開幕戦観戦!!アクチュアリーの友人と

投稿日:2022年03月26日

2022年3月25日(金)快晴、東京ドームで巨人対中日の開幕戦を、アクチュアリーの友人である今治久昇氏ともに楽しむ機会を得る。独特の雰囲気が漂う開幕戦での観戦は数年振り。長嶋茂雄名誉監督の登場もあった。席も21ゲート12通路31列265番のいい席で観戦できる。今治さんに感謝また感謝で一杯となる。因みに昨年は4月4日(日)の巨人対東京ヤクルトの第3戦が2021年の初観戦。

試合の方は、廣岡、新外人のポランコ、岡本などの活躍で4対2で逃げ切る。新人の大勢の踏ん張りも光った。

 

ディズニー、花見、野球観戦と楽しい二日間であった。

(^^♪・・・・・(^^♪・・・・・・・

今治さんから心温まるメッセージを恵送頂きました。ご紹介します。

横幅約125.6メートルのLEDメインビジョン等リニューアルした東京ドーム、LINEで“共有”したスマートフォンのQRコード入場券による来場登録、キャッシュレスでの売子さんからのビール購入などを初体験。戦力的には不安の残る中での開幕戦でしたが、新外国人選手の決勝打を含む猛打賞、ドラフト1位・大勢投手がセーブ、逆転勝利と幸先の良いスタートを切れました。今年は新戦力がカギですね。樫原さんとご一緒すると高勝率の神話は不滅のようです。少し並びましたが、記念写真もバッチリ取れました。喫茶でのドーム入場前の情報交換も楽しみです。次回もよろしくお願いいたします。

鑑賞しました!!花見&遊就館

投稿日:2022年03月26日

2022年3月25日(金)、家内や次男坊家族とホテルで分かれたあと、北の丸公園や靖国神社境内などの花見を鑑賞する。

北の丸公園

※北の丸公園、靖国神社

2019年までは、毎年この季節、商品開発時代苦労した仲間と靖国の花見を楽しんでいたが、2020年以降は、コロナ禍の影響で中止。そのため、小川町で所要を済ませた後、一人花見を楽しむ。開花状況は三分から四分咲き位であった。北の丸公園では、武道館で日大の卒業式のため、若者の姿を多々見かけた。

※遊就館で歴史鑑賞

花見の後は、靖国神社参拝後、靖国神社と隣接した遊就館に立ち寄り、歴史を鑑賞する。平和の尊さを痛感する。この遊就館は、1980年頃までフコク生命本社として活用して建物のため、懐かしくなった。フコク生命入社(1973年)当時の懐かしい思い出が湯水の如く登場する。

 

※戦艦”大和”、飯田橋駅界隈

4カ月振り!!ディズニーへ

投稿日:2022年03月26日

2022年3月24日(木)、4カ月振りに東京ディズニーへ。今回は次男坊家族共にシーへ。シーは2019年12月11日(水)以来2年4カ月振り。8時前に現地に着いた時は、4カ月前の比べ、長蛇の列となっていた。東京ディズニーの人気が窺えた。今日も当日販売はやっていなかった。

家内と共に、20年周年のショーや船旅などを中心に楽しむ。シーの後は、次男坊家族と共に東京ベイ東急ホテルへ。今回の旅もゆっくり寛げ、天や神そして次男坊家族に感謝の気持ちで一杯となる。

※鳩や雀が足元近くに

北九州の旅!!その5(宇佐〜中津)後編

投稿日:2022年03月22日

④12時51分、くねくねした田圃道を歩く。途中、小高い丘があり、田圃道を100m位迂回する、U字型に歩くことを余儀なくされる。13時、川岸ぶつかり橋の袂まで土手歩き(万歩計で243歩)を余儀なくされる。13時10分、万歩計で131歩ある庄川橋を渡る。くねくねした田圃道を歩き、天津駅には13時36分到着する。

※田圃道を歩く、川岸にぶつかる、庄川橋

※天津駅への路、天津駅

※天津駅

⑤鉄道の左側の田圃道を歩く。14時8分、またしても前方に川が立ち塞がる。川を渡る橋は見当たらず。ここで、朝の鉄道と駅舎改札口の関係を思い出し、鉄道を横切った先の橋を渡ることにする。結果、大正解であった。14時11分、鉄道下を潜る。14時18分、万歩計で68歩ある鍋島橋(五十石川)を渡る。橋を渡った先を鉄道に沿って歩くと、今津駅(14時23分)があった。

※またしても川にぶつかる、五十石川を渡る

※今津駅

※今津駅、広瀬橋

⑥14時35分、98歩ある広瀬橋を渡る。鉄道右側を線路に沿って淡々と歩く。この路の先に東中津駅があると思ったらNGであった。朝観察した通り、駅舎改札口は鉄道の左にあることを思い出し、どこかで踏切を渡る必要があった。15時13分、淡々と歩いた路が終了し、鉄道を横切ってJR線の左側となる。くねくねと歩いた先にめぐみ幼稚園(15時23分)がある。幼稚園の前におられた方に、東中津駅への道筋をお伺いする。「直進した先に東中津駅がある」とのことであった。しかし、途中、直進がどちらなのかわからないような交差点があり、引き返す場面にも遭遇する。東中津駅には15時41分到着する。

