心温まるメッセージ沢山!!”日本縦断の旅”のブログ完結で
投稿日:2020年06月14日
昨日”日本縦断の旅”のブログ完了の旨をSMSやSNSで発信したところ、友人多数から次のような心温まるメッセージを恵送頂き感無量の連続であった。この場をお借りして厚く熱く御礼申し上げます。早速そのメッセージをご紹介させて頂きます。お蔭様で毎朝モニタリングしているアナリティクスはご覧のように急カーブでカッシー館にご来館があり感謝感激で一杯です。
♪( ^ω^)・・・…♪・・・・・・
○ご無沙汰しています。お元気そうで何よりです。「日本縦断の旅」完成おめでとうございます。カッシー館にアクセスさせていただきました。充実した内容ですね。早くコロナが収束して次の目標に邁進できればいいですね。ご健闘お祈りします。
○お変わりなく元気にご活躍ですね。ブログ見させいただきました。おめでとうございます。さらなる飛躍を目指し頑張って下さい。
○大作お疲れさまでした。時間がある時読ませていただきます。
○お元気で大活躍の様子何よりです。拝見します。コロナで動けない状況だったと思いますが再開ですね。頑張って下さい。
○おはようございます。久しぶりにカッシー館をのぞかせていただきました。相変わらず前向きな生き方に感心しています。すべてがコロナで停滞しているなかで元気をいただきました。ありがとう!
○ご無沙汰しております。拝見してきました。道半ばにしてすでに偉業ですが、「歩きの魅力とは」の十箇条を改めて読ませていただくと、アフターコロナ、ウィズコロナの対応なのにも感服いたしました。
○お久しぶりです。凄いですね。ブログのページなどは、ご自分で更新されたのですか。
○ご連絡ありがとうございます。拝見させていただきます。
○ご無沙汰しています。元気そうですね。カッシー館みてみます。
○お知らせありがとうございました。早速閲覧させて頂きます。
○おつかれさまでした。
○おめでとうございます、カッシー館へ無料で入館しております。
○おめでとうございます。今度お会いした時に、苦労話などを聞かせてください。
○元気にやっておられる様子でいいですね^_^
新型コロナで行ってなかったゴルフ、昨日久しぶりに能勢カントリーに行きました。スコアは別として曇りで小雨が降る状況で強く降らず良かったです。
○こんにちは。ご連絡ありがとうございます。完了おめでとうございます。あとで。見てみます。
○ありがとうございます。
○樫原さん、ご無沙汰しています。同じ団地に竹田さんがいます。
○ご連絡ありがとうございます。拝見させていただきます。
○樫原さん ご無沙汰です。未だコロナ禍で県外観光は慎まなくていいんですか? これで宇佐神宮など参ると昭恵さんになりますね。 無事を祈ります。
○おはようございます。早速カッシー館見てみました。40回にわたる日本縦断の旅、お疲れ様でした。目次の表紙をクリックすると自動的に次々変わったりしたりして、なんだか、ちょっと見ない間に更にパワーアップしてますね。
○おめでとうございます。了解いたしました。
○おはようございます。おめでとうございます!ぜひ拝見させていただきますね!
○拝見させて頂きます。
○おめでとうございます。拝見させて頂きます。
○ありがとうございます!!結石で入院してしまったので、退院したら見てみます!!
○こんにちは。連絡ありありがとうございます。拝見させて頂きます。
○こんにちはー!お疲れ様でした!
○ご連絡、ありがとうございます。覗いてみます。
○ご案内いただき有難うございます。お疲れさまでした。
○完成ご苦労さまです~中々通常にはもどりませんがまた会えるの楽しみにしていますー
○了解しました。お変わりないようですね。私もコロナに負けず頑張っています!
○楽しみにしています
○承知しました。お疲れ様です。
○根性があるね。尊敬します。
○すごーい。おめでとう。
○おはようございます!そして連載完結おめでとうございます。
○おはようございます。カッシー館の日本縦断投稿の目次完了お疲れ様でした。歩き始めて20年間も継続は素晴らしいですね。
○ご連絡ありがとうございます。了解です。
○ありがとうございます。何時も楽しんで見ています。長年の記録貴重ですね。今日も梅雨空。
○ご案内ありがとうございます!
