感動しました!!初の富士急ハイランドへ

投稿日:2020年10月19日

2020年10月14日(水)、次男坊家族と一緒に富士急ハイランドに行き、秋のひと時を楽しむ。ここ数年、次男坊家族と一緒に東京ディズニーランドまたはシーへの旅を楽しんでいるが、今年はコロナ禍の影響で富士急ハイランドに切り替える。

しかし、富士急ハイランドに出向き感動また感動する一日であった。富士急ハイランドは、2006年6月3日(土)、富士急線の河口湖駅から大月駅までの営業キロ26.6㎞を踏破する際、通り過ぎた。いつかこの遊園地に来たいと思っていた。それが14年半の歳月で次男坊家族に希望を叶えてもらい、感謝また感謝の気持ちで一杯となった。平日であったので、来場者は少なく、少しの待ち時間で乗ることができ、孫は大喜びであった。一方、中学生や高校生の修学旅行が多いのには驚いた。また、来場者の殆どが40歳未満の世代で、60歳以上の年配者が殆どいないのには驚いた。

遊園地に入るや否や、スリル満点なドドンパ、高飛車、FUJIYAMAなどに乗っている人達からいきなり呻き声が聞こえて来る。恰も自分が乗っているような臨場感にさせてくれた。近代的な遊戯車の技術的高さに感服また感服の連続であった。一方、孫達と行ったトーマス乗り場は、スリルが少ない乗り物であったので、安心して高見の見物ができた。あっという間に楽しい一日が過ぎ去る。

一人旅もいいが、家族の旅もいいものである。

第2編(篠ノ井線・大糸線)PDF登場!!日本横断歩き鉄の旅

投稿日:2020年10月17日

2020年9月より”日本横断歩き鉄の旅”と題してPDF版で連載している、2006年11月から2020年10月にかけて歩いた、第2編(篠ノ井線・大糸線)が第1編(中央本線)に引き続き、2020年10月17日(土)できました。ご紹介します。

これで、塩尻駅を通じて中央本線が、篠ノ井駅を通じて旧信越本線が、そして糸魚川駅を通じて旧北陸本線が繋がりました。系統的にプログをまとめる作業は、日本の鉄道の素晴らしさを発信できる機会を得られると同時に、これまでの苦労が報われるような心境となり、”こだわり鉄道つたい歩き人”のひとりとして嬉しい限りです。

下記をクリックすると、篠ノ井線・大糸線にある各駅舎を動的に閲覧することができます。

篠ノ井線・大糸線(塩尻〜松本〜篠ノ井、松本〜糸魚川)

お祝いの言葉に感動!!大糸線踏破の旅

投稿日:2020年10月16日

私と同郷でお馴染みの街道歩きの達人!!高野光生氏(私と同時期に日本縦断達成)から、昨日大糸線踏破に対し、心温まるお祝いのメッセージと写真10枚を恵送頂きました。感動また感動で一杯です。ご紹介します。旅して記録に残すことの大切さを改めて痛感しました。

特に、曇り空で生憎白馬三山がデジカメに収めることができず、残念でした。そのフォローを高野氏から援護射撃して頂き、誠に有難うございました。感動・感謝・感服しました。写真の説明が多少違っているかも知れませんがご容赦下さい。

(^^♪・・・・・♪・・・・
大糸線の糸魚川から松本が繋がったとのこと、おめでとうございます。塩の道千国街道を歩いて8年になりますが、当時の事を思い出しながら楽しく拝見しました。有難うございました。

トンネルの多さや峠越えもある変化にとんだルートで、大変な事だったと思います。その中で葛葉峠越えは強く印象に残ったとのこと、小生も塩の道千国街道歩き旅でここを歩きました。その時は反対側の国界橋を渡り国道を離れ道なき道の急斜面を上り、やっと葛葉峠にたどり着いた事でした。厳しければ厳しいほど達成感がありますね。

なお、千国街道の最大の難所は葛葉峠を平岩側に下り、姫川を渡った先にある大網峠(標高842m)です。残雪が多く道筋も分からず引き返そうかと思いましたが、何とか越える事が出来ました。

千国街道のルートでは、昔の人達は姫川を避けて山間部を通ったため、峠越えの道となっています。記憶によればトンネルは1本も歩かなかったかと思います。もっとも、昔の街道にトンネルなどあるはずもなく、峠越えのオンパレードでした。しかし、国道は姫川沿いに建設された事で、山間部を通っていた街道は破壊を免れ、往時の面影を残す素晴らしい道が残っています。

平野部の安曇野もいいですね。広がる田園風景・道脇に佇む道祖神、北アルプスの絶景すべてが心温ります。いつに日か再び訪れたいと思っています。

大糸線の旅と千国街道の旅を肴に、来年には一杯やりたいものですね。今年もまだまだ鉄道伝い歩きを実行されると思いますが、道中お気を付けて頑張ってください。(小生、今年は冬眠です)

