リベンジ15回目!!山手線(有楽町〜目黒)

投稿日:2022年01月21日

2022年1月21日(金)晴れ、午前中の用事を済ませ、午後から山手線(有楽町〜目黒:営業キロ10.1㎞)にリベンジ。もうひとつの狙いは、最近できた”高輪ゲートウェイ駅”を鉄道つたい歩きで立ち寄り、駅舎を画像に収めたかったため。広大な開発途上の地域に、堂々と高輪ゲートウェイ駅があった。2から3年先には、素晴らしい街並みの中に輝くだろう。

※高輪ゲートウェイ駅を背後にして

山手線は、今回で3度目となる。1回目は2000年7月1日(土)、新宿から新宿で時計回りで一周した。2回目は、1周を4回に分け(2009~2011)12月忘年会も兼ねて、わいわい会(高松一高同窓の歩き会)のメンバーと歩いた。山手線は、”日本横断歩き鉄の旅”のPDFシリーズの第34編に予定している。しかし、PDFまとめ作業をしていて、有楽町駅や田町駅など駅舎の画像がないことが判明。遠方の路線は、ネットでフォローするが、近場の路線は信条的にそうも行かない。それ故、本日の歩きとなった。

本日は、信濃町駅(12:20)と御徒町駅(12:47)を乗り鉄で撮影後、歩き鉄開始。各駅舎の立ち寄り時刻は次の通り。

※信濃町駅、御徒町駅(おかちまち)

有楽町(13:01)〜新橋(13:20)〜浜松町(13:43)〜田町(14:18)〜高輪ゲートウェイ(14:47)〜品川(15:10)〜大崎(16:02)〜五反田(16:20)〜目黒(16:41)

①有楽町駅から新橋駅は、鉄道に沿った色な飲食街の風情を楽しみながら歩く。この路地は何度歩いても楽しい。夕方立ち寄りたいと思うような店が何軒もあった。新橋駅から少し行った先で、街並みは一変する。高級ホテル街となる。2019年12月まで高松一高関東同窓会の幹事会会場があった浜松町駅には13時43分。改めてデジカメに収める。

※有楽町駅

※新橋駅

※浜松町駅への路、浜松町駅

②東京モノレール駅を経由し、田町駅を目指す。13時53分、JR線下を潜り、鉄道の左側となる。丁度東京モノレールが頭上にあった。2015年2月、東京モノレールを踏破した7年前の画像が思い浮かび懐かしくなった。14時2分、JR線下を潜り、鉄道の右側(山手線内)となる。少し歩いた先で、見覚えのある日本年金数理会事務所界隈を通過。田町駅には14時18分到着。

※頭上に東京モノレール、田町駅

➂14時32分、御田八幡神社前で本日の安全を祈願する。前方に、東京ドームの何倍もある広大な品川駅敷地を再利用する現場を通過する。その中に、堂々と高輪ゲートウエイ駅があった。何となく、この駅の命名が理解できたような心境となった。都市再生の看板には、品川は国際交流拠点、大手町は戦略拠点、四谷は賑わい交流拠点、そして三鷹は防災公園整備とあった。大都市東京にこのような広大な土地があるとは、驚きと感動で一杯になった。将来できるリニアモーターカーの品川駅も広大な敷地のどこかにできるのであろう。

※御田神社、品川工事現場

※高輪ゲートウェイ駅

※高輪ゲートウェイ駅を後にして

④淡々と歩いた先に品川駅(15時10分)があった。本日の当初の歩き終点は、目黒ではなく原宿を想定していたので、品川から大崎までを電車で移動も考えた。しかし、これでは歩き鉄の信念を曲げることなり、ショートカットを却下する。JR線の他に京急も合流しており、品川駅から大崎駅への道筋は実にややこしかった。加えて、3度目の歩きでもあり、地図を持参せず、また勉強も全くせずに臨んだ。15時33分、見覚えのある品川神社前を通過。15時37分、第一京浜(15号線)と山手通り(317号線)の交差点に到達。山手通りを歩く、15時43分、JR東海道線など下を潜る。15時46分、新幹線や山手線下を潜る。ここから山手通りを暫く歩いた先に大崎駅(16時2分)があった。

※品川駅

※品川神社、第一京浜・山手通り交差点

※大崎駅への路、大崎駅への路

⑤鉄道の左側を淡々と歩くが、誤って東急池上線の大崎広小路駅前まで向かう。通行人の方の助けで、何とか五反田駅(16時10分)に到着できる。大崎橋(目黒川)を横切った先にあった。ここから鉄道の右側を淡々と歩いた先に目黒駅(16時41分)があった。この界隈は、フコクしんらい生命本社が白金台あった当時、何度も飲み会などで立ち寄ったので懐かしくなった。日没も近いし、少し肌寒くなったので、当初の予定を変更しアップする。16時47分の山手線で自宅に向かう。

※東急大崎広小路駅、大崎橋、五反田駅

※五反田駅、花房山通り

※目黒駅への路、目黒駅

本日の歩きで、通算営業キロは、1万2千872㎞(活動日数630日、日本の鉄道の46.5%)となる。

朗報なニュース!!我が母校”高松一高野球部”