○了解です。力作ですね
○承知しました。拝見します。力作、お疲れ様でした。
○おめでとうございます。㊗
○おはようございます。了解しました。大変な作業でしたね。お疲れ様でした。
○メールありがとうございます。あとでゆっくり拝見させて頂きます。
○おはようございます。ありがとうございます。
○おはようございます。ご連絡ありがとうございました。承知いたしました。
○いつもご案内ありがとうございます。楽しみに拝見しております!次回のわいわい会開催できますように~
○おはようございます!!カッシー館日本縦断の旅完成おめでとうございます!!半自粛生活の中楽しみに拝見致します♪
○了解です
○わかりました。
○了解です。全国の鉄道網を使用して回る旅、素敵ですね!coronaが落ち着いたら旅に出たいです!
○見ました。よくできていますね。
○お疲れさまです。アクセス拝読しました。壮大な踏破記録の完成おめでとうございました。
目次を創りました!!”日本縦断の旅”(40シリーズ構成)
投稿日:2020年06月13日
※第1編表紙、第2編表紙
2018年4月から”日本縦断の旅”と題して、稚内駅から鹿児島駅までの旅日記について、「鉄道つたい歩き」を通じて立ち寄った駅舎(約700)を中心に時分単位で記録した手記・写真をご紹介させて頂きました。いよいよ本日がまとめとなるパートとなりました。長きにわたり、日本縦断の旅シリーズをご愛好頂き誠に有難うございました。コロナによる自粛自粛の時間を上手く利用したのかも知れませんが、やっとその幕を昨日下ろすことができホットしています。これからは、全国鉄道つたい歩きや1万5千km達成などの新たな目標を目指し頑張ろうと思っています。引き続きご指導・ご支援・ご愛好宜しくお願い申し上げます。
※第3編表紙、第4編表紙
なお、これまで稚内から鹿児島までの営業キロは2,916.1kmと発信してきましたが、昨日改めて検証したところ、光駅から小倉駅までの区間で観測ミスがあり、2,921.3kmに訂正させて頂きます。歩きだけではなく、筆・記録の大切を強く感じる今日ころ頃でもあります。同時にカッシーの20年間の歩みに対して花を添えたような気持ちで感謝・感激で一杯です。天や神に感謝あるのみです。
※第5編表紙、第6編表紙
カッシー館へのご来館者が分かりやすくするために、これまでの投稿記録について目次を作成しました。この目次を見れば、観たい箇所のプログがタイムリーに抽出できると思います。是非ご利用下さい。
山陽本線の駅舎とは!!”日本縦断の旅”その40(大道~下関)
投稿日:2020年06月12日
山陽本線の締めは、大道駅から下関駅までの15駅舎。ただし、番外の駅舎5駅を加えているので20駅舎となります。2018年4月から”日本縦断の旅”と題し、都合40回シリーズ(1回の投稿18駅舎基準)で投稿して来ました。長い間、ご愛好頂き有難うございました。
運よく、コロナによる他の都道府県への移動制限がまもなく解除されると思われます。その暁には、早速、目下金字塔のひとつである”全国鉄道つたい歩き”を目指し、まだ足を踏み入れていない秋田・鳥取・島根・長崎を最優先で頑張ろうと思っています。その状況は引き続き、カッシー館に投稿して行きます。カッシー館への立ち寄り宜しくお願い申し上げます。
さて、大道駅から下関駅の区間で印象に残っているのは次の場面だろうか。早速、その場面を著書続刊号から引用させて頂きます。
※大道駅、四辻駅、新山口駅、嘉川駅、本由良駅、厚東(ことう)駅
①2011年4月29日(金)、幡生駅から新下関駅までの道のり。
