東武鉄道仕上げ旅!!その1(鬼怒川線踏破)前編
投稿日:2022年12月10日
2022年12月8日(木)晴れ、東武鉄道仕上げ旅の一日目は、鬼怒川線(単線)の新藤原駅から下今市駅までの営業キロ16.2㎞を全駅舎立ち寄りにて踏破する。当初は2日になる恐れもあると考え、歩き達成メモを2022年12月9日(金)とした。当初の予定より、JR線の人身事故の影響でダイヤが24分遅れる事態となったが、昨年10月よりホリディスポーツに通っている筋力トレーニングが功を奏した。お陰様で、歩きのスピードも多少早くなったような気がする。この時期16時を過ぎると急に辺りが暗くなる。何とか日没ギリギリで下今市駅に到着できる。
※赤羽駅、栗橋駅
※栗橋駅、板荷駅、明神駅
※下今市駅、新高徳駅、鬼怒川温泉駅
※新藤原駅
下今市から新藤原まで鉄道に沿った道筋を観察しながら道中を楽しむ。途中新高徳駅で特急と、鬼怒川公園駅で各駅電車との離合があった。今回の歩きで大桑から大谷向までの区間が最も難しい区間と察知。鉄道に沿った道筋を車窓から確認できなかったからである。そのようなことを考えているいうちに新藤原駅に到着。各駅舎の到着時刻は次の通り。
新藤原’10:46)~鬼怒川公園(11:11)~鬼怒川温泉(11:46)~東武ワールドスクウェア(12:36)~小佐越(12:48)~新高徳(13:36)~大桑(14:28)~大谷向(だいやむこう,15:36))~下今市(16:14)
※新藤原駅
①新藤原駅は将来踏破したいと考えている野岩鉄道と合流していた。新藤原駅の駅員さんのお話によると、1日4便、浅草から会津田島まで特急リバティがあるとのことであった。将来この特急などを活用して新藤原から会津若松まで歩き鉄で繋ぎたいものだ。新藤原駅をデジカメに収め、鬼怒川公園駅を目指す。鉄道を左手にして下った先に鬼怒川公園駅(11時11分)があった。そして、温泉街を淡々と歩いた先に鬼怒川温泉駅(11時46分)があった。この駅は青春時代社内旅行などで何回かお邪魔した駅であったが、残念ながら当時の記憶は全く忘却していた。駅前には中国人の団体があった。3年ぶりにこのような光景を目にする。
※鬼怒川公園駅への路
※鬼怒川公園駅
※鬼怒川公園駅
※鬼怒川駅への路
※鬼怒川駅
※鬼怒川駅
②鬼怒川温泉駅に暫く滞在し、東武ワールドスクウェア駅を目指す。11時25分、鬼怒川線を跨ぎ、鉄道の左側となる、12時20分、日市立藤原中学校があった。そこから少し歩いた先で、手打ち蕎麦屋(二八そば)を見つけたので立ち寄る。非常に美味しいそばを堪能する。20分位休息し、東武ワールドスクウェア駅には12時36分到着。そして、数分歩いた先に小佐越駅(12時48分)があった。鬼怒川温泉方面に向けて、特急電車が通過して行く。
※二八そばでランチ
※東武ワールドスクウェア駅
※小佐越駅への路
※小佐越駅
③高徳郵便局界隈で、SL大樹(日光~下今市~鬼怒川)と対面する。ビックリする。13時39分、万歩計で169歩ある中岩橋(鬼怒川)を渡る。その界隈に日立市栗原(国道121号・352号)の標識があった。13時51分、万歩計で168歩ある砥川橋(板穴川)を渡る。この橋に沿って、H29登録有形文化財と記した砥川橋梁があった。大桑駅を誤って通り過ごすところであったが、運よく第六感が作動する。また、地元の人に道筋をお伺いする機会を得る。幹線道路から500m位鉄道に沿って歩いた先に大桑駅(14時28分)があった。駅前で対面した地元の人に聞いたところ、ここから見える雪化粧した山は、赤薙山(あかぎさん:標高2,010m)とのことであった。後編に続く!!
※高徳郵便局界隈でSL大樹と対面
※新高徳駅
※中岩橋(鬼怒川)、砥川橋梁
※大桑駅への路、大桑駅
東武鉄道つたい歩き樹立!!19年の歳月を経て鬼怒川線で
投稿日:2022年12月10日
2022年12月8日(木)晴れ、東武鉄道の鬼怒川線(新藤原~下今市:営業キロ16.2㎞)に挑戦。今回の旅は、初の日光の観光も兼ねていたので1泊2日で臨む。天気にも恵まれ、新藤原駅から下今市までの全駅舎立ち寄りに成功。
東武鉄道のつたい歩きは、2003年11月の当時の野田線(現在東武アーバンパークライン)を皮切りに数年かけて歩いたが、鬼怒川線のみが未踏破の状態であった。それが19年の歳月を経てやっと下今市駅で踏破できた。すなわち、私鉄の中で近畿鉄道に次いで2番目に長い営業キロをもつ東武鉄道(468.2㎞)を踏破でき感無量。
※下今市駅(2022年12月8日(木)16:14)
これで待望の”日本横断歩き鉄の旅”PDF読本の第41編(東武鉄道)が執筆できる環境となり、歩く鉄道作家として嬉しい限り。同時に、通算営業キロは、1万4千45㎞(活動日数689日、日本の鉄道の50.7%、地球円周の35.1%)となる。続く!!
