首都圏鉄道網の完全踏破!!第3弾(宇都宮ライトレール)前編
投稿日:2025年04月11日
2025年4月10日(木)曇り、一昨日の”ひたちなか海浜鉄道”に引き続き、第3弾として宇都宮ライトレール(ライトライン)の芳賀・高根沢工業団地から宇都宮駅東口までの営業キロ14.5㎞に挑戦する。お陰様で、各駅に立ち寄りに成功し、通算営業キロは、1万6千512km(活動日数820日、日本の鉄道の59.6%、地球円周の41.2%)となった。同時に、新幹線を除く首都圏鉄道網(総営業キロ4,682.1km:2013年3月31日現在)の内、野岩鉄道(新藤原~会津高原尾瀬口:営業キロ30.7㎞)を除き、99.3%が踏破でき感激で一杯となった。なお、ここで首都圏とは、東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨をさす。
※宇都宮駅東口駅で通算営業キロ1万6千512km達成!!
ウォーキングを開始したのが、2000年5月3日(水)。およそ四半世紀で1万6千5百キロを突破できるとは、自分でも夢を見ているような感じである。しかも、大半の路線が旅日記形式でカッシー館に公開の上、国立国会図書館にも納本済みであるからだ。”塵も積もれば山となる”を痛感した一日であった。
<概要>
本日この鉄道を歩いて感じた特筆事項は次の通り。
①宇都宮ライトレールの開業日は、2023年8月26日(土)。
②電化の複線(3両編成)、鉄道幅はJR在来線タイプ、ダイヤは概ね10分間隔。ライトライン14.5㎞には19駅舎(平均800m間隔)があった。
③バスと同じように信号を順守する。
④路面電車、バス、通常の鉄道を併用した路線であった。すなわち、概ねの駅が、バス停のように上り、下りのホームが50m~100m位離れた先にあった。また、幹線道路に沿ったエリアは枕木のない路面レール、幹線道路に沿っていないエリアは枕木のあるレールであった。
⑤清陵高校前駅から平石中央小学校駅の間には谷と鬼怒川が横たわっており、歩くのには骨が折れた。
<旅プラン>
次のプランで臨む。
赤羽8:07 → 宇都宮9:40
宇都宮9:58 → 工業団地10:43
芳賀・高根沢工業団地~かしの森公園前~芳賀町工業団地管理センター前~芳賀台~ゆいの社東~ゆいの社中央~ゆいの社西~グリーンスタジアム前~清原地区市民センター前~清陵高校前~飛山城跡~平石小学校前~平石~宇都宮大学陽東キャンパス~陽東3丁目~峰~駅東公園前~東宿郷~宇都宮駅東口(14.5km)
宇都宮17:37 → 赤羽19:26 (グリーン車利用:祝杯のため)
中編に続く!!
首都圏鉄道網とは(東京時刻表より)
本カッシー館では、皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
benkassy.kan@gmail.com まで、メールでお気軽にお送り下さい。
なお、お手数ですが実際にメールされる場合は@を半角に変換の上、送信をお願いします。