山陰本線の旅!!その7(松江〜出雲市)
投稿日:2020年08月17日
2020年8月4日(火)晴れ、山陰本線の旅の第7弾は、松江駅から出雲市駅までの営業キロ32.7㎞に挑戦する。因みに、32.7㎞は今回のシリーズで最長区間となった。ホテルで朝食を済ませ、ホテルから目と鼻の先にある松江駅(7時20分)に立ち寄ってから乃木駅を目指すことにする。本日は、暑さ対策のため、傘をさして臨む。各駅舎立ち寄り時刻は次の通り。
※東横イン、松江駅、フコク生命看板
松江(7:20)~乃木(8:15)〜玉造温泉(9:30)〜来待(11:13)〜宍道(12:26)〜荘原(14:06)〜直江(15:57)〜出雲市(17:43)
①松江駅前でフコク生命看板を確認。7時38分、NHK松江放送局前を通過。8時5分、山居川を越える。8時11分、乃木踏切を横切つて鉄道の左側に出て、少し戻った先にに乃木駅があった。駅前では大勢の高校生の姿があった。
※NHK松江放送局、山居川、乃木踏切
※乃木駅
②乃木駅から玉造温泉駅への道筋は、国道9号線に合流せず、県道263号線(浜乃木湯町線)を主として歩く。それ故、少し遠回りをする。8時28分、万歩計で63歩ある忌部川(はんばら橋)を渡る。途中、山間の中に入り、不安となり、地元の方に玉造温泉駅への道筋を聞く場面もある。9時11分、道路下にある80mある仙石トンネルを通過する。このトンネルで山間を脱出する。9時18分、湯町踏切を横切り、鉄道の右側となる。この踏切近郊で鉄道写真マニアの姿があった。鉄道に沿って暫く歩いた先に玉造温泉駅があった。
※玉造温泉駅への路、仙石トンネル
※湯町踏切、玉造温泉駅
➂9時41分、出雲26㎞と記した道路標識前を通過。9時45分、玉造温泉西入口で9号線に合流する。この近郊で京都から337.1㎞の標識があった。10時15分、ふれあいパーク前を通過。11時13分、来待(きまち)駅に到着。
※玉造温泉看板、来待駅への路
※来待駅
※来待駅
④11時28分、万歩計で63歩ある来待川(来待橋)を渡る。11時40分、西来待で京都から345㎞の標識を通過。12時7分、宍道中町で1両編成の下り列車が通過して行く。12時21分、野原踏切前を通過。12時26分、宍道駅に到着する。駅前の食堂(こわた)で冷やし中華を頂く。この食堂で30分位寛ぐ。お蔭様で火照った体を癒してくれる。この宍道駅から備後落合駅まで営業キロ81.9㎞ある木次(きつく)線が接続していた。この鉄道沿線には、「砂の器」で一躍有名になった”亀嵩駅”があった。いつかこの駅に立ち寄りたいものだ。
※京都から345㎞地点、宍道駅への路
宍道駅
※木次線(亀嵩駅あり)
※宍道駅構内、こわた、宍道駅界隈
⑤鉄道の沿って淡々と歩いた先に荘原(しょうばら)駅があった。途中、水田地帯が広がっていた。
※水田地帯、京都から350㎞地点、荘原駅
⑥直江駅への道筋は、国道9号線には合流せず、くねくねした農道を繫ぎながら歩く。14時20分、16歩ある長松橋(七日市川)を渡る。14時36分、荘原小学校前を通過。直江駅には15時57分到着。
※荘原小学校、農道を歩く
※直江駅、斐伊川
⑦16時10分、25歩ある太才元橋(五右衛門川)を渡る。16時12分、国道9号線に合流する。16時19分、西野小学校前を通過。16時41分、万歩計で618歩ある神立橋(斐伊川)を渡る。17時10分、一畑電車の線路を横切る。右手には大津町駅があった。17時14分、阿須和神社で遅まきながら本日の安全を祈願する。17時31分、大念寺古墳前を通過。その先に高架した線路があり、その線路に沿って歩く。一畑電鉄の出雲市駅に隣接したJR出雲市駅には17時43分到着する。何とも言えない駅舎の風貌に感動また感動。駅前の東横インに18時1分チェックインする。到着するや否や、フコク生命時代の友人(飯塚 求氏)に明日の観光の件し関し電話する。ホテルで汗を流した後、ホテルで紹介を受けた居酒屋(食楽酒楽)に出向き、本日の疲れを癒す。