投稿日:2022年01月21日

我が母校”高松一高の野球部(元西鉄ライオンズ中西太大先輩OB)”に関し、次のような朗報を高松一高関東桜紫会幹事長藤本泰彦氏から恵送頂きました。OBのひとりとして、感謝感激で一杯です。ご紹介します。(2021年12月28日カッシー館ブログ投稿続編)

(^^♪・・・・・(^^♪・・・・・

高松一高野球部OB会副幹事長(関東地区担当)の西原 淳一さん(S45)より「21世紀枠候補紹介」(毎日新聞作成のWebに掲載)の連絡をいただきましたので添付申しあげます。1月28日(来週の金曜日)に選抜出場校が発表されます。1月28日に、一高球児に春は来るのか??  春の夜の夢と帰さぬよう、祈ります。

“寒風に耐えて春待つ球児哉”

21世紀枠推薦校(高松一高)

 

第37編(富士急行・関東鉄道他)PDF登場!!日本横断歩き鉄の旅

投稿日:2022年01月18日

2002年4月から2007年9月にかけて、富士急行(大月〜河口湖:26.6 ㎞)、関東鉄道(取手〜下館:51.1 km,佐貫〜竜ケ崎:4.5km)、小湊鉄道(五井〜上総中野:39.1㎞)、銚子電鉄(銚子〜外川:6.4㎞ )そして流鉄(馬橋〜流山:5.7㎞)の各駅舎立ち寄りを終え、本日その証跡となるPDFが5年余の歳月を経てできましたのでご紹介します。なお、本編に掲載する銚子駅(銚子電鉄上総中野駅(関東鉄道)は、カッシー館のトップページ12枚画像中、2枚と関係する駅舎です。

 本編の創設により、早くも36作目の”歩き鉄駅舎PDF”登場となります。歩く鉄道作家として、嬉しい限りです。内訳は”日本縦断の旅”が6編構成、”日本横断歩き鉄の旅”が30編構成(第1編〜第22編、第24編、第25編、第27編、第35編〜第39編)。

下記をクリックすると、各沿線の立ち寄り駅舎を動的に閲覧することができます。

富士急行・関東鉄道・小湊鉄道・銚子電鉄・流鉄

富士急行(大月〜河口湖)、関東鉄道(取手〜下館、佐貫〜竜ケ崎)、小湊鉄道(五井〜上総中野)、銚子電鉄(銚子〜外川)、流鉄(馬橋〜流山)

 

(^^♪・・・・・(^^♪・・・・・・

また、友人から心温まるメッセージを恵送頂きました。元気と勇気を頂き、感謝で一杯です。このような最寄駅に関するメッセージは、”日本縦断の旅”の第6編(鹿児島本線・肥薩おれんじ鉄道)の津奈木駅、そして”日本横断歩き鉄の旅”の第3編(関西本線)の志紀駅に続き3例目となります。嬉しい限りです。ご紹介します。

〇37編の関鉄、戸頭が私の最寄り駅です。銚子電気鉄道は京王線の懐かしい車両と富士急行線の京王線の白い車両も懐かしいです。またゆっくり拝見させて頂きます。ありがとうございました。

検索数堂々首位!!”日本横断歩き鉄の旅”PDFシリーズ

投稿日:2022年01月15日

22年1月15日(土)現在、”日本横断歩き鉄の旅”PDFシリーズは29編カッシー館ブログに投稿している。昨日、ひよんなことから”第14編歩き鉄”をYahoo検索キーに入力してみた。すると堂々首位でしかも1億件数を超えていた。この朗報を赤穂でお世話になった方に発信したところ、感謝のメッセージを頂戴し感激で一杯となった。

※16件画像中、カッシー館ブログの画像6件登場!!(4位以内に3ブログ)

※参考:第1編歩き鉄で画像検索(8件中7件カッシー館登場)

そこで、これまで29編投稿したブログで首位に登場するブログはいくらか早速今朝調べてみた。すると、”第〇〇編歩き鉄”を入力してあげると、29編中24編がトップでYahoo検索キーに登場するこを発見した。カッシー館長としてまた歩く鉄道作家として、感謝・感激で一杯となった。また、ニュース性、タイトル、記録そして発信の重要性をひしひしと感じた瞬間であった。

その他、歩く鉄道作家、地球直径相当、歩き記録館、Rひやく会などでも首位もしくは上位で登場します。

この場をお借りして、厚く熱く御礼申し上げます。これからも旅行ファン、鉄道ファン、シニア世代などに、過去の歩いた鉄道路線そして将来に向かって鉄道ついた歩きする路線をタイムリーにPDFを策定し、カッシー館ブログで発信したいと考えています。そして、できたところから順次国立国会図書館に納本したいと考えています。引き続きカッシー館へのご愛好宜しくお願い申し上げます。

(^^♪・・・・・・♪・・・・・・

本ブログを含め、最近のブログ発信に対し、心温まるメッセージを恵送頂きました。感謝に加え、元気を頂きました。有難うございます。その一部を抜粋してご紹介します。

〇単に歩くだけ、記録発表だけとは違い、こうした分析が凡人には出来ないところ!さすが生涯後半を賭ける意気込みが感じられ敬服の限りです。

〇いつも楽しませていただいております。体に良く、頭にも良く、素晴らしい生き甲斐だと思います。ずっと続けてください。

〇何時も有難うございます。編集力スゴイ!ですね。検索件数一億越えスゴイ!です。本当に嬉しいしそして、おめでとうございます!!

