リベンジ23回目(後編)!!東急田園都市線(江田〜中央林間)
投稿日:2022年06月18日
<後編>
⑩国道246号線に沿って歩く。右手には田園都市線が走っていた。いつの間にか、田園都市線を跨いでいた。15時49分、市が尾駅に到着。15時55分、246号線に戻る。15時56分、81歩ある川を渡る。市が尾駅、藤が丘駅そして青葉台駅は、2015年9月のジョギングで立ち寄った記憶が鮮明に残っていた。それ故、円滑にクリアできる。藤が丘駅には16時17分到着。再度246号に戻り、暫く246号を歩いて下った先に青葉台駅(16時38分)があった。
※市が尾駅
※藤が丘駅
※青葉台駅
⑪田奈駅への道筋は、宮崎台駅に次いで難しいかった。それ故、何人もの地元の人のお世話になりやっと17時17分到着できる。急な斜面の高台に沿って沢山の民家があった。長津田駅への道筋は、鉄道に沿って淡々と歩いた先に長津田駅があった。この駅はJR横浜線が合流していた。
※田奈駅
※長津田駅への路、長津田駅
※長津田駅
⑫つくし野駅への路は、JR線の方向に行かないよう用心して歩く。構内を横切って、JR横浜線と田園都市線の左側を歩く。急な坂を上った先に、二つの分岐点があり右往左往する。運よく通行人の方に出会い、つくし野駅への道筋をお伺いする機会を得る。「この先の道筋を左折し、直進すると交差点にぶつかります。その交差点を右折し直進した先に森村学園があります。そこから道なりに歩いた先につくし野駅があります」と教えて頂く。御礼を言って別れる。交差点、森村学園が登場する。丁度下校の時間帯で、沢山の学生の姿を見つける。つくし野駅には17時54分到着。国道246号に戻っていたら、つくし野駅の踏破はできていなかったかも知れない。簡単な道筋に出会いラッキーだった。
※つくし野駅への路、森村学園
※つくし野駅
⑬田園都市線の左側を歩く。500m位坂を上った先でT字型になっており、田園都市線を跨ぐかどうか右往左往する。たまたま、玄関先におられる女性の方にすずかけ台駅への道筋をお伺いする。「結構難しいですね。車で案内しましょうか」との回答がある。「いや歩きなので結構です」と回答。これに対し、わざわざ、すずかけ台駅近くまで案内頂く。感謝感激で一杯となる。御礼を言って別れる。このような事例は、先日の小田急多摩線踏破の際に加え、数年前の予讃線踏破や奥羽本線踏破などでもあった。すずかけ台駅には18時17分到着。
※すずかけ台駅への路
※すずかけ台駅
⑭南町田グランベリーパーク駅の道筋でも、若い女性の方に近くまで案内頂く。カッシーの帽子が印象に残ったらしい。直近では箱根登山鉄道のリベンジの際を思い出す。感謝で一杯となる。カッシー館をPRし、お礼言って別れる。南町田グランベリーパーク駅には18時38分到着。
※南町田グランベリーパーク駅への路、南町田グランベリーパーク駅
※南町田グランベリーパーク駅、つきみ野駅への路
⑮南町田グランベリーパーク駅からつきみ野駅への道筋は結構複雑。これは2015年9月のジョギングで体験済み。何人かの地元の人にお伺いするが、「やはり国道16号線経由するのが一番わかりやすい」と教えて頂く。今回もこの方法で臨むことにする。境川を渡り、国道から途切れた歩道を経由し、家内とよく通る交差点に出る。ここでも犬を散歩させている方から、交差点で信号を待っている際、「コメダ珈琲店を曲がった先につくし野駅があります」と教えて頂く。感謝の気持ちで一杯となる。つきみ野駅には19時9分となっていた。辺りは暗くなりかけていた。
※つきみ野駅への路、つきみ野駅
