熱海の旅!!その1(岳南電車つたい歩き)後編
投稿日:2025年02月14日
⑥岳南原田駅からは鉄道に沿って幹線道路が概ね走っていた。13時56分、かわた下橋を渡る。14時4分、今泉小学校間を通過。本吉原駅には14時15分到着。そして、300m市内を淡々と歩いた先に吉原本町駅(14時27分)があった。通り過ぎないよう細心の注意を要した。
※本吉原駅への路
※本吉原駅
※吉原本町駅への路
※吉原本町駅
⑦14時30分、身代り地蔵(青陽山陽徳寺)前を通過。14時36分、行き止まりとなり引き返す。5分位ロスタイムが生じる。14時38分、依田原踏切を横切り、鉄道の右側となるジャトコ前駅には14時48分に到着。この駅も吉原本町駅から400m先であり、引き続き注意を要した、
※ジャトコ前駅への路
※ジャトコ前駅
⑧14時49分、前方頭上を東海道新幹線があり、何台かの新幹線が通過して行く。15時、3両編成の下り岳南電車と対面する。15時2分、64歩ある小潤井川を渡る。15時7分、新幹線下を潜る。15時13分、東海豪本線である在来線を跨ぐ。15時15分、10m位下にある階段を降り、JR線と岳南電車が並走する幹線道路を歩く。15時32分、JR吉原駅に到着。階段を上り、JR線を跨ぐ通路を通り抜け、JR線の左側となり、本日始点となった吉原駅には15時37分に到着。
※吉原駅への路
※JR吉原駅の通路を横切る
※吉原駅
⑨JR吉原のホームに到着するや否や沼津行きの電車が発車する。15時52分の3両編成で熱海駅に向かう。熱海駅には16時半頃到着。東横インには16時46分に到着。万歩計は29,334歩だった。
※熱海駅、東横イン
⑩暫く一服した後、本日、大和警察署南林間交番前でロストしたマフラーについて問い合わせる。運よくあり助かる。17時頃から来る7月21日に利用させて頂く第98回わいわい会の宴会場(和風レストラン碧)に出向く。しかし、定休日のため入れず。やむを得ず、熱海駅界隈で夕食として入りたい店を探すが、大半の店が定休日で入れず。あっても20人位待ちの店があったが、予約のみして、別の店を探す。商店街から数分歩いた先で赤提灯がある食事処(ひらり)を見つける。この店はカウンターのみで私の好みの店であった。この店で18時半頃から2Ⅰ時頃までの時間帯、横浜在住の若者と約2時間半位旅や食べ物などの話で花が咲く。途中からママさんも登場し、更に話が盛り上がる。私が帰る間際に別の常連さんが入ってくる。それ故そこからも30分位滞在して、旅の話が続く。結曲この店で21時半位までお邪魔する。楽しい至福のひと時であった。ホテルに帰るや否やバタンキュウ。充実した一日となった。
※日本酒を堪能
熱海の旅!!その1(岳南電車つたい歩き)前編
投稿日:2025年02月14日
2025年2月12日(水)曇り/晴れ、熱海の旅の1日目は、岳南電車(岳南江尾~吉原:営業キロ9.2㎞)の鉄道つたい歩きに挑戦する。この路線は、数年前写真作家の中井精也さんが登場する番組で初めて知った。それ以来、いつか踏破したいと考えていたのがやっと本日実現の運びとなった。同時に第98回わいわい会(高松一高同素の歩き会)の初日、何らかの格好で採用したかった。自宅を7時20分頃出て、JR藤沢駅まで行き、熱海駅で乗り換えて吉原駅まで移動。そこから150m位ある先にある岳南電車の吉原まで歩く。10時過ぎに到着。係員の方に岳南電車の時刻表や沿線のマップを頂き、1両編成のワンマン電車で岳南江尾まで移動(所要時間22分)する。奈良からの団体客で車内は満席となる。残念ながら本日は曇り空で車窓から富士山を見ることができなかった。隣に座った方と世間話をしながら、終点まで移動する。お礼を言ってこの方と別れる。団体客は岳南江尾に着くや否や奈良交通のバスが待っていた。
