リベンジ45回目!!京成電鉄などの整理(青砥~押上~浅草橋)
投稿日:2023年01月20日
2023年1月20日(金)晴れ、東海大学病院の人間ドックフォロー後、時間を有効活用することから、総武線や京成押上線などを乗り継いで、青砥駅まで移動し、京成押上線(青砥~押上:営業キロ5.7㎞)と都営浅草線(押上~浅草橋:3.1㎞)のつたい歩きに急遽思いつき再挑戦する。これらの路線は2001年1月13日(土)に踏破済み(北国分~浅草橋:14.7㎞)であるが、駅舎写真や到着時刻に不備があるのが判明したので本日の歩きとなった。また、フコク生命時代、南林間~新宿~浅草橋~千葉ニュータウンと2001年1月~2005年3月まで長距離通勤した関係で懐かしい路線でもあった。しかし、本日歩きを通じ22年前の記憶は殆ど忘却していた。本日は後述の通り大周りとなったが、浅草駅に到着し、所吾妻橋駅は隅田川を挟んで浅草側ではなく押上側にあることを唯一思い出した。京成電鉄、新京成電鉄、北総鉄道の路線は、”日本横断歩き鉄の旅”PDF読本の第47編で執筆を予定しており、本日午後の時間をうまく活用し、その一部の整理ができホットする一日となった。
※浅草橋駅
※乗り鉄で浅草橋駅と本所吾妻橋駅を撮影
本日の各駅舎到着時刻は次の通り。
青砥(13:00)~京成立石(13:20)~四ツ木(13:43)~八広(14:16)~京成曳舟(14:37)~押上(15:08)~浅草(15:44)~~本所吾妻橋(15:58)~浅草(16:12)~蔵前(16:32)~浅草橋(16:40)
①青砥駅を種々のアングルで撮影後、高架下を歩き京成立石駅を目指す。この駅は4年3カ月で一度だけ途中下車し、職場の仲間と飲んだ懐かしい思い出が蘇る。13時12分、押上線を潜り鉄道の右側となる。工事中の京成立石駅には13時20分到着。丁度、押上方面の電車がやってくる。13時34分、遠くに東京スカイツリーが見えてくる。これからはスカイツリーを鑑賞しながらの歩きとなる。粋な下町風情が続く中で、13時36分、葛飾郵便局前を通過。13時43分、四ツ木公園前で上着を脱ぐ。13時51分、粋なスポーツアニメがデザインした四ツ木駅には13時51分到着。
※青砥駅
※青跡駅、京成立石駅への路
※京成立石駅
※粋な絵、葛飾郵便協、四ツ木公園前(スカイツリーを背後に)
※四ツ木駅
②四ツ木駅と八広駅の間には綾瀬川(万歩計で123歩)と荒川(853歩)があった。この川を渡ると八広駅(14時16分)があった。鉄道下を潜り、鉄道の右側となる。その先に京成曳舟駅(14時37分)があった。14時40分、肌寒くなったので上着をかける。14時45分、鉄道下を潜り、押上線の左側となる。スカイツリーが身近に見えてくる。地下で京成押上線に加え、半蔵門線、東武線、都営浅草線が合流する押上駅には15時8分到着する。
※荒川越え
※八広駅、八広駅界隈
※京成曳舟駅
※京成曳舟駅、東武亀戸線(この路線の登場により方向性を誤りそうになる)
※押上駅
③22年前の記憶がすっか忘却していたため、またメモ帳を確認しなかったため、押上駅と浅草駅の間に本所吾妻橋駅の存在を無視して歩く。すなわち、2022年11月2日(水)東武線を歩いたとうきょうスカイツリー駅と言問橋経由のルートを辿る。御馴染みの牛島神社が15時30分があった。その先に万歩計で281歩ある言問橋(隅田川)を渡る、江戸通り(6号線)を左折し暫く歩いた先に浅草駅(15時44分)があった。ここでメモ帳記載の際、本所吾妻駅の未踏破に気づく。
※スカイツリー、とうきょうスカイツリー駅界隈、三つ目通り
※牛島神社、言問橋からの隅田川、スカイツリーがビルの谷間から
※浅草駅