⑯田園都市線の左側を歩く。19時15分、大和市立つきみ中学校がある。その先でT字交差点にぶつかる。交差点を右折し、お馴染みの幹線道路に出る。家内とよく行くサイゼリアが途中あった。小田急線の中央林間駅傍の踏切を経由し、小田急線に沿って歩いた先に田園都市線中央林間駅(19時35分)があった。
※中央林間駅への路
⑰日照時間が長い中、またウォーキング日和の中、一日で田園都市線を踏破でき、充実した一日となった。東急駅構内にある大阪王将で夕食とする。2杯の生ビールは最高に美味しかった。汗をかき、目標達成の充実感は最高であった。自宅到着は20時48分であった。また、万歩計は77,560歩となっていた。
※中央林間駅、大阪王将
リベンジ23回目(中編)!!東急田園都市線(二子玉川〜江田)
投稿日:2022年06月18日
<中編>
⑤11時、万歩計で719歩ある二子橋(多摩川)を渡る。河川敷では土木工事が行われていた。橋を渡ると、二子新地駅(11時13分)があった。11時33分、二ケ領用水前通過。600m先に高津駅があるが、通り過ぎて溝の口駅界隈まで来ていた。10分位要して、あけぼの橋を経由して引き返す。高津駅には11時46分到着。この駅の界隈には高津警察署があり、若い頃登戸に在住していた頃、南武線経由で運転免許更新で訪れたことがある。しかし、風景は全く異なっていたような気がする。再度引き返し、溝の口駅には12時5分到着。この駅を見ると。2015年9月ジョギングの際、不注意で転倒して右手薬指と小指を骨折した苦い出来事を思い出す。
※二子新地駅への路、二子新地駅
※東急電鉄路線図
※高津駅への路(二ケ領用水)、高津駅
※高津駅、あけぼの橋
※溝の口駅
⑥溝の口駅界隈には高津区役所があった。飲み屋街を経由し、南武線の大山街道踏切(12時9分)渡る。この踏切で南武線の何かのの事情で5分程度足止めとなる。ここから梶が谷駅までは急な坂道を上ることを余儀なくされる。やっとのことで梶が谷駅には12時28分到着。線路を跨いだ先にあった。
※大山街道踏切
※梶が谷駅
⑦ここから本日一番難しいと感じた宮崎台駅を目指す。線路を跨いで鉄道の右側になった先で国道246号に合流する。暫く歩いた先で国道246号からおりて幹線道路を歩く。12時51分、田園都市線を跨ぐ。12時53分、宮崎中学校界隈で方向性を誤り、再び宮崎中学校に戻る場面が生じる。この界隈で地元の人のお世話になり、上手くリカバリーできる。5分程度ロスタイムが生じる。坂を下って暫く歩いた先で鉄道を頭上右手に見つける。いつの間か鉄道を跨いでいた。急な階段を下り、坂を上った先に宮崎台駅(13時10分)があった。この駅界隈は、高齢者には厳しい街並みであった。
※宮崎中学校、虎の門病院分室、紫陽花が見事
※宮崎台駅
⑧鉄道に沿って歩いた先に宮前平駅(13時31分)があった。そして、坂道を上った先に鷺沼駅(13時55分)があった。線路を跨ぎ、鉄道の右側となる。鷺沼駅は東急電鉄の車両基地があった。駅前ではある政党の参議院選に向けた選挙活動が行われていた。14時9分、線路を跨ぎ、田園都市線の右側となる。14時11分、東名を跨ぐ。たまプラザー駅には14時22分到着。駅前の神戸屋でランチタイムとする。この界隈で曇り空から晴れマークとなる。ここから少し暑さを感じる歩きとなる。
※宮前平駅への路、宮崎平駅
※宮前平駅
※土橋小学校、鷺沼駅
※鷺沼駅
※たまプラザー駅への路
※たまプラザー駅
※神戸屋でランチ、紫陽花の花屋
⑨鉄道を跨ぎ、田園都市線の左側を歩く。淡々と歩いた先にあざみ野駅があった。そして、山道を上った先で国道246号の合流したところに江田駅(15時30分)があった。後編に続く!!