写真と道中記を添付します。(何年か前にお送りしたかもしれませんが)

※木崎湖、中綱湖

※青木湖、白馬三山

※千国街道、白馬三山

※千国街道

大糸線踏破の旅!!まとめ

投稿日:2020年10月13日

2020年10月3日(土)~10月7日(水)の4泊5日の大糸線踏破の仕上げ旅は、天や神のご加護に加え、地元の人などに助けられ、松本駅から糸魚川駅までの営業キロ105.4㎞を踏破の他、間にある39駅舎すべてに無事立ち寄ることができ、達成感で一杯となる旅となった。同時に、各駅舎に顔があるように、「山々にも色な表情・顔があるなあ」と大いに勉強になった。

特に、大糸線の中で最も難所と思われた、平岩から北小谷までの6.5㎞区間を大仏を拝顔しながら、姫川に沿った葛葉峠越えは強く印象に残る旅となった。それ故、難しい程達成感は一入であった。同時に、大糸線は山間を主とする路線で、先月歩いた糸魚川から富山までの海岸線を主とする歩きとは好対照であった。また、先月立ち寄った立山と信濃大町からバスで行った扇沢とは立山黒部アルペンルート(4年前に観光)で繋がっていた。そういう意味では、大糸線の踏破により、アルペンルートに加え、中央本線、旧北陸本線を繫ぐ系統的なルートが確立でき嬉しい限りだ。記憶が覚めない内に、”日本横断歩き鉄の旅”の第2編(篠ノ井線・大糸線)PDFを作成したものだ。

今回も色な場面に適宜友人にSMSやSNSで大糸線踏破の件に関し発信したところ、各位から心温まるメッセージを頂戴しました。その一部を抜粋してご紹介します。

(^^♪・・・・・・♪・・・・・・

〇今回も良い旅になってよかっですね。私も乾杯したい気分ですよ!気をつけてお帰りくださいませ。

〇気を付けてお出かけ下さい。歩くには良い季節になりましたね。太平洋側の鹿部町回り函館本線、鹿部間欠泉道の駅で「浜のかあさん煮魚定食」を食べるためにドライブして来ました。黒ソイ煮つけ、ご飯の上夕にはタラコがドーン!関東、関西ナンバーの車が溢れていました。北海道は最高の季節です。

〇道中、GOTOトラベルの権利も使えましたか。お得感、ありますよね。私も負けないよう、活用を考えます。

〇お帰りなさい!秋晴れのウォーキング楽しかったでしょう!

〇気をつけて仕上げ旅を楽しいでください♪

〇大糸線は融資部にいた時仕事の関係で思い出の線です。ブログを楽しみにしています。

〇いつも思うけど、樫原さん、あなたは偉い!!よく頑張りますね。本当に古希ですか?体力、凄いね!お疲れ様♪ 初心、忘れずに切磋琢磨しているって、素晴らしい!!体に気をつけて頑張って下さい!

〇頑張ったね。お疲れ様でした。歴史を作りましたね。

〇お元気で大活躍の様子お見事で、羨ましい限りです。祝杯満喫して下さい。

〇精力的ですね!頑張って下さい。戻れたら、話聞かせて下さい。

〇羨ましい限りです。本日は午後ずっと会議で監禁されるので。

〇あ疲れ様でした。記事を楽しみにしています。これから秋本番、道程によってはひと足早い秋も満喫できるでしょうか。

〇旅も終盤!!爽やかな季節で最高でしょうね!!穂高、信濃大町と懐かしい地名が浮かびます。カッシー館に記事を発表して下さいね!!

〇信濃大町ですか。夜は美味しいお酒でもやって下さい。

〇お気をつけて。カッシー館楽しみにしています。

〇紅葉が深まる中の大糸線の旅ですか?私が育った松本平楽しんで下さい、夏は猛暑で熱中症?になりながら大雪渓を白馬三山を歩いて来ました。

〇だいぶ涼しくなっていい天気ですね。もう少しですね。頑張って下さい。鎌倉の大仏かと思いました。・・・松本城いいですね。以前行きました。祝杯 美味しかったことでしょう。

〇今夜(10月4日)11時18分が火星が最も地球に接近する時間です。「一人わいわい会」「一人カラオケ」の後、比較的赤く大きく見えるのが火星です。いつも「天と神のご加護のもと」と壊れたテープレコードの如く繰り返されたプレーズを反芻しながら空を観賞下さい。コロナ禍の中。信州路踏破おめでとう!!今暫くは「一人わいわい会」が無難ですね!

〇GOTOトラベルを満喫していますね。気を付けて帰還して下さいませ!!