※神立橋(斐伊川)、一畑電車の踏切、阿須和神社
※クロマツ、出雲市駅への道筋、大念寺
※出雲市駅
※一畑電鉄の出雲市駅、出雲市駅構内、食楽酒楽
※食楽酒楽で飲み比べを楽しむ(旭日、出雲富士、天穏)
山陰本線の旅!!その6(米子〜松江)
投稿日:2020年08月16日
2020年8月3日(月)晴れ、山陰本線も旅の第6弾は、米子から松江までの営業キロ28.9㎞に挑戦する。昨日と比べ、本日は始点・終点ともに列車で移動しない”鉄道つたい歩き”となる。また、昨日に比べ、営業キロが2.8㎞だけ短い区間であったので精神的に余裕をもって臨むことができた。ホテルで朝食を済ませ、7.6㎞先の安来駅を目指すことにする。各駅舎の到着時刻は次の通り。
※東横イン、米子駅
米子(7:27)〜安来(10:05)〜荒島(12:10)〜揖屋(いや、13:53)~東松江(15:30)〜松江(17:20)
①米子駅前の東横インを出て、米子駅(7時27分)に立ち寄ってから、安来駅を目指すことにする。7時41分、JR線を跨いだ先に大きな交差点があり、直進して国道9号線に進むか、右折してJR線下を潜り鉄道に沿った幹線道路を進むか迷う。交差点で地元の人にお伺いし、その迷いを解消し、後者の道筋となる。近道で分かり易い道筋の歩きとなる。7時55分、米子西高校前を通過。沢山の高校生の通学風景に出くわす。8時18分、国道9号線に合流する。8時20分、松江20㎞、安来7㎞地点前を通過。鳥取県と島根県の県境の看板は目にしなかったが、この界隈が県境であろう。8時33分、道の駅あらエッセ前を通過。9時34分、安来市黒井田町を通過。安来節が有名な安来駅には10時5分到着する。駅舎内にある観光センターに立ち寄るなどして10分位小休止する。
※JR線を跨ぐ、鉄道の左側を歩く
※安来駅
※安来駅
②10時51分、安来市飯島町で浜田153㎞、出雲51㎞、松江21㎞地点に到達する。10時55分、万歩計で152歩ある安来新大橋を渡る。11時20分、266歩ある赤江大橋(飯梨川)を渡る。暑くなりかけたので傘をさすが、暫く行った先で傘をしまう。12時3分、荒島踏切を横切って、鉄道の左側に出て、鉄道に沿って500m位引き返す。15分位、ロスタイムが生じる。荒島駅には12時10分到着する。下り列車がやって来る。線路はいつの間にか単線となっていた。
※荒島踏切、荒島駅
※荒島駅、松江市へ
➂12時37分、古代の出雲王陵の丘の看板前を通過。12時37分、松江まで16㎞地点を通過。12時41分、本日初めて西荒島という地名で中海を見る。12時46分、安来市から松江市となる。13時11分、上り特急と対面する。13時23分、意東小学校の看板前を通過する。13時43分、揖夜神社で本日の安全を祈願する。13時53分、揖屋駅に到着する。駅舎内にある喫茶店(女寅)で小休止する。
※国道9号線から脇道へ、揖夜神社
※揖屋駅
④揖屋駅に面した出雲街道を歩く。14時28分、揖屋踏切を横切り鉄道の左側を歩く。14時41分、向原踏切を横切り鉄道の右側となる。14時45分、みつき出雲郷保育園前を通過。14時58分、宍道湖東部浄化センター前を通過。15時、万歩計で128歩ある意宇橋を渡る。東松江駅が左手道路先に見えるが、企業があり線路を越える踏切が見当たらず。通行人の姿が見えなかったので、コンビニに駆け込んで、東松江駅への道筋をお伺いする。「1㎞位戻るか、前進するかすれば、踏切があります。踏切を横切って、線路に沿って歩いた先に東松江駅があります。所要時間は30分位は要するでしょう。」との説明を受ける。このコンビニで運よくそちら方面に向かうという方(船木さん)にお会いし、親切にも東松江駅まで送って頂く。今年3度目の心温まる行為を受ける。感謝また感謝。馬潟踏切を横切りくねくねと狭い道路を進んだ先に東松江駅(15時30分)到着。駅舎を背景に記念写真も撮って頂く。今回のシリーズ駅舎踏破で、東松江駅が一番易しそうで一番難しいのではないかと判断する。船木さんから、「鉄道に沿って真っ直ぐ行った先に松江駅があります」と教えて頂く。御礼を言って別れる。