④ここで22年前の記憶が蘇る。運よく最寄りの地図があったので、本所吾妻駅のクリアに向かう。運よく、交番があったので「本所吾妻橋駅への道筋」を確認する。263歩ある駒形橋を往復する。この橋から隅田川を挟んでスカイツリーと見覚えのあるアサヒビール本社の建物がある絶好の風景が見えてくる。本所吾妻橋駅には15時58分到着。隅田川に沿った言問橋手前の三つ目通り沿いにあった。20分位大回りとなったが、このような風景を堪能でき最高であった。
※絶好の風景(沢山の観光客がスマホなど撮影)、本所吾妻橋駅
※東京スカイツリーとユニークなアサヒビール本社を背後にして
※駒形橋、再度浅草駅
⑥再度、浅草駅(16時12分)を経由し、蔵前駅を目指す。江戸通りと春日通りの交差点である厩(うまや)橋を16時20分を通過。その先に蔵前駅(16時26分)があった。その先の蔵前通りには”ライオン”のビルがあった。江戸通りを淡々と歩いた先に終着駅の浅草橋駅(16時40分)があった。本日の歩きで、通算営業キロは1万4千133㎞(活動日数696日、日本の鉄道の51.0%、地球円周の35.3%)となる。
※蔵前駅
※蔵前通りにある”ライオン”(高校同期会の会合名と同一)、浅草橋駅
※浅草橋駅
➆総武線と小田急線を乗り継いで家路に。その前に中央林間駅界隈の大阪王将で本日の疲れを癒す。充実した一日であった。
※JR浅草駅で、大阪王将で祝杯!!
(^^♪・・・・(^^♪・・・・・
ご参考までに22年前の旅日記(北国分~浅草橋)をご紹介します。
2回目は、1週間後の1月13日(土)となった。北国分に10時半頃行き、小高い丘を越え細川たかし氏のヒット曲となった「矢切の渡し」を目指した。
途中「野菊の墓」で有名な伊藤左千夫の文学碑があった。当然記念写真を見知らぬ人に撮ってもらった後、「矢切の渡し」場を見に行くこととした。ここでも文学作品の題材となるエピソード(政夫=民子)があるらしい。残念ながら先を急いでいたため渡し舟には乗らなかった。松戸パブリックコースもある矢切の土手を江戸川に沿って1Km上り、200m位の新葛飾橋を渡り新柴又側に出る。柴又と言えば「ふうてんの寅さん」で有名な帝釈天があるが、ここも残念ながら見なかった。ひたすら京成金町線を下り高砂に向う。高砂、青戸は江戸川と中川に挟まれて窮屈な感のする町のように見えた。食事は当社の単身寮がある青戸の駅前の大門で野菜炒め定食をとった。青戸には千歳船橋にあったのと同一名称の雀荘「社長室」があった。昼食後は水戸街道を通り、立石、四つ木を目指す。四つ木を過ぎると荒川が八広との間にありまたしてもウォーキングに神経をつかわされた。
曳舟は数年前会社の先輩親族の通夜にきたことがあるので、駅前には本の少しの記憶が残っていた。押上では、本来右に曲がるべきところ、誤って左に曲がり浅草と反対の亀戸に向うというアクシデントに見舞われた。誤りは文花の地名辺りで気がついた。水上バス発着所の近くの吾妻橋を通り浅草に向う。隅田川を渡ろうとした時、遊覧船がこの橋の下を勢いよく駆け抜けて行く。リカバリーショットに意外に時間を費やしたが、5時頃浅草寺に行き今年一年の家族の健康を祈願した。そこで、大好物の揚げ餅を食べた。その後、隅田川に沿って蔵前を通り17時半頃浅草橋にゴールした。駅前にヤンキースのマークの帽子が目に入ったので、北総線走破の記念として買った。浅草橋駅までの営業距離は14.7Kmと少なかったが、川を4箇所通り迂回があったので実質20Km位は歩いた。自宅での万歩計は34,875歩だった。
第49編(横浜地下鉄他)PDF読本登場!!日本横断歩き鉄の旅
投稿日:2023年01月15日
2009年5月から2023年1月にかけて、横浜地下鉄他(総営業キロ70.8㎞)が13年余の歳月を経て各駅舎立ち寄りを終え、本日その証跡となる”日本横断歩き鉄の旅”PDF読本(第49編)ができましたのでご紹介します。PDF読本で地下鉄の登場は初です。
下記をクリックすると、①~④の横浜地下鉄などの沿線の各駅舎を閲覧することができす。