※あざみ野駅
※江田駅への路、江田駅
リベンジ23回目(前編)!!東急田園都市線(渋谷〜二子玉川)
投稿日:2022年06月18日
<前編>
①渋谷駅から池尻大橋駅までは、田園都市線が地下となって路線方向がわからないまま、道玄坂をひたすら上る。運よく、8時3分道玄坂上交番があったため、池尻大橋駅への方向性をお伺いする。「100m位先にある国道246号を進めば行ける」とのことであった。8時8分、神泉町で246号(玉川通り)と317号(旧山手通り)が合流する。8時18分、上目黒氷川神社前で本日の安全を祈願する。池尻大橋駅には8時25分到着。渋谷駅から用賀駅まで、東京メトロのように、駅舎はすべて地下にあった。
※渋谷駅
※池尻大橋駅への路
※国道246号に合流、上目黒氷川神社
※池尻大橋駅への路
②8時46分、三宅坂から8㎞地点に到達。淡々と246号を歩く。三軒茶屋駅には8時46分到着。9時4分。環七通りを通過。小田急線ではこの通りに面して世田谷代田駅があった。駒沢大学駅には9時11分到着。近くに426号(自由通り)と交差する。9時39分、呑川親水公園前を通過。この先で、いいタイミグで桜新町駅への方向性を通行人の方に聞く機会を得る。かなり方向性を誤っていた。サザエさん通りを歩く。沿線にはサザエさん一家のアニメを随所で見かける。突き当りを少し戻った先に桜新町駅(9時54分)があった。
※三軒茶屋駅への路、三軒茶屋駅
※駒沢大学駅
※駒沢大学会館、サザエさん
※サザエさん家族
※桜新町駅
➂道なりを淡々と歩く。桜新町駅から用賀駅にかけて、素晴らしい街並みが続いていた。10時12分、用賀神社を遠くからお参りする。用賀駅には10時18分到着。巨人戦観戦でいつもお世話にになっている、アクチュアリーの友人である今治さんがこの界隈にお住まいであることを思い出す。
※用賀神社、用賀駅
※246号を背景にして、二子玉川駅への路
④10時32分、環八と合流する。10時35分、厚木38㎞、溝の口3㎞地点に到達。前方に多摩川を渡る橋が見えて来る。坂を道なりに下った先に二子玉川駅(10時56分)があった。中編に続く!!
※二子玉川駅
リベンジ23回目(総括)!!東急田園都市線(渋谷〜中央林間)
投稿日:2022年06月18日
2022年6月17日(金)曇り/晴れ、東急田園都市線の渋谷駅から中央林間駅までの営業キロ31.5㎞にリベンジする。本日は紫陽花が見頃な時期で、夏至(6月21日(火))に近く、1年間で最も日照時間が長い時期。しかも、暑くなし寒くなしの絶好のウォーキング日であった。天や神に感謝また感謝。この区間は、記録簿によると2001年11月3日(土)、2002年2月16日(土)に踏破とある。また、ジョギングでも2015年9月20日(日)走破とある。
※渋谷駅、中央林間駅
しかし、駅舎立ち寄りの時刻や写真などがないことから本日の再挑戦となった。本日歩いて、”こだわり鉄道つたい歩き”の重みをひしひしと感じた。中途半端な歩きやジョギングでは何回励行しても、1回のこだわり鉄道つたい歩きには及ばないと改めて痛感する。
※沿線の至ところで、紫陽花が見頃だった
これで通算営業キロは、1万3千467㎞(活動日数657日、日本の鉄道の48.6%、地球円周の33.6%)となる。渋谷駅から中央林間まで間に25駅舎もあるため、次の通り3区間に分けて公開します。
前編 渋谷〜二子玉川(9.4㎞)田園都市線は地下
中編 二子玉川〜江田(9.9㎞)田園都市線は主として地上
後編 江田〜中央林間(12.2㎞)田園都市線は主として地上
※桜新町駅界隈のサザエさん通りは今回の歩きで強く印象に残った
本日の歩きはリベンジのため、地図は持参せず、また事前勉強をせずに臨む。国道246号線に沿ってあると思っていたら、意外に違っていた。概ね国道246号線に沿ってあった駅舎は、渋谷駅、池尻大橋駅、三軒茶屋駅、駒沢大学駅、江田駅、市が尾駅、藤が丘駅、青葉台駅、そしてすずかけ台駅。その他の駅舎は、外れていた。各駅舎立ち寄り時刻は次の通り。
渋谷(7:48)〜池尻大橋(8:25)〜三軒茶屋(8:46)〜駒沢大学(9:11)〜桜新町(9:54)~用賀(10:18)〜二子玉川(10:56)〜二子新地(11:13)〜高津(11:46)〜溝の口(12:05)〜梶が谷(12:28)〜宮崎台(13:15)〜宮前平(13:31)~鷺沼(13:55)〜たまプラザー(14:22)〜あざみ野(15:02)〜江田(15:30)〜市が尾(15:49)〜藤が丘(16:17)〜青葉台(16:38)〜田奈(17:11)〜長津田(17:28)〜つくし野(17:54)〜すずかけ台(18:17)〜南町田グランベリーパーク(18:38)〜つきみ野(19:09)〜中央林間(19:35)