※揖屋踏切、向原踏切、東松江駅への路
※意宇橋、JR貨物、東松江界隈
※東松江駅
※馬潟踏切、由貴神社、鳥居がある小島
⑤松江駅への道筋は、概ね鉄道に沿って2本走っていた。私は、15時43分馬潟踏切後、船木さんの指示通り鉄道の右側をキープして歩く。風光明媚な海岸線を淡々と歩く。途中、小島があり鳥居が見える。15時51分、由貴神社前を通過。16時35分、山陰道下を潜る。松江駅には17時20分到着。17時40分、東横インでチェックインする。汗を流したあと、ホテルで紹介して頂いた居酒屋”こにこ”で本日の疲れを癒す。
※山陰道、松江駅への路、松江駅構内
※松江駅
※東横イン、こにこで祝杯!!
山陰本線の旅!!その5(赤碕~米子)後編
投稿日:2020年08月16日
⑥淀市駅への道筋は、一時パニックに陥る場面にも遭遇したが、冷静な対応により急場を凌ぐ。13時46分、末長踏切を横切り鉄道の右側に出る。13時48分、大山西中学校前を通過。県道242号に出る。14時14分、壹宮神社があった。本日の安全を祈願する。しかし、この界隈で道路が途切れ、右往左往する。遠くには高速道路や水田地帯があり、「遠回りによるリカバリーしか、対応方法がないのか」と自問自答する。辺りには住人の姿はない。しかし、運よく左手方向に鉄道に沿うような道筋を発見し、その道筋に近づくよう方向転換する。この決断は大成功。少し歩いた先に安原第1踏切(14時29分)があった。この踏切を横切り、鉄道の左側を歩く。運よく、鉄道に沿った路筋が水田地帯に展開されていた。淡々と歩く。14時49分、長田踏切を横切って、鉄道の右側を歩いた先に淀江駅があった。
※淀江駅への路、壹宮神社、安原第1踏切
※鉄道に沿った水田地帯を歩く、長田踏切、淀江踏切
⑦ここからは、民家が立ち並ぶ道筋を歩き、伯耆大山駅を目指す。15時18分、淀江中学校前を通過。15時25分、日吉神社前を通過。16時3分、71歩あるさだ橋辺りでカラス群団と遭遇する。手を叩くとビックリして電線から電線への移動。5分位不気味な光景が続くが、心身ともに疲れた体を多少癒してくれた。伯耆大山駅界隈で伯備線の合流があり、複雑な地形となり、右往左往する場面が生じる。しかし、地元の人の応援を得て、何とか難解な道筋から開放される。16時51分、王子第一踏切を横切り、鉄道の右側となる。数分引き返した先に、伯耆大山駅(16時58分)があった。この駅から出雲市駅から一駅行った西出雲駅まで電化されていた。同時に安来駅まで複線となっていた。
※日吉神社、下り方面車両、鳥取方面のバス
※伯耆大山駅
⑧17時8分、先程通過した大山道路踏切を横切り、鉄道の右側となる。17時27分、日野橋(日野川)を横切る。17時30分、上り特急と対面する。17時45分、貴布禰(きぶね)神社前を通過する。それにしても日本には神社仏閣が多いのにビックリした。八幡、稲荷、日吉、諏訪などなど。17時47分、車尾小学校前を通過。商店街をひたすら歩く。やっと米川踏切を横切った先に東山公園(18時2分)があった。この駅は、米川を跨いで駅舎があり、近くには運動施設があった。
※鉄道に沿ってつたい歩き、日野橋、疲れから脱出しつつある我が画像
※米川踏切、東山公園駅
⑨ここからは街並みを歩き、米子駅を目指す。18時20分、勝田神社前を通過。途中境港駅に向かう境線の鉄道を横切る。踏切の近くに博労町駅があった。米子市の素晴らしい街並みを直進し、米子駅には18時39分到着する。東横インでチェックインし、汗を流した後、ホテルの紹介を得て、居酒屋”太平記”に向かう。空き時間を利用し、マスターと旅に関し、話す期間を得る。また、帰りに記念写真を撮る機会を得る。至福のひと時であった。
※勝田神社、博労駅、米子の街並み
※米子駅
※太平記で祝杯!!