本編の創設により、通算48作目の”歩き鉄駅舎PDF”登場となります。内訳は”日本縦断の旅”が6編構成、”日本横断歩き鉄の旅”が42編構成(第1編〜第28編、第34編〜第46編、第49編)。また、本編によりPDF読本の総営業キロは1万1千804km(駅舎数4,017個所、カッシー館における公開率は83.5%)となります。
※公開率=PDF読本の総営業キロ/通算営業キロ(1万4千124km)
※2023年1月15日現在
(^^♪・・・・・(^^♪・・・・・・
早速、第49編PDF読本に関しても沢山の方から心温まるメッセージを恵送頂きました。感動・感謝・感激で一杯となりました。その一部を抜粋してご紹介します。
〇ありがとうございます。さっそくmyコレクションに取り込みました。残る7編も首を長〜くしてお待ちしております。気候は一転して寒くなりました。ご自愛いただき益々のご活躍をお祈りしております。
〇ありがとうございます。井の頭線と異なり、殆ど利用機会がなく、横浜地下鉄ですら前回いつ利用したか思い出せません。新鮮な感覚で拝見しました。
〇今日もありがとうございます。横浜地下鉄がとても懐かしです。
〇時間がある時に立ち寄りたいと思います。
〇カッシーさんこんばんは!是非読ませていただきます。ありがとうございます。
〇あっぱれ!!
〇いつもお知らせ頂きありがとうございます♩地下鉄も攻めるのですね!頑張ってください!
〇ご案内ありがとうございます。カッシー館に立ち寄らせていただきます。素晴らしいです。ますますお元気です。
〇承知しました。ここのところ、ハイピッチデスね!
〇ハ~イこんにちは!お知らせ有難うございます!!早速拝見致しますね!!
〇精力的ですね~!拝見します・・・
〇順調に運んでいますね、拝読させせいただきます。
〇ありがとうございます。馴染みの景色が沢山ありました。
〇拝見しました。馴染みのない駅が多くあります。
〇お元気で何よりです。了解しました。
〇いつもご連絡ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
〇案内ありがとう。
〇了解しました。早速、ブログ拝見します。
〇ほうほうなかなかですね。
〇お知らせいつもありがとうございます。
〇承知しました。
〇JR線のみならず、民鉄、地下鉄まで、カッシーの守備範囲と言うか、活動範囲の広さには、感心します。私は、撮り鉄を一休みして、蔵王に来ています。老人スキースクールで、一週間滞在です。
〇ご活躍には、本当に敬服しています。成果が続々と集大成され今更ながらお見事です。一層のご活躍を祈念しています。
〇よく頑張りますね!すごい!!お目目に気をつけてくださいね。ファイト!!頑張ってください。立派な業績を残しているんですよ。ふぁいと!!応援してます。微力だけど。
〇はい、見てみます。
〇楽しんで拝見しました、感服です! 毎度ながら、恐れ入谷の鬼子母神 今年も健康に気を付けて楽しませて下さい(^^)
〇カッシー館拝見させていただきました。精力的に活動されているご様子で、社内でもすごいなぁと皆で話しております。いよいよ3月に相鉄と東急の直通運転が始まりますね。線路づたい歩きの予定に入っているのでしょうか?また、色々と教えていただければと思います。今年は、10年ぶりの大寒波襲来との予報なので、体調を崩さないようにお気をつけください(寒い)
リベンジ44回目!!横浜地下鉄などの整理
投稿日:2023年01月14日
2023年1月14日(土)曇り/小雨、本年元旦に掲げた沿線(第49編~第64編)から、第49編(湘南モノレール、横浜シーサイドライン、横浜地下鉄)PDF読本の執筆を急遽思いつく。新年となり第43編(京王電鉄)に引き続き第2弾目のPDF読本整理である。”日本横断歩き鉄の旅”の第1編から第48編まで未完成のPDF読本がまだ7作あるが、”箱根駅伝出場選手が1秒でも早く襷を渡したいといったような心境”からこれらのまとめ順番を追い越し本日の旅となった。第49編に掲げる沿線は次表の通り、既に踏破済みであるが、PDF読本執筆ルールすなわち1駅舎2画像がない駅があったため本日の”乗り鉄”(6日分を1日でまとめ)となった。