〇貴重な写真ありがとうございます。なみあむだぶつ。

〇大糸線沿いは私のスキー思い出の場所です。何度も何度も行きました。白馬の西黒部は60年前にに母親と旅行した思い出の場所です。樫原君これからも元気で活動して下さい。

〇旅は多くを見て、多くを学ぶものですネ!今は歩き今期は旅、でき旅、良い季節ですネ!地球儀に夏帽被せ旅終える・・秋の旅、豊穣の旅、充実してますネ!北海道は寒くなしましたネ!庭のほうき木(ほうき草、コキア)俳句では「ははき木」が赤く色づきました!ははき木のアフロヘア―紅葉かな(泥)です。

〇次回は奈良から天王寺までとのこと、町中の行軍が主体となりますね?10カ月で1,000キロとは、凄い、凄すぎます!自宅休養されて、関西本線に挑戦して下さい。

〇ようやく秋めいてきました。旅の時期ですので、元気よく行って下さい。今年の社友会は休会なのでお会いできませんが、ご健闘を祈念しております。お疲れ様でした。良い写真ですね!

〇信濃富士を臨む景色なんかいいですね。また優しい顔の石仏にほっこりします。松本城上まで上がりましたか?数年前に行きました。なかなか面白かったです。当時外国の方がやたらに多く狭い階段で苦労した事を思い出しました。

〇青木湖キレイですね。宝財仏は良いことがありそうですね。おめでとうございます。車窓を眺めながら祝杯を楽しんで下さい。写真は松本城でしょうか?最近、御城印が人気があるそうです。

※青木湖周辺は紅葉が始まっていました!!

〇いや樫原さんの足元にも及びませんが、70歳になって歩ける内の楽しみ探し大変です。

〇この大仏は知りませんでした。松本城は近くで見たことがないので、いつか見に行こうと思っています。

〇絶景ですね。羨ましい限りです。財力にものを言わせての旅ですね。

〇台風がちかづいているから丁度良い時に帰って来た!

〇踏破、誠におめでとうございます!お疲れ様でした。台風の前でよかったですね。

〇早いお目覚めですね。今日も一日、良いご旅行となりますよう、お気をつけて!!

〇私は今新幹線こまちで秋田に向かっています。そちらは松本かな?今回は1週間長期滞在に旅です。お互いに楽しい旅になりますよう!はい、お疲れ!美味しいお酒でしょうね。今日、能代線リゾートをみました。なかなか、景色の良いところを走っていますね。機会がありましたら乗ってみたいものです。

大糸線踏破の旅!!その5(国宝松本城など観光)

投稿日:2020年10月13日

2020年10月7日(水)、大糸線踏破の旅の最終日は、松本市内の観光で締める。本日は昨日と同様、ホテルで朝食をとり、リュックは宅急便で送り、身軽な格好で観光に臨む。

※東横インチェックアウト

※松本市観光ガイド

※松本城と時計博物館

ホテルを7時50分位にチェックアウトし、徒歩で国宝松本城に向かう。2014年4月、篠ノ井線踏破の際、松本城界隈は散策したことがある。それ故、懐かしい体験を味わいながら、フコク生命松本支社、四柱神社、国宝松本城と再度足を運ぶ。ただし、国宝松本城内には入っていない。本日は、そのリベンジでもあった。

本日の日程は次の通り。

①四柱神社参拝(8時6分〜8時10分)

※長きにわたりお世話になったフコク生命、四柱神社

②国宝松本城の散策(8時16分〜9時16分)

※松本藩歴代藩主

石川氏→小笠原氏→戸田氏→松平氏→堀田氏→水野氏→戸田氏

※長篠の合戦(右側武田軍)、天守閣からの東側風景

※南側風景、西側風景、北側風景

※天守閣、松本城ほ正面(東側)より

松本城は早朝からの拝観のため、比較的ゆったりした雰囲気で城内を観賞できる。9時過ぎると、次第に修学旅行生などで長蛇の列ができつつあった。

➂松本市博物館の散策(9時30分〜10時6分)

※七福神(布袋和尚の像なし)と道祖神

飯山方面の小学生を引率して来た先生(白馬村出身)と立ち話をする機会を得る。大糸線の踏破の話で盛り上がる。世間は実に狭いと痛感。

④松本市時計博物館の散策(10時18分〜10時36分)

※古時計コレクション寄贈者 本田親蔵翁像(1896~1985)

⑤帰宅の途

大糸線踏破のあと、松本城を心ゆくまで鑑賞できる機会を得られ最高であった。旅はいいものである。

※松本駅への路(若大将は2014年立ち寄ったラーメン店である。懐かしい限り!!)

※ゆったりとした”あずさ号”で祝杯!!

最近の記事

アーカイブ