高知・徳島の旅!!その4(穴内~奈半利)後編

投稿日:2025年03月22日

⑥12時27分、名村川橋を渡る。12時33分。線路下を潜り、鉄道に左側となる。12時43分、昨日朝法恩寺通りバス停でお会いした津田ご夫妻と再会する。強い縁を感じる。5分位立ち止まり、記念写真の撮影をし、情報交換後この場を去る。素晴らしい再会であった。唐浜駅には13時到着。この駅の愛称は、”とのはまへんろ君”とあった。

※唐浜駅への路

※唐浜駅

⑦天や神のご加護があり、雨は上がっていた。駅前の坂道を上る。13時36分、県道と農道が合流する地点に到着する。13時36分、タクシーが私を追い越して行く。13時45分、ドイツからやって来たお遍路さんと対面する。暑くなり上着を脱ぐ。15時48分、27番札所神峯寺まで1500mの標識を目にする。その先から幹線道路と合流しながら遍路道を歩く。昨日、24番札所の山中でゲットした杖が威力を発揮してくれた。13時58分、幹線道路に合流。13時59分、遍路道を歩く。14時、幹線道路に合流。14時9分、27番札所まで709mと記した標識前を通過。ここからも遍路道、幹線道路と繰り返し、27番札所神峯寺には14時31分に到着する。神峯神社の参拝も試みたが50m位ある急な階段を見て断念する。

※27番札所への路

※27番札所神峯寺(こうのみねじ:叔父の御霊にお参りする)

➇14時48分から下山開始する。少し下った先で26番札所でお会いした神戸在住の田中さんと再会する。ここでも人生の縁を強く感じる。15時12分。27番札所まで1500m地点に到達。15時18分、県道と農道が合流する地点に到達。唐浜駅には15時43分に到着する。

※唐浜駅への路

※唐浜駅

⑨15時47分、線路下を潜り、鉄道の右側となる。安田町の路地を山間に沿って歩く。この界隈の鉄道はトンネルの中にあった。16時8分、雨上がる。16時22分、安田町役場前を通過。16時28分、今歩いて道路は県道12号線(安田町庄田)とあった。安田町文化センターと保健センターが隣接した安田駅(やすだアユ君)には16時31分に到着する。この駅にはエレベーターがあった。

※安田駅への路

※安田駅

⑩16時58分より、246歩ある安田川橋(安田川)を渡る。17時3分、徳島162㎞、室戸27㎞と記した標識前を通過。この界隈も鉄道はトンネル内にあり、海岸線を走る道路と大きく乖離していた。17時21分、安田町から田野町となる。17時36分、室戸26㎞、奈半利2㎞と記した標識前を通過。田野駅には17時45分到着。田野町は四国一小さな町とあった。この駅にもエレベーター施設が用意されていた。駅前のコンビニでチラシをコピーする。予報の通り、この駅から雨模様となると同時に風も強くなる。

※田野駅への路

※田野駅

⑪悪環境の中、奈半利駅を目指す。18時6分、線路下を潜り、鉄道の右側となる。18時10分より、暗闇の中、302歩ある奈半利橋(奈半利川)を渡る。奈半利駅には18時20分に到着。風強く何度も傘がハッタケの状態となった。万歩計は60,788歩をマークしていた、

※奈半利駅への路

※奈半利駅

⑫駅前の寿司割烹”長門”で本日の疲れを癒す。ホテル到着は20時22分となっていた。本日で土佐くろしお鉄道は、中村・宿毛線に加え、ごめん・なはり線も踏破できる。これで土佐くろしお鉄道の踏破は名実ともに完成する。

※ごめん・なはり線踏破の祝杯をあげる

本カッシー館では、皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
benkassy.kan@gmail.com まで、メールでお気軽にお送り下さい。
なお、お手数ですが実際にメールされる場合は@を半角に変換の上、送信をお願いします。

最近の記事

アーカイブ