<第1編から第48編までの未PDF読本一覧>
<第49編の踏破記録>
本日は、天候には恵まれなかったが、次の通り自宅を起点として、急遽思いついた一筆書きの旅ができ、これまでとは異なる粋な旅を楽しむことができた。前向きな姿勢になればいいアイデアにも出会うを痛感。このような旅は最初で最後であろう。一方では首都圏の鉄道網の凄さに改めて感動した。
自宅(8:55)→中央林間→ (東急) →あざみ野(9:53)→(横浜地下鉄)→岸根公園(10:17)→(横浜地下鉄)→関内(10:46)→(JR根岸線)→新杉田(11:05)→(横浜シーサイドライン)→金沢八景(11:52)→(京急)→逗子(12:33)→(JR横須賀線)→大船(12:53)→(湘南モノレール)→江の島(13:17)→(江ノ電)→藤沢(13:40)→(小田急)→南林間→自宅(14:34)
※赤字が”乗り鉄”による駅舎整理部分
※岸根公園駅(横浜地下鉄)
※関内駅(JR根岸線)、新杉田駅(横浜シーサイドライン)
※金沢八景駅(横浜シーサイドライン)
逗子駅(JR横須賀線)、大船駅(湘南モノレール)
※湘南江の島駅(湘南モノレール)
※湘南江の島駅(湘南モノレール)、江の島駅(江ノ電)
第43編(京王電鉄)PDF読本登場!!日本横断歩き鉄の旅
投稿日:2023年01月10日
2001年12月から2023年1月にかけて、京王電鉄(総営業キロ84.7㎞)が21年の歳月を経て各駅舎立ち寄りを終え、本日その証跡となる”日本横断歩き鉄の旅”PDF読本(第43編)ができましたのでご紹介します。京王電鉄のレール幅は、井の頭線(JR在来線タイプ)を除き、新幹線タイプやJR在来線タイプとも異なり、その間の線路幅を保持するユニークな路線です。
下記をクリックすると、①~⑥の西武鉄道の沿線の各駅舎を閲覧することができす。
本編の創設により、通算47作目の”歩き鉄駅舎PDF”登場となります。内訳は”日本縦断の旅”が6編構成、”日本横断歩き鉄の旅”が41編構成(第1編〜第28編、第34編〜第46編)。また、本編によりPDF読本の総営業キロは1万1千733km(駅舎数3,953個所、カッシー館における公開率は83.0%)となります。
※公開率=PDF読本の総営業キロ/通算営業キロ(1万4千124km)
(^^♪・・・・(^^♪・・・・・
新年早々早速、沢山の方から心温まるメッセージを恵送頂きました。感動・感謝・感激で一杯となりました。その一部を抜粋してご紹介します。
〇相変わらず精力的ですね。お見事です。
〇井の頭線は馴染みがあり。じっくりと拝見しました。
〇カッシー館に立ち寄りました。京王電鉄編、大作です。凄すぎです。今後ゆっくり観させていただきます。
〇京王電鉄pdf読本を拝見しました。何時もながらの編集力、構成力に感心しております‼️カッシーさんのお元気な姿も見受けられて良かったです(良かった)長編なのでパソコンの画面にてゆっくりじっくり拝見致しますね!‼️
〇昔学生の頃京王線を利用していました。 代田橋と調布にそれぞれ1年ほど下宿していました。調布では深大寺公園とか日活の撮影所がありました。
〇カッシーさんこんばんは!是非読ませていただきます。ありがとうございます。
〇カッシー館開きました。新年早々精力的ですね。京王のゲージが特殊なのを初めて知りました。本年も宜しくお願いします。
〇いつも、きちんと、まとめて、すごいなぁ!感心しました!あまり、無理しないようにね。アンヨ、気をつけてください!