※南林間駅、藤沢駅、熱海駅
※JR吉原駅
※吉原駅
※吉原駅
※岳南江尾駅
※岳南江尾駅
岳南電車は営業キロ9.2㎞と短いが、鉄道がくねくねと曲がっており、かつ幹線道路と並走しておらず、踏破するのには相当難しい路線であった。また、沿線には沢山の製紙工場があったので、更に道筋を複雑にしていた。本日の各駅舎到着時刻は次の通り。
岳南江尾(10:45)~神谷(11:18)~須津(すど、11:40)~岳南富士岡(12:17)~比奈(12:43)~岳南原田(13:33)~本吉原(14:15)~吉原本町(14:27)~ジャトコ前(14:48)~吉原(15:37)
①岳南江尾駅前を種々のアングルで撮影して、神谷駅を目指す。この駅に面して新幹線が走っていた。奈良交通が新幹線を潜った先で団体客を待っていた。少し行った先の江尾公団踏切(頭上を新幹線も交差)でこの踏切を渡るか否か右往左往する。ナビや地図を確認し、結局渡ることにする。鉄道の左側となる。11時7分、UCC(上島珈琲)富士工場前を通過。この界隈で曇り空から晴れマークとなる。暫く歩き、ナビを確認し、幹線道路から300m位鉄道に向かって進むと線路が登場する。この線路の踏切を横切った先に神谷駅(11時18分)があった。
※神谷駅への路
※神谷駅
②鉄道の右側を歩く。11時25分、28歩ある川を渡る。11時30分、袋小路にぶつかる。11時33分、八幡宮前で本日の安全を祈願する。須津駅には11時40分到着。下り電車がやって来る。
※須津駅へも路!!八幡宮前で本日の安全祈願
※須津駅
③11時43分、線路を横切り、鉄道の左側となる。11時57分、81歩ある花守橋(赤渕川)で富士山が半分位顔を出す。12時15分、富士岡県道踏切を横切り、鉄道の右側となる。岳南富士岡駅には12時17分到着する。この駅には色んな電車が停車していた。恐らく、岳南電車のメイン駅のひとつであろう。しかし、今は無人駅であった。
※岳南富士岡駅への路
※岳南富士岡駅
④12時38分、紙工場前を通過。くねくねした路を歩き、比奈駅には12時43分に到着。
※比奈駅への路
※比奈駅
⑤12時53分、鉄道に沿った先が行き止まりとなり、引き返す。5分位ロスタイムが生じる。12時55分、春日神社前を通過。12時大商和東踏切を横切る。この先で誤って日本製紙工場内の敷地に入る。15分位工場内にある迷路を右往左往しながら歩く。途中、ある係員の方から「この敷地は一般の方は歩いてはダメですよ」と注意を受ける。「申し訳ございません」と丁重にお詫びする。この係員の方から吉原盲面の道筋をお伺いする。鉄道は日本製紙工場内を横切っていた。13時10分、芙蓉橋を横切る。道筋で対面した方に岳南原田駅をお伺いする。「この先の信号を右折し、500m位直進して下さい。踏切を越えた先に信号があります。その信号を右折した先に岳南原田駅があります」と丁寧に教えて頂く。教えて頂いた道筋を歩く。13時28分、原田西踏切を横切った先に岳南原田駅(13時33分)があった。駅ホームには富士山を見るスポット地点があった。駅舎に面した”そば・うどんめん太郎”で遅いランチとする。後編に続く!!