※用意していたメモは2022年12月9日(金)であるが、実際樹立したのは12月8日(木)である。
グーグルで検索!!統計の凄さに感動
投稿日:2022年12月07日
2022年12月7日(水)、新しいパソコン(2022年11月27日(日)搬入)の色々なテストランニングも兼ね、色々アクセスしたところ新しい発見をしました。同時に情報社会の凄さに驚きました。更に、地道でタイムリーな情報の提供の大切さを感しました。加えて、2012年7月開設した”カッシー館”が皆様のお陰で功を奏しつつあるなぁと。
それは「カッシー館・樫原勉」に関し、一例として次のようなアクセス結果を得たからです。感動また感動で一杯となりました。これからも1年でも長く遊学働を展開しながら、歩く鉄道作家として頑張ろうと改めて認識しました。因みに本日のカッシー館の画像のハッシュタグには14個ありました。(比叡山、フコク生命、観光、アーバンパーク、関東桜、菅谷、樫原、磐越東、樫原勉、東武鉄道、高松、ウォーキング、旅行、読本)
①カッシー館の画像をアクセス
②「樫原勉」を検索
③「鉄道」を検索
④「歩く」を検索
⑤「pdf登場」を検索
わいわい道中記!!2022年版掲載(高松一高同窓歩き会)
投稿日:2022年12月05日
2022年12月5日(月)、2022年版の”わいわい道中記“(高松一高同窓の歩き会の記録:2007年初刊より今回第16号作目)ができましたのでご紹介します。カッシー館への公開は、今回初の試みです。
本道中記は、カッシー館に公開したブログを軸にまとめたPDF読本です。コロナ禍の中、用心に用心して、高松一高同窓の各位、頑張ったと思います。ご愛読者の母校の歩き同好会のご参考になれば幸いです。
下記をクリックすると御覧頂けます。
(^^♪・・・・・(^^♪・・・・・・
早速、高松一高のOB・OGから心温まるメッセージを恵送頂きました。感謝と感激で一杯となりました。ご紹介します。
〇今晩は❗わいわい道中記2022を拝見しました☺️一年間の活動に懐かしいお顔も見える中、思わず笑みを浮かべながら拝見致しました(ハート)何はともあれ、館長さんであるカッシーさんのお世話があっての事ってつくづく思いました。参加された皆さんが、楽しかった‼️って心から思うのも分かるような気がします‼️今一度、パソコンの画面で楽しみたいと思っています。お知らせ有難うございました(ありがとうございます)
〇丁寧な記事何時も感心してます。自分の参加コースでは楽しい時間が甦ってきますして~~ありがとうございます♬
〇お知らせありがとうございます。先程拝見させて頂きました。コロナ禍ですが樫原さんを 先頭にて頑張って参加されてるご様子 素晴らしいです!後 伴さんのご自宅もステキ過ぎますね。脱帽です!
本日はすこぶる寒いです.どうぞ、ご自愛下さいませ。
〇お疲れ様です。お目目、気をつけてくださいね!よう頑張りますね‼すごいなぁ!アンヨ、大事にしてくださいね。
〇いよいよ完成ですね。よかった。おめでとうございます。
〇連絡ありがとう。来年も宜しくお願い致します。
〇樫原さん、帰宅したら拝見させて頂きます。
〇ありがとう。後で見てみます。わいわい道中記、楽しく見させていただきました。これからもわいわい会をよろしくお願いします。
〇こにちは。道中記熱心に記録して公開されていますね。当方只今京都家族旅行中です。鞍馬山登山や保津川下りを楽しん出います♪
〇お疲れ様です。カッシー館、覗いてみます。
〇お疲れ様でした。時節柄、お身体に気を付けてお過ごし下さい。ぺこっ・・・・
〇頑張っていますね。現代の芭蕉だね。頭だ下がります。元気のつづくかぎり、挑戦して下さい。
新記録更新!!37の都道府県別からアクセス
投稿日:2022年11月30日
2022年11月30日(水)、カッシー館開設(2012年7月21日(土))以来初めて全国47都道府県のうち、ワードプレスによると何と37都道府県からアクセス(78.7%)がある。感動と感謝で一杯となる。カッシー館長として嬉しい限り。この場をお借りし、熱く厚く御礼申し上げます。引き続き、カッシー館への益々のご愛好宜しくお願い申し上げます。
2022年11月30日
カッシー館長 樫原 勉