(^^♪・・・・・(^^♪・・・・・・
ご参考までに当時の記録(2002年2月16日分、写真割愛)は次の通り。
平成14年2月16日(土)、人間ドックフォローのため、両毛線から田園都市線にコースを変更しての挑戦となった。東海大学病院を10時過ぎ後にし、JR代々木駅前の「吉野家」で遅い朝食をとり、渋谷経由で二子玉川まで行く。中央林間までの22.1Kmを向けてスタートは10時55分となった。二子玉川は昨年の11月初旬以来の続きとなった。梶が谷までは大山街道を通った。途中溝口神社に遠くよりお参りをした。梶ヶ谷から鷺沼まで国道246号を歩く。鷺沼駅の道案内を見、246号から進路変更する。鷺沼駅前は桜並木が200m位あった。桜はつぼみ手前であり春の音がそこまで来ている感じであった。また、たまプラザーからあざみ野にかけても桜並木があった。この通りに最近できた地下鉄あざみ野駅があった。あざみ野駅をちょっと過ぎたところで、会社関係者に似た名称に遭遇する。早渕川にかかる「中村大橋」と「佐江田」という地名である。そう言えば、これまでのウォーキングで会社関係者の苗字と同一の駅名に遭遇したものだ。八高線の小宮駅、内房線の大貫駅、両毛線の佐野駅、高碕線の岡部駅しかり。江田駅前のマクドナルドで2時過ぎ昼食にした。14時40分頃市が尾駅を通過する。この近辺は長男が通学した関係で何回か来た駅なので懐かしく思えた。この近くで大根畑を見つけ、次のような一句を思いついた。
「懐かしや 桐蔭の里 春の音」
小田急線と横浜線の走破の時に立ち寄らずに通過した長津田駅には16時に着いた。JR東光寺踏切を越え横浜線を渡る。つくし野には16時25分頃着く。駅前に静寂さを感じさせる栃の木通りがあった。246号線通りにあるすずかけ台を16時50分頃通過する。この駅が田園都市線の最後となった。というのは、日没が近かったので、電車のつたい歩きを取り止め、246号線を進んだからである。南町田と中央林間は通らず。ある観音寺から246号から一般道に変更する。大和高校の近郊にサーティを見つけ、自分の現在位置を把握できほっとした。それから歩きなれた道を通り自宅に帰る。自宅には18時15分、万歩計は52,249歩だった。
山陰本線の旅!!その8(自宅への移動)
投稿日:2022年06月14日
2022年6月6日(月)晴れ、山陰本線の旅の最終日は、大歳神社の参拝のあと、新下関から新山口までは”こだま”、新山口から新横浜までは”のぞみ”で神奈川にある自宅へ。
東横イン
※大歳神社(本州最西端守護、騎兵隊旗上げ地、義経必勝祈願の地)
※下関駅
※下関駅
新山口駅のコンビ二で買い物をして”のぞみ”に乗り込む。そして、7泊8日の旅が無事終えたことに対し、ささやかながら祝杯をあげる。今回の旅で印象に残る出来事を3つ挙げるとすば、次の通り。今思うと懐かしいメイクドラマとなった。美味しい料理や酒を堪能させて頂いた。歴史の街萩市のいい観光もできた。また、地元の親切な人とも知り合う。旅は実に楽しいものですね。
①6月1日(水)、飯井駅への道筋誤って進行する。
②6月2日(木)、指月山の頂上でカメラをロストしそうになる。
➂6月5日(日)、豪雨のなか、無事、小串駅から幡生駅まで歩き抜く。
※新下関駅
※新下関から”こだま”号に乗車
一方では、今回の旅、次のようなニュースを目にする。6月6日(月)、NHKニュースで水害マップの番組があった。これによると、何と日本の住宅の40%位が危険地帯にあるとのことであった。これまでの歩きを通じて、風光明媚な海岸線、川の傍、山間に多々民家が多々あった。これまでの22年間の歩きを通じて、40%の数値は何となく理解できるような気がした。また、日本の海洋冒険家の堀江謙一さん(83歳)が69日を要して太平洋横断のニュースもあった。更に、小田和正さんのコンサートのホットなニュースも。
※新山口駅
※新山口駅、ささやかながら祝杯!!
加えて、数日前、地方鉄道と生き残りのニュースを目にする。これまで体験したところ、地方鉄道は概ね一日7から8便。しかも通学と下校時間帯に集中する。過疎化の問題で赤字は否めないと思われる。しかし、廃線などで地方を切り捨てると、地方にある山間などの集落の大半が里山化する恐れがあります。
※富士宮界隈(富士山見えず)、新横浜駅
永田町の先生方、”百聞は一見に如かず”で、旅行などで地方を訪問し、自らの目で現場の状況を確認し、総合的な視点(政治・経済・防衛・少子高齢化・教育・感染リスク・エネルギーなどなど)から早急に善処願いたい。足の引っ張り合いの余裕はありません。宜しくお願い致します。
旅はいいものですね。次の旅が楽しみです。完