※岳南原田駅への路、誤って日本製紙敷地に入り込む
※岳南原田駅
※めん太郎でランチ休憩
熱海の旅!!第98回わいわい会開催下見
投稿日:2025年02月13日
2025年2月12日(水)~13日(木)の1泊2日で、来る7月21日(月)~7月22日(火)に開催する第98回わいわい会(高松一高同窓の歩き会)について、下記の段取りで下見旅をする。この下見により課題がほぼ解決され、第98回わいわい会の旅プランの策定が可能となった。
〇1日目:2月12日(水)曇り/晴れ
①藤沢8時15分発の在来線でJR吉原駅まで向かい、岳南電車吉原駅10時17分発で岳南江尾駅まで移動する。
②岳南電車(営業キロ9.2㎞)を次の通り鉄道つたい歩きする(10時45分~15時37分)。これで通算営業キロは、1万6千330km(活動日数809日、日本の鉄道の59.0%、地球円周の40.8%)となった。
※岳南電車内、岳南江尾駅
※岳南富士岡駅
岳南江尾~神谷~須津~岳南富士岡~比奈~岳南原田~本吉原~吉原本町~ジャトコ前~吉原
③JR吉原駅15時52分発で熱海駅まで移動する。
④東横イン熱海駅泊(0557-86-1045)
⑤第98回わいわい会の宴会場(和風レストタン熱海碧)に出向くが生憎定休日(水曜日・木曜日)。そのため、”ひらり”という食事処で夕食を代用する。
※横浜在住の若者・ママさんと楽しい時間を過ごす
〇2日目:2月13日(水)快晴
①ホテルに荷物を預かってもらい、8時熱海駅発バスで親水公園バス停まで移動。そこから徒歩で熱海港へ(8時20分頃到着)。
②強風のため、生憎8時40分の高速船が欠航。10時40分のイルドバカンス3世号で初島港に移動する。
③11時10分~15時20 初島散策、さかや丼堪能、第98回わいわい会の反省会会場探し
※初島から雪化粧がある富士山をゲツトする
※初島マップ
※初島散策
※丼合戦にある”さかや丼”は美味かった
④15時20分のイルドバカンス3世号で初島港から熱海港へ
➄熱海港から銀座バス停まで歩き、そこからバスで熱海駅へ
⑥ホテルに立ち寄り、荷物を受け取り。17時7分の籠原行きで家路に向かう。
62作目著書登場(東京メトロ)!!こだわり鉄道つたい歩きPDF読本で
投稿日:2025年02月09日
2001年6月~2023年4月にかけて鉄道つたい歩きした、9つの路線からなる東京メトロ(営業キロ192.0㎞)が、”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本の形態で編集できましたので、読者の皆様に早速ご紹介させて頂きます。今回もスピード、コスト、身軽さなどを武器とするネットによる発信方法です。
※日本の本線で未踏破路線:石北本線、室蘭本線、釧網本線、根室本線、筑豊本線、久大本線、豊肥本線の7路線
これまで北海道・本州・九州に登場する本線で踏破した本線は、高山本線にて”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本として国立国会図書館への納本を完了しました。これからは本線以外の路線についてご紹介したいと思います。今回は、第34弾目として、「東京メトロ」をご紹介させて頂きました。この著書が、偶然にも大東京のど真ん中を網の目のように走る”東京メトロ”であり、”こだわり鉄道つたい歩きPDF読本”シリーズの節目の50作目(2024年2月13日から起算して1年間でクリア)として、記念すべき作品となりました。
本作品も62作目として近々国立国会図書館に納本したいと考えています。
次をクリックすると東京メトロを閲覧できます。
第1章 銀座線 1頁~21頁
第2章 丸ノ内線 22頁~54頁
第3章 日比谷線 55頁~85頁
第4章 東西線 86頁~93頁
第5章 千代田線 94頁~111頁
第6章 半蔵門線 112頁~127頁
