近鉄線賢島・鳥羽の旅!!その3(東青山~松阪)後編
投稿日:2025年02月04日
➄12時30分より、万歩計で123歩ある中村川(八太針橋;はたしん)を渡る。暫く鉄道に沿って歩くが、伊勢中川駅への道筋は難解であった。12時43分、津市立一志東小学校前を通過。12時43分、173歩ある片野橋を渡る。ここからも難解な道筋が続き、ネットで検索しながら歩く。13時8分、県道58号線を歩く。13時16分、袋小路にぶつかる。くねくねした道筋を歩き、小川橋(中村川)を渡る。そして、淡々と歩いた先に、大阪線・宇治線・名古屋線が合流する伊勢中川駅(13時58分)があった。この区間、地図を点検せずに進んだのが失敗であったが、ウォーキングの醍醐味を楽しむことができる面白い区間であった。この駅で明日の松阪から賢島までのアクセス方法と伊勢中原までの道筋を教えて頂く。その中で明日特急(松阪発7時41分)で賢島に向かうことに決断する。また、後者は近鉄線の右側をあるくことにする。
※伊勢中川駅への路
※伊勢中川駅
⑥伊勢中川駅を種々のアングルから撮影後、伊勢中原駅を目指す。近鉄線の右側を歩き、須賀前交差点を左折して歩いた先に伊勢中原駅(15時8分)があった。
※伊勢中原駅への路
※伊勢中原駅
⑦伊勢中原駅から松ヶ崎駅までは田んぼ道を歩いたため、今回の旅で最も面白い区間となった。田んぼ道のため、水路が多々登場し、くねくねした道筋を歩くことを余儀なくされた。加えて、JR線の紀勢本線や名松線が登場し、複雑な道筋となった。お陰様で難解なパズルを解くような感覚で歩くことができた。ネットなしでは、松ヶ崎駅への到着は難しいと察知した。田んぼ道のため、住人は見当たらない。仮にお伺いできる機会を得ても、教えて頂いた道筋を歩くのは難しいと思われたからである。15時26分、三渡川を渡る。15時43分、川渡る。15時43分、垣坂川を渡る。16時15分、松阪市立米ノ庄小学校前を通過。16時17分、紀勢本線大正駅踏切を横切る。その先に池があった。民家が立ち並ぶ道筋を歩いた先に松ヶ崎駅(16時35分)があった。駅に面して頭上に道路があった。丁度、伊勢中川行きの各駅停車の電車がやって来る。
※紀勢本線の踏切までの路
※大正踏切、ため池
※民家が広がる路地、松ヶ崎駅
※松ヶ崎駅
➇近鉄線の松ヶ崎第一号踏切を横切り、国道166号線に合流する。17時7分より、110歩ある松阪橋(阪内川)を渡る。松阪駅には17時25分到着する。この駅の窓口で明日7時41分発松阪から賢島までの乗車券と特急券を購入する。今日は終日天気には恵まれたが、強風で歩きにくい区間もあったが、大阪上本町から松阪までの営業キロ117.3㎞が繋がる。
※松阪駅への路
※松阪駅
➈本日は休館日とし、コンビニで購入した食材で夕食とする。本日は久し振りに万歩計で7万歩超えとなり、かつ難関な区間が多く心身共に疲れを感じた。汗を流したあと、食事後バタンキュウとなる。しかし、充実した一日であった。
※地下通路を経由してホテルへ
本カッシー館では、皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
benkassy.kan@gmail.com まで、メールでお気軽にお送り下さい。
なお、お手数ですが実際にメールされる場合は@を半角に変換の上、送信をお願いします。