〇カッシーさんこにちは!検索キーワードでも上位にいると言うことですね。早速検索かけます。現物を確認(上記第14編画像添付)しました。ほんとうですね!すごい!

〇箱根といえば、紫陽花の咲く頃に子供たちと登山鉄道に乗りました。電車の両側から見える紫陽花は見事でしたよ!

〇早速、拝見しました。東京モノレールは、運河、整備地区などあり、歩きづたいはこ苦労されたのではないか、と思います。それにしても、毎回、天候に恵まれていますね。僕も「遊・学・働」を実践していきます。

〇検索数第一位おめでとうございます。統計・分析は、とても興味深いですね!人気のある項目、そうでない項目、都道府県別の検索数など・・・となると、年齢、性別、居住地などで、人気のあるなしがわかるわけですね。

〇まとまった時間が取れたので、箱根登山鉄道・伊東線/伊豆急行、ゆりかもめ、東京モノレール、舎人ライナー、つくばエクスプレスなど、どれも乗ったことがある路線の駅舎や風景を懐かしみながら、最近出かける機会が極端に減っていることを痛感しました。オミクロンが収束したら意識的に旅行しないと行けないですね。後期高齢者になると制限されそうで。

〇着々とまとめあげられていますね。カッシー館へお邪魔いたします!

〇今日、カッシー館を見ました。今年も”遊学働”を頑張って下さい。早く、コロナが落ち着くことを祈るばかりです。落ち着いたら飲みに行きたいですね。

〇グッジョブです!

〇カッシー館に投稿のお知らせありがとうございます。行ったことのない所なので興味をもってみました。

〇箱根、伊豆。伊豆は修善寺までの電車に乗った記憶があります。箱根は湯本温泉で忘年会をやった思い出がなつかしいです。今年も鉄道歩き続行ですかね。

〇箱根登山鉄道は以前行きました。懐かしいです!

〇正月の酒瓶がお似合いです。

〇今年も早々に精力的に動かれてるようですね。たくさん楽しんで下さいね~

〇私はかつてお台場通勤だったので、ゆりかもめ編はとても懐かしさを感じました。カッシー館、拝見しました箱根で1111回目のブログ投稿だったんですね。おめでとうございます。どうか、オミクロン株に気を付けて鉄道歩きをしてください。

〇昨年末にも、お好み焼きつくしで、カッシー館を話題にあげましたよ!箱根・伊豆は、私が池田高校三年生の時に、修学旅行に立ち寄った思い出の地です。ありがとうございます。

〇ブログ拝見しました。1992年の東京都知事(青島幸男)が世界博中止を断行したため、モノレール運行が大幅延期になり、その当時担当していた芝浦ビル事業に大打撃を受けた苦い経験を思い出します。懐かしい写真です。ありがとうございます。

〇ブログも盛況のようで、素晴らしいですね。今年も歩き鉄も計画中ですか。小生は机上の計画ばかりですが、熊本から大分鶴崎への豊後街道をやっています。実行出来るのはいつの事やら。涙、涙です。

〇日本酒を日本膝に抱えてご満悦そうですね!精力的ですね。

〇今日は川口と戸田の友人に会いに出掛けてます。舎人ライナーにはまだ乗ったことが無いので、近々、体験して来ようと思います。

〇検索数のチェックをおこたらず、統計学の研究は、昔とった杵柄でしょうか?いずれにせよ、あらゆることに気を配るカッシーは、凄く偉大です。オミクロンに気をつけて、歩く鉄道作家活動を続けてください。

カッシー館動向!!今年初めての発信

投稿日:2022年01月12日

2022年1月12日現在、年末年始状況を踏まえた、カッシー館ブログ発信に関する皆様からのアクセス状況は次の通りです。毎朝、この分析がアクチュアリーという職業柄、また歩く鉄道作家としても興味ある分野なので、カッシー館開設以来日課となっています。営業現場にいる感覚と同様、訪問者が増えると嬉しくなり、減ると少しがっかりします。本日の状況は、これまでの最高の25地域には及びませんでしたが、全国47都道府県のアクセス状況は23地域でした。感謝の気持ちで一杯です。

本日、歩く鉄道作家として、”全国47都道府県で30を突破する”のを、カッシーの金字塔のひとつに加えました。何とか鋭意努力し達成したいものです。引き続きカッシー館へのご愛好宜しくお願い申し上げます。

※新規訪問者の分析ができます

最近の記事

アーカイブ