(調査したところ、鳥取県は、鳥取市、倉吉市、米子市、そして境港市の4つの市と湯梨浜町、北栄町、琴浦町、大山町などから構成。) 続く!!
山陰本線の旅!!その5(赤碕~米子)前編
投稿日:2020年08月15日
※朝の鳥取駅、鳥取方面の車両
2020年8月2日(日)晴れ、山陰本線の旅の第5弾は、赤碕から米子までの営業キロ31.7㎞に挑戦する。本日から、出雲市までの3日間の歩き旅は、特に炎天下の中リュックを背負っての厳しい環境下のため、事前にカッシー館でも発信したように、100%踏破できる自信は全くなかった。また、20年前と比べて、体力や歩行速度も相当劣化している。更に、この区間は全く下見はしていない。
※赤碕駅、赤碕駅界隈
それ故、我が体力と炎天下の環境を配慮しながら、臨機応変に適宜歩けばいいと「気楽な気分」で臨んだ。このリラックスした気分と一歩一歩真摯に受け止めた丁寧な対応(推敲を重ねた旅行プラン創り)が功を奏し、三日の旅、運よく”予定通り歩き終えるという”成功の目が出る結果となった。(この考えが功を奏し、今回の9泊10日の旅で有言実行ができる。)一方では、山間や海岸線の歩きの区間が多かったため、歩く環境に恵まれた。天や神に感謝あるのみ。このように三日間、赤碕から出雲市までの営業キロ93.3㎞を鉄道を利用せずに、ひたすら歩き続ける旅は、今回が初めてある。
※トウモロコシ畑、堅忍橋、伯耆大山
唯一、助け舟となったのは、歩きの終点が列車には一切乗らないでホテル直行コースのため、時間との戦いから免れたこと。本日も7月31日(金)と同様始発のため、ホテルで朝食をとらずに臨む。各駅舎の到着時刻は次の通り。
赤碕(6:51)〜中山口(8:44)〜下市(9:33)~御来屋(11:25)〜名和(12:02)〜大山口(13:36)〜淀市(14:55)~伯耆大山(16:58)〜東山公園(18:02)~米子(18:39)
①開業100周年記念駅舎(明治38年8月28日開業)である赤碕駅を皮切りに、左手に伯耆大山を眺めながら、中山口駅を目指す。この区間、国道9号線には合流せず、鉄道に沿った幹線道路を歩く方針で臨む。7時2分、赤碕中学校がある。橋名で印象に残る二つの小橋を渡る。万歩計で53歩ある持久橋(7時17分)と34歩ある堅忍橋(7時33分)。涼しい心地よい山間と水田地帯を淡々と歩く。7時40分、琴浦町から大山町となり、伯耆大山が少し近づいたような気がする。8時7分、樋口交差点に到達する。こかから右折し、ほぼ直進先にある中山口駅を目指す。しかし、目印の頭上にあるJR鉄道を見損じ、直進し過ぎて国道9号線に出る。ナビでリカバリーしょうとするが、上手く作動せず。それで近くにある石油スタンドを尋ね、リカバリーへの道筋をお伺いする。20分位ロスし、やっと中山口駅(8時44分)に到着する。
※樋口交差点、中山口駅方面から観た伯耆大山、中山口駅への路(リカバリー後)
※中山口駅
②8時58分、100歩ある赤坂橋を渡る。9時5分、中山中学校前を通過。国道9号線には出ず、鉄道に沿ったくねくねした道筋をつたい歩きする。下市駅が見えるが中々、線路を横切る踏切が見当たらない。300~400m位歩いた先に、上市第一踏切がある。この踏切を横切り、鉄道の右側に出る。鉄道に沿って歩い先に下市駅(9時33分)があった。駅舎内にある喫茶”ニコ”で10分位コーヒータイムとする。その時間を利用し、従業員の方と”全国鉄道つたい歩き”に関し、話す機会と記念写真を撮る機会を得る。感謝また感謝の至福のひと時であった。
※下市駅への路
※下市駅
※喫茶店”ニコ”で至福のひと時
➂10時7分、国道9号線(松河原交差点)に合流し淡々と歩く。10時30分、浜田175㎞、松江55㎞、米子23㎞地点に到達。11時14分、御来屋変電所の近郊より、鉄道に沿った路筋に切り替える。数分歩いた先にに「山陰最古の駅舎」と記した御来屋駅(みくりや)があった。
※御来屋への路、御来屋駅
④御来屋駅から少し行った先で、誤って鉄道を横切った道筋を進もうとする。何となく変だと思い、地図などを確認しミスを阻止する。10分位ロスタイムが生じる。11時43分、国道9号線に合流する。その先に大山町役場があった。名和駅はニッチな分かりにくい場所にあり、もう少しで通り過ぎるところであった。これまでの第六感が作動し、ミスを阻止する。国道に沿った高台(10m位)に駅舎があるのが判明したが、中々高台に上る道筋を発見できず。右往左往し、やっと高台に上る道筋を発見し、名和駅には12時2分到着する。狭い粗末な空間に駅舎があった。
※粗末な駅舎”名和駅”
⑤人が通らないような道筋を下り、国道9号線に戻る。12時33分、浜田169㎞、松江49㎞、米子17㎞地点に到達。海岸線や水田地帯が続く国道を淡々歩く。運よく、地図にある国道から分岐し大山口駅に繋がる道筋を見つけ直進する。13時26分、JR線を跨ぎ鉄道の左側に出る。道なりに歩いた先に大山口駅(13時36分)があった。駅舎名の通り、伯耆大山への登り口があった。
※大山口駅への路、大山口駅、大山口駅前
(その5)後編に続く!!
山陰本線の旅!!その4(泊~鳥取)
投稿日:2020年08月14日
2020年8月1日(土)晴れ、山陰本線の旅の第4弾は、泊から鳥取までの営業キロ28.6㎞に挑戦する。本日鳥取駅で乗車する出発時刻は8時6分であったので、東横インでゆっくり朝食を済ませての挑戦となる。昨日は本来ならば夏休みのため高校生の姿が少ないと思われたが、コロナによる影響で夏休みを返上して授業があったのか多かった。しかし、本日は土日で、列車に乗る時間帯も遅めであったため、学生の姿は殆ど見受けられなかった。
※泊駅
本日は昨日と大きく異なり、線路が山間から山間と続き、鉄道が国道9号線に沿っていなく、鋸型に歩くことを余儀なくされた。後で振り返ると、昨日のコースと好対照で、本日のコースが一番難しかった。それ故、随所で路に迷う、大回りをするという、ウォーキングの醍醐味を堪能する一日であった。結果的には、昨日、営業距離を5.7㎞前倒していたのが功を奏した。苦しい一日であったが、一方では達成感を一番感じる一日でもあった。
幸いなことに、身軽やリュックなしの歩きで、終点が時間の制約を受けない鳥取駅であったので、リラックスした環境で終始歩くことができた。各駅舎の立ち寄り時刻は次の通り。
泊(9:09)〜青谷(11:14)〜浜村(13:10)〜宝木(14:21)〜末恒(16:10)〜鳥取大学前(17:06)〜湖山(17:51)〜鳥取(19:15)
①泊駅から青谷駅までの歩きは、運よく国道9号線からの分岐点を発見でき、山間から出て来る鉄道(9時56分、上りコナンの画像がある列車)を見つけ順調な滑り出しだった。しかし、10時56分、勝部踏切を400m位先に駅舎を見つけるが、途中工場などがあり中々青谷駅に到着できず。15分大回りして、やっと日置川踏切を横切って行った先に青谷駅(11時14分)があった。狐に化かされたような約30分間であった。
※青谷駅への路
