅!!その2(東青山~赤目口)前編
投稿日:2025年02月03日
2025年1月28日(火)晴れ、近鉄線賢島・鳥羽の旅の二日目は、東青山駅から赤目口駅までの営業キロ27.5㎞に挑戦する。今回の旅で最も長い距離となる。当初は赤目口駅スタートで東青山駅を目指す予定であったが、昨日の乗り鉄を通じ、こだわり鉄道つたい歩き九ヶ条にある第5条(先憂後楽の考え方)に反すると判断し、昨夜急遽、東青山駅から赤目口駅を目指すこととする。結果大正解であった。もし、当初の予定であれば、恐らく達成できていないかも知れないと自問自答する。当初は6時過ぎの電車で東青山まで移動であったが、寸差で5時59分の名張行き急行に乗ることができる。車内は数名の乗客であった。真っ暗の線路を発車する。松阪から榊原温泉口までは車窓から灯りは見えるが、榊原温泉口駅から東青山駅までは暗闇の世界となる。東青山駅には6時25分頃到着。夜が明けつつあるホームを降り、東青山駅改札口(6時27分)を出る。夜明け前の環境で、歩く道筋を確認する。
※いざ東青山駅へ
※夜明け前の東青山駅
本日の各駅舎到着時刻は次の通り。
東青山(6:27)~西青山(9:26)~伊賀上津(10:22)~青山町(11:13)~伊賀神戸(12:01)~美旗(12:50)~桔梗が丘(13:40)~名張(14:28)~赤目口(15:40)
①暗闇の中を足元に注意し、幹線道路に出る。6時33分、近鉄線下を潜り、鉄道の左側となる。坂道を下る。6時38分、少し明るくなった前方に民家が見えて来る。6時48分、国道165号線に合流する。ここから2時間位坂道を上る。6時57分、一志という地名で道路下に沢山の民家が広がっていた。その中に県立一志病院があった。7時4分、60歩ある垣内橋(垣内川)を渡る。7時15分、国宝観世音菩薩碑前を通過。7時35分、青山高校前を通過。269歩ある垣内川を渡る。8時8分、暑くなったのでマフラーを外す。8時13分より501歩ある白山トンネルを通過する。引き続き、8時40分より、650歩ある春山トンネルを通過する。このトンネルを出ると、津市から伊賀市となる。ここから待望の下り坂となる。
※このご来光を受けて昨日からのカメラの不具合が修復!!不思議な現象を感じる
※馬見学場までの路
馬見学場
8時52分現在の温度は2℃とある。8時59分。東海自然歩道という標識がある。9時12分、民家が見えて来る。9時14分、馬見学という標識が見えて来る。9時25分、待望の近鉄線が前方頭上に登場する。線路下に西青山駅(9時26分)があった。ネットがなければもう少しで通り過ぎるところであった。迂回もあり、営業キロ7.7㎞に3時間要す。それにしても長い長い道のりであった。
※西青山駅
②9時47分、鉄道下を潜る。10時11分、名張14㎞、上野18㎞、大山田17㎞とある道路標識前を通過する。伊賀上津駅には10時22分に到着する。
※伊賀上津駅への路
※伊賀上津駅
③10時23分、近鉄線下を潜り右側となる。10時25分、近鉄線下を潜り左側となる。10時30分、国道165号線に合流する。10時36分、中山橋(木津川)を渡る。10時37分より、全長165mある中山トンネルを通過する。11時、大村神社前で本日の安全を祈願する。青山町駅には11時13分に到着する。風冷たし。後編に続く!!
※青山町駅への路
※青山町駅
※青山町駅への路
本カッシー館では、皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
benkassy.kan@gmail.com まで、メールでお気軽にお送り下さい。
なお、お手数ですが実際にメールされる場合は@を半角に変換の上、送信をお願いします。