第7章 有楽町線 128頁~137頁
第8章 南北線 138頁~154頁
第9章 副都心線 155頁~159頁
<樫原勉文庫最新版>(2025年2月9日現在)
下記をクリックするとこれまでに公開した全てのPDF読本などがご覧頂けます。
http://www.kassy-kan.net/blog/?p=46135 |
①日本縦断の旅(稚内~鹿児島) 6作品(国立図書館納1冊分)
②日本横断歩き鉄の旅 56作品(国立国会図書館納本第1編~第48編分の6冊分)
③こだわり鉄道つたい歩き 50作品(国立図書館納本50冊分)
④わいわい道中記 1作品
※国立国会図書館納本(1+6+50+1+書籍4冊=62冊)
近鉄線賢島・鳥羽の旅!!その6(伊勢市~松阪)後編
投稿日:2025年02月07日
➄11時6分、県道428号線(伊勢小俣松阪線)に合流する。11時13分、伊勢神宮界隈で見かけた”笑門”正月飾り(しめ縄)を民家の軒先で見かける。沿道にある民家の半分位がこの飾りを玄関先に掲げていた。
11時17分、”明星水(井戸)”:郷土文化を守る会:明和町教育委員会前を通過。井戸という名称を聞き、高校までお世話になった故郷香川を思い出す。この井戸に面して安養寺があった。11時25分、勝見交差点を通過。路上脇に、三つの山神石像があった。11時35分、有明六地蔵前を通過。11時45分、竹神社を参拝する。斎宮駅には12時到着。いつの間にか快晴から薄曇りとなっていた。
※明星水(井戸)、三つの石像
※有明六地蔵
※竹神社
※斎宮駅
⑥伊勢参道とある幹線道路を歩く。12時29分、抜川(はらいかわ)橋を渡る。漕代駅には12時31分到着。
※斎宮駅界隈
※漕代駅への路
※漕代駅
➆12時57分より、534歩ある櫛田橋(櫛田川)を渡る。13時9分、揥水(ていすい)小学校前を通過。揥水幼稚園に面して櫛田駅(13時12分)があった。
※櫛田駅への路
※櫛田駅
⑧13時25分、椿が見頃な民家前を通過。13時28分、道路下を潜る。13時30分、田んぼ道を歩く。県道59号線と国道42号線が交差するところ(上川大黒)にやって来る。ナビで確認して直進の方向である県道59号線を歩く。14時46分、パワーサプライテクノロジー前を経由し工事現場を通過する。その先で地元の松本さんという方に呼び止められ、10分位ウォーキングについて、チラシを手渡し喋る機会を得る。至福のひと時であった。14時29分、8両編成の登り特急が通過して行く。47歩ある金剛川を渡る。くねくねした路地を歩き、紀勢本線と近鉄線が合流する地点に到達する。その先に東松坂駅があった。
※椿脇を通る
※高級呉服卸の松本さんと出会う
※東松坂駅への路
※東松坂駅
⑨14時35分、踏切道東松坂第一号を横切り、近接線の右側となる。ここからはJR線と近鉄線が並走する。14時52分、新方面宮に向けて3両辺の列車が通過して行く。松阪駅には15時14分到着。万歩計は43,612歩だった。これで今回の旅(榛原~賢島:営業キロ124.8㎞)の踏破が完了する。
※松阪駅への路
※松阪駅
➉ホテルに立ち寄り、預かって頂いたリュックを貰い、15時47分のみえ18号(当初予定は”みえ22号”17時26分)で名古屋駅に向かう。名古屋駅には17時7分に到着。これに伴い。新幹線も名古屋発ひかり662号(19時31分)からひかり660号(18時31分)に変更する。駅構内の太閤通りにある駅釜きしめんで、きし麺を頂き、腹ごしらえをした後、時間があったので、友人にSMSやSNSで無事踏破ができたことを発信する。そして、新幹線での祝杯用の酒などを購入し、新幹線に乗り込む。充実した5泊6日の旅であった。醍醐味の歩きあり、観光あり、お美味しい酒・料理あり、愉快な話あり。旅は良いものですね。完
※ホテルへの路
※みえ18号で名古屋駅へ
※太閤通りの駅釜きしめんで遅いランチ
※好物の乾きもので祝杯!!