幡生駅から新下関まで3.7kmしかないのに大回りをし、106分要する。すなわち、50分位遠回りをする事態となる。敗因は新下関が海岸線にあると錯覚(地図の表示を誤って理解)したことだ。そのため関門海峡方面に進んでいた。可笑しいと考え、14時11分、椋(むく)野町三丁目13辺りで方向修正。念のため通行人にも尋ねる。予想通り誤った道を進んでいた。それで、要所要所で何人もの人に道を聞きながら新下関に向うことになる。しかし、聞きたいときには通行人の姿が見えず少しパニック状態となる。自分には冷静になるよう自問自答する。正にウォーキングの醍醐味を味わうことになる。道に迷うと修正には時間を要することを改めて教えてもらう。このような醍醐味は外房線踏破(平成15年8月)の際、麻雀博物館がある大東駅近郊でも体験したので懐かしくなった。
※宇部駅、小野田駅、厚狭(あさ)駅、埴生駅、小月駅、長府駅
14時45分、国道2号線に出る。やっとのことで新下関には15時13分に到着する。駅前には大和交通タクシーが止まっていた。新下関という駅舎名が見当たらず、駅で10分程度右往左往する。駅員に尋ねるが、「ないと思います」の応対であった。鉄道の右に沿って歩く。しかし、100m歩いた先で行き止まりとなる。鉄道を整備していた人に「鉄道の左側に出る近道」を尋ねる。「目の前の道路に上がり、横断するのが早いです」との回答を頂き、反対側の道路にでる。一旦は諦めて次の駅に向おうと思ったが、ひょっとしたら反対側の方にあるのではないかと思い駅側に引き返す。これまでの勘である。案の定、雄大な駅前があり、駅舎には「新下関」(15時26分)が描かれていた。ここでも「粘り強く歩む」という人生の大切な点について、ウォーキングを通じて教えてもらう。
※新下関駅、幡生(はたぶ)駅、下関駅、新長田駅、鷹取駅、須磨海浜公園駅
②2011年4月30日(土)、小月駅から埴生(はぶ)駅までの道のり。浜田川で泳ぐ鯉と三っ小が強く印象に残った。
※鯉のぼりの大群
本日の電車は昨日と異なり、白・こげ茶に青のラインがある車両であった。車内には沢山の学生を見かける。大半の学生が宇部駅で下車する。宇部駅で数分停車する。8時10分、駅前で数枚写真を撮り、うす曇のなかサンモール商店街を経由して埴生(はぶ)駅に向う。8時17分、浜田川に差し掛かったとき、川に吊るした沢山の鯉のぼりを見かける。橋の側面にも黄色と錦の2匹の鯉が描かれていた。8時22分、日清食品下関工場前を通過。8時25分、下関市小月小島で小郡42kmの道路標識を見つける。偶然にも「珍しい3つ使用した小」なのでメモする。
➂2011年5月1日(日)、新山口駅界隈の秋芳洞。
※秋芳洞
新山口駅には13時58分到着。14時、駅内の味彩でふぐ天ぷらそば等を食べる。下関の名物のふぐが食べられほっとする。この店は昨年の8月以来で懐かしかった。10分位休息して、陸橋を渡り(14時12分)、新幹線口に出る。駅前で時間が許す限り、新山口駅前の風景をデジカメに収納する。15時30分、秋芳洞行きのバスに乗る。乗客は20名位だった。運賃は片道1,140円であった。新山口から秋芳洞まで45分位の所要時間を要する。バスは新山口の新幹線口、在来線口、それから新山口の市街地を経由して秋芳洞と行った。途中安芸路の風景を楽しもうと思ったが、睡魔に襲われ眠り込む。秋芳洞には15時19分到着。
※下関=新山口の踏破記念(実家の玄関先に展示)
1,200円の入場料を払い、1時間程度秋芳洞内を散策する。洞内は案内によると一年中17度位とのことであった。それ故、夏は涼しく、冬は暖かい。洞内にはアベック連れの観光客等が多数いた。少し行った先に秋芳洞冒険コース(別料金)があり、ヘルメットにヘッドランプをつけた何人かの若者の姿があった。16時14分頃洞内を出る。福秋亭でお土産を購入。一つは、お袋用で、鍾乳石に「下関=新山口 踏破記念」、もうひとつは孫用で、「成(せい)志(じ)」と筆の達人に書いてもらった。いい土産ができたと満足。16時40分のバスに運良く間に合う。新山口駅には17時25分頃到着。