※右手にJR線を発見!!、勝部踏切
※遠回りの道筋、日置川踏切、青谷駅
②浜村駅への路は、地元の人にお伺いしたところ、近道の道筋もあったとのことであった。しかし、地図を見る限り、国道9号線(11時38分合流)に戻って踏破するのが王道だと思い、このコースを選定する。国道まで1.5㎞位鋸型に歩くことを余儀なくされる。青谷駅から暫く歩くと新青谷大橋(日置川)があった。12時1分、京都から230㎞地点に到達。その先に日本海の風光明媚を眺めるスポット「魚見台」があった。12時18分、右手にJR線路を確認する。12時53分、八幡神社で本日の安全を祈願する。駅前に浜村温泉の看板がある浜村駅には13時10分到着。
※青谷駅、日置川、京都まで230㎞地点
※魚見台、浜村駅への脇路に切り替え、八幡神社
※浜村駅、懐かしい”フコク生命のたばこ広告”
➂宝木(ほうぎ)駅への路も国道9号線に戻ってからの挑戦となる。14時4分、万歩計で161歩ある宝木橋の辺りで、運よく地元の人に宝木駅への道筋を確認する機会を得る。「500m位歩いた先のホームセンターを右折して直進した先に宝木駅がある」とのことであった。14時21分、宝木郵便局を通り過ぎた先に宝木駅があった。
※宝木橋、宝木駅、白兎の旗
④末恒駅への道筋も国道9号線に戻ってからの挑戦となる。同じ道筋を歩き、ホームセンターがある地点まで引き返す。14時33分、京都223㎞、豊岡116㎞、鳥取16㎞の地点に到達。次の4つのトンネルを経由しての歩きとなる。(1)酒ノ津第二トンネル(14時45分到達、201m)(2)酒ノ津第二トンネル(14時54分到達、292m)(3)水尻トンネル(15時10分到達、100m)(4)白兎トンネル(15時26分到達、145m)
このトンネルを出ると、神話の里”白うさぎ道の駅”があった。白兎の丘など風光明媚な海岸線が続いていた。15時50分、京都218㎞、豊岡111㎞、鳥取12㎞の地点に到達。16時6分、末恒小学校の先に末恒駅(16時10分)があった。
※白兎の像、末恒駅
⑤国道9号線に16時22分戻る。16時26分、中の茶屋交差点に到達。道なりに淡々と歩く。国道から3m位上がったところに鳥取大学前駅(17時6分)があった。時刻表をみると、特急停車の駅となっていた。この駅は比較的新しい駅舎と察知した。
※鳥取大学前駅
⑥湖山駅の道筋は、道路標識に惑わされ、迷路に突入する。何人もの地元の人の応援を得て、やっとリカバーできる。これまでの体験から、一度迷路に入ると現在地点を見失いパニックとなり、中々迷路から脱出できない。この場合、周りの地図の位置付けを見失っている関係で、ナビは余り頼りにはならない。17時47分、山王道踏切を横切って鉄道の左側に出る。その道なりに歩いた先に湖山駅(17時51分)があった。営業キロ1.3㎞に45分もの所要時間を要する。しかし、パズルを解くような面白い行程であった。
※湖山川、山王道踏切、湖山駅
⑦一方、鳥取駅への道筋は難しいと思ったが、ナビによる解明で、地元の人の応援なく踏破できる。簡単な湖山駅への道筋と好対照であった。18時31分、万歩計で525歩ある八千代橋(千代川:311m)を渡る。これまでの体験で、大きな駅舎には必ず川という障害物がある。ここでもそのルールが適用された。終着の鳥取駅には19時15分到着。ホテルで汗を流したあと、「三顧の礼」と称し、昨日に引き続き”くさかべ”に出向き、本日の疲れを癒す。
※八千代橋、千代川に沿った土手、鳥取駅
続く!!