※鉄道の右側を淡々と歩く、行き止まりとなり踏切を渡る

※めぐみ幼稚園、東中津駅への路

※東中津駅

⑦15時52分、JR線を跨ぎ、鉄道の右側となる。15時56分、県道23号線(中津高田線)に合流する。15時58分、田尻バス停(大交北部バス)前を通過。16時18分、中津自動車学校があった。16時34分、91歩ある自見川を渡る。16時55分、中津市牛神とある標識前を通過。中津駅には17時8分到着。

※中津自動車学校、中津駅への路

※中津駅

⑧朝、中津駅の駅長に頂いた備え付けの観光案内を見ながら、中津城公園(17時36分)と福澤諭吉旧居(17時55分)を観光する。ホテルには18時25分到着。汗を流した後、本日は鬼太郎が休みのため、休肝日とし、CoCo壱番屋で夕食とする。路には迷ったが、面白いコースを堪能でき、また観光もでき充実した一日であった。

※中津城公園

※福澤諭吉旧居

北九州の旅!!その5(宇佐〜中津)前編

投稿日:2022年03月22日

2022年3月14日(月)晴れ、北九州の旅の5日目は、日豊本線の宇佐駅から中津駅までの24.0㎞に挑戦する。本日は天気予報では雨の降る恐れもあり、中津駅界隈のコンビニでビニール傘を買うか否か迷う。安全を期し、折りたたみ傘持参で代用する。もし、途中で雨に遭遇しそうになった際、近くのコンビ二に立ち寄って購入する方針で臨む。結果的に大成功。天や神のご加護もあり、曇りから薄曇りとなり、次第に穏やかな晴れマークとなる。

※いざ出発、宇佐駅

※宇佐駅界隈、門司から85㎞地点、寄藻川

昨日、列車からの風景を見ながら宇佐駅まで移動する。鉄道に沿った幹線道路は遠く、田圃道や川が鉄道傍に多々あった。地方の場合、改札口が鉄道のどちら側にあるを掌握しておくことが重要。もし、反対の方向に到着した場合、300m位は迂回を余儀なくなるケースが多々あるからだ。そのようなことから、改札口の方向や大きな川がどの区間にあるかなどをメモして臨む。今回の旅を振り返り、本日の区間が最も難関なコースであった。

各駅舎立ち寄り時刻は次の通り。

宇佐(8:23)〜豊前長州(10:02)〜柳ヶ浦(10:55)〜豊前善光寺(12:16)〜天津(13:36)〜今津(14:23)~東中津(15:41)〜中津(17:08)

①暫く歩いた先で国道10号線に合流する。8時37分、門司から85㎞地点に到達。8時40分、万歩計で93歩ある寄藻川を渡る。8時44分、豊前長洲方面への道路標識を見つけ、右折する。段々とJR線に沿った路筋となり安堵する。9時13分、踏切を横切り、鉄道の右側となる。この界隈で住人に路を聞くが、最近引越ししてきたばかりで不案内とのことであった。後で考えるとこの踏切は失敗であった。ここから迷路に入り、ウォーキングの醍醐味を堪能する。9時16分、道路下を潜る。9時33分、ゲートボールを楽しむ広場に面した、松崎農村公園前を通過。その先に39歩ある赤い松崎橋を渡る。もうそろそろ豊前豊洲駅と思いしや駅舎が全然見えてこない。ネットで検索したところ、とんでもない方向に進行していた。地元の人の応援でやっとリカバリーでき、豊前長洲駅に10時2分到着する。駅舎内には絵画を一杯展示していた。

※豊前長洲への道路標識、鉄道に沿って歩き、この踏切を渡る

※誤つて進行(和間小学校)、松崎橋で誤り発覚

線路と路が完全に双曲線の状態であった。このような苦い出来事は、ウォーキングを始めた当初八高線での体験を思い出し懐かしくなった。営業キロ4.8㎞に100分位所要時間を要す。リカバリーする段階で、道路下を潜った場所(9時16分)が登場する。この道路に沿って歩き、途中で左折するのが正解であった。反省また反省の瞬間であった。

※リカバリーへの路、豊前長洲駅

※豊前長洲駅

※豊前長洲駅、柳ヶ浦駅への路、駅館川

②10時16分、薄曇りから晴れマークとなり暑くなる。厚手のシャツを脱ぐ。くねくねした道筋を進む。10時31分、万歩計で356歩ある長洲小松橋(駅館川)を渡る。駅前が工事中の柳ヶ浦駅には10時56分到着。駅舎も工事中のため、珍しく駅舎の看板がなかった。元北陸本線踏破の際の石動駅(いするぎ)駅を思い出した。駅員さんにその旨をお伺いする。工事中のため、駅名の看板は待合室の奥に格納しているとのことであった。

※柳ヶ浦駅

※柳ヶ浦駅

➂11時11分、鉄道の右側に沿って田圃道を歩く。11時35分、幹線道路に上がり鉄道を跨ぎ、再度田圃道に戻る。鉄道の左側となり、暫く鉄道に沿って歩く。11時38分、万歩計で84歩ある小金橋を渡る。11時43分、松月禅寺前を通過。11時55分、八幡小学校前を通過。その先で12時となり「恋は水色」のメロディーが流れて来る。12時12分、遅まきながら稲荷神社前で本日の安全を祈願する。やっとのことで豊前善光寺駅に12時16分到着する。後編に続く!!

※田圃道(農道)を淡々と歩く、跨線橋に”国鉄日豊本線”とあり、跨線橋を下りる

※ソニックと対面、松月禅寺界隈、八幡小学校

※豊前善光寺駅

※豊前善光寺駅

最近の記事

アーカイブ