〇ありがとうございます。週末にでも拝読させていただきます。
〇京王電鉄は職場に通う為に毎日乗りました。楽しみに読ませていただきます。
〇精力的ですね!のちほど、楽しませていただきます。
〇あるがとうございます。帰ったら読ませて頂きます。
〇帰ったら早速楽しませて頂きます!
〇確認して保管済み(カッシー館ファイル)です。楽しく拝読させていただきます。ありがとうございます。
〇Good!!
〇おめでとうございます!今年も健康に留意して頑張って下さい。
〇久方ぶりに、カッシー館を覗かせていただきました。膨大な資料の収集と整理後の掲載、いつものことながら、精力的な稼働には、感嘆いたします。なかでも、京王線府中駅は、関西人ですが、現役時代に研修中、数ヶ月を過ごした場所で、懐かしく拝見、拝読しました。次なる活動沿線の記事も、楽しみにしております。
〇おお、地元の路線を取り上げていただきありがとうございます!
〇カッシー館 京王電鉄拝読しました。大きな街を結ぶ馴染みのある鉄道なので、楽しく読ませて頂きました。僕も井の頭公園駅付近は好きです。次回を楽しみにしています。
〇カッシー館は、フォロワーの人が多く、樫原氏は人気者でうらやましい。いいですなあ。
リベンジ43回目!!京王電鉄の整理(井の頭線)後編
投稿日:2023年01月10日
④12時46分、神田川と再会し横切る。ここから何人もの地元の人の応援を得る。途中甲州道路がある。甲州街道を歩いた先で井の頭線を13時2分跨ぐ。歩道橋を経由し甲州街道を横切る。二日前に立ち寄った、京王線と井の頭線が合流する明大前駅には13時8分到着。京王線を潜り、井の頭線の右側を歩く。
明大前駅への路、甲州街道
※井の頭線、甲州街道を横切り明大前駅へ
※明大前駅
⑤13時18分、東松原4号踏切を横切り、鉄道の左側となる。東松原駅には13時25分到着する。駅に面した東松原1号踏切を横切り、鉄道の右側となる。商店街が続いていた。駅前の珈琲専門店”東亜”で25分位小休止する。粋な喫茶店であった。
※東松原駅
※珈琲専門店”東亜”、遠くに新代田駅
⑥13時59分、中丸橋界隈から新代田駅が200m先に見えてくる。この橋を渡って鉄道に沿い、環七通りを横切った先に新代田駅(14時3分)があった。鉄道に沿って淡々と歩いた先に小田急線が合流する下北沢駅(14時18分)があった。この駅でも晴れ着姿の女性を何人も見かける。
※新代田駅
※下北沢駅への路
※下北沢駅
➆鉄道に沿った下北沢の街並みを堪能しながら歩く。14時23分、井の頭線下を潜り鉄道の右側となる。そして、淡々と歩いた先に池ノ上駅(14時30分)があった。14時42分、都立国際高等学校前を通過。その先に目黒区立駒場野公園(14時45分)があった。14時46分、駒場東大前1号踏切を横切る。そして、鉄道下を潜り鉄道の右側になった先に駒場東大前駅(14時51分)があった。
※池ノ上駅への路
※池ノ上駅
※駒場東大前駅への路
※駒場東大前駅
➇14時59分、鉄道下を潜り、坂道を上る。山手通りが登場し、道筋が不安となり歩く方向性をナビで検索する。山手通りを横切り、くねくねした道筋を歩いた先に神泉駅(15時14分)があった。駅舎は工事中で、メインの駅舎名はシートで覆われていた。急な階段を駆け上る。商店街を歩いていると道玄坂通りに合流する。晴れ着姿もある沢山の若者と対面する。渋谷駅には15時32分到着。
※神泉駅への路、神泉駅
※渋谷駅への路、渋谷駅
※渋谷駅前
➈渋谷発15時48の田園都市線で中央林間駅に戻る。そして、17時頃、駅界隈にある小料理屋に新年の挨拶や祝杯も兼ね立ち寄る。常連の客と花が咲き自宅到着は22時を回っていた。充実した一日であった。