山陽本線の駅舎とは!!その39(通津〜防府)
投稿日:2020年06月10日
山陽本線の第6弾は、通津駅から防府駅までの18駅舎。この区間で印象に残るのは次の場面だろうか。ここでも著書続編号から引用させて頂きます。
※通津駅、由宇駅、神代駅、大畠駅、柳井港駅、柳井駅
①2011年5月3日(火)歩いた、風光明媚な大畠駅界隈の大島に繋がる橋と活魚料理「瀬戸美」の釜めし。
11時17分、岩国28km、広島68km地点で、沖にある船を見つける。11時30分、鳴門小学校入口前を通過。11時39分、陸軍大将梅香冾世氏をお祭りしている社前を通過。隣に百度石があった。大願成就を求めてであろう。直ぐ近くにも同じ百度石がある住吉神社があった。11時48分、JR線を横切る陸橋を歩く。ここから大島に繋がる橋をカメラに収める。大畠(おおばたけ)駅には11時55分到着。
※田布施駅、岩田駅、島田駅、光駅、下松駅(くだまつ)、櫛ケ浜駅
12時3分、大島に繋がる陸橋下を通過。ここからの風景は、風光明媚な海岸線に目を奪われる。道路に沿って鉄道はあったが、電柱しか見えず。12時10分、国道188にある柳井市神代(こうじろ)を通過。12時15分、活魚料理「瀬戸(せと)美(み)」で釜めし(1,000円)を頂く。店内は満席の状態であった。10分位待つ。結果的にここで食事を摂り大成功。具はえびや穴子等が入っていた。味は最高であった。山陽道のいい思い出のひとつになった。この店を12時38分に出る。
※せとみ釜めし
②同時に駅舎が海岸線に沿った道路にも関わらず、未踏破となった神代(こうじろ)駅。
12時48分、59歩ある神代橋を渡る。13時10分、岩国市に入る。その先で陸橋にてJR線を横切る。JR線はトンネルとなっていた。12時50分、海岸線沿いで上下の電車が対面する。この5日間で唯一対面できなかった神代駅はこの近郊であったのだろう。簡単そうな駅であったが、踏破できず。昼食後なので少し緊張感が緩慢だったのかも知れない。13時54分、広島61km、岩国市街21kmの地点に達する。中々神代駅に到達しないので、犬を散歩していた人に恐る恐るお尋ねする。「神代駅は通り過ぎていますよ。由宇駅に向っています」と。矢張り通り過ぎていたのかとガッカリする。ただ、時間の関係で引き返す余裕はなかった。次回の時に善処したい。
➂2011年5月2日(月)歩いた、伊藤博文の生誕の地である光駅界隈。島田駅から光駅(営業キロ4.8㎞)は遠かったし、1㎞位続く虹ヶ浜緑道は強く印象に残っている。
※徳山駅、新南陽駅、福川駅、戸田駅(へた)、富海駅(とのみ)、防府駅(ほうふ)
13時56分、カラスとフクロウを漫画風にデザインした「えこパーク」前を通過。万歩計で測定し忘れた五反田橋(溝呂井川)を14時通過。14時12分、つるを岩肌まで下ろし花を咲かせている、生命力の強さを感じた草木前を通過。少し行った先に、伊藤博文生誕の地光市「伊藤公資料館1.6km」の掲示板があった。14時28分、坂を下る。14時36分、藤が見頃な民家前を通過。14時40分、万歩計で39歩ある洗繍橋(東荷川)を渡る。光市立野であった。空色の陸橋を渡り、鉄道の左側(14時48分)となる。島田駅には15時5分到着。駅前には「光市農村婦人の家」があった。15時25分、セブンイレブン(光市上島田店)で遅い昼食(サンドイッチ等)を摂る。
15時39分、光市島田中学校前を通過。その先で男生徒3名グループと女生徒3名グループにそれぞれ「こんにちは」と挨拶される。16時2分、島田小学校前を通過。16時16分、海岸線に沿った幹線道路(国道188号)にぶつかる。交差点先に新日鉄住金ステンレス(株)があった。ここから、光駅は近いと思ったが歩けど歩けど「光駅」に到着できず。16時17分、311歩ある千歳大橋(島田川)を渡る。橋の歩道には海鳥の絵が10mおき位に描かