首都圏鉄道網の完全踏破!!第3弾(宇都宮ライトレール)後編
投稿日:2025年04月11日
⑥飛山城跡駅への道筋は、前方に谷があり、右往左往する。ネットで確認するが、はっきりとした道筋は出てこない。それ故、これまでの第六感を頼りに暗中模索で歩くことを余儀なくされる。暫く、鉄道を直角に歩いた先で、50m位段差がある谷にある道筋を進み、鉄道下に近づく。14時9分。鉄道下を潜り、鉄道の右側となる。しかし、鉄道に沿って谷や民家があり、鉄道に沿った道筋がない。神社がある2m位の道筋を進むが、14時17分、行き止まりとなり、引き返しを余儀なくされる。5分位、ロスタイムが生じる。大きく迂回した道筋を歩く。14時22分、風で揺らいでいる飛山城跡の旗の前を通過。暫く歩くと、高架したレールが見えて来る。14時29分、鉄道下を潜り、鉄道の左側となる。飛山城跡駅には15時32分に到着。駅前には、チューリップの花壇があった、
※飛山城跡駅への路
※飛山跡駅
⑦鬼怒川を渡るため、1㎞位迂回を余儀なくされる。途中、右手の高架したレールには上下の電車が離合する場面があった。14時47分、鬼怒川土手を歩く。14時52分、土手岸には見頃なスイセンが咲いていた。14時56分より、万歩計で1,033歩ある鬼怒川(鬼怒橋)を渡る。橋下には、川が大きく蛇行していた。川は岸から10m位の幅で流れていた。15時10分より、鬼怒川土手を歩き、鉄道に近づく。くねくねした道筋を歩き、15時26分、幹線道路に合流する。この道路を直進した先に、平石中央小学校(15時34分)があった。この学校と目と鼻の先に平石中央小学校前駅があった。この駅は上り下りが同一ホームであった。
鬼怒川を渡る
※平石中央小学校駅前への路
※平石中央小学校駅、平石中央小学校前駅
⑧15時40分、道路下を潜る。15時40分、ライトラインの車両基地があった。平石駅には15時45分到着。暫く滞在していると、上り下りが離合する場面に遭遇する。15時48分、枕木レールから路面レールとなる。
※平石駅への路
※平石駅
⑨15時58分、ライトラインにもPRがある足利銀行前を通過。16時3分、宇都宮大学陽東キャンパス前駅を通過。水滴を感じ、折りたたみ傘を広げる。16時15分、陽東3丁目駅に到着。16時22分、小雨が上がり傘をしまう。
※宇都宮陽東キャンパス駅への路
※宇都宮陽東キャンパス駅
※陽東3丁目駅への路
※陽東3丁目駅
⑩峰駅には16時25分に到着。16時35分、JR宇都宮駅まで1㎞の標識前を通過。駅東公園駅には16時40分到着。東宿郷駅には16時45分到着。そして、宇都宮駅東口駅には17時10分到着。万歩計は36,294歩だった。駅前には初代横綱日下開山(明石志賀之助)の像があった。この駅を種々のアングルで撮影して、JR宇都宮駅に向かう。
※峰駅への路
峰駅
※駅東公園前駅への路
※駅東公園前駅
※東宿郷駅への路
※東宿郷駅
※宇都宮駅東口駅への路
※宇都宮駅東口駅
⑪コンビニで、祝杯用の食材を購入し、18時37分発の電車で、祝杯をあげながら帰宅の途へ。グリーン車約2時間は、祝杯にピッタリで楽しいひと時であった、祝杯をしながら、本日の熱い思いをメールする。至福のひと時であった。自宅には21時9分に到着。旅は何回してもいいものですね。
※グリーン車で祝杯
本カッシー館では、皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
benkassy.kan@gmail.com まで、メールでお気軽にお送り下さい。
なお、お手数ですが実際にメールされる場合は@を半角に変換の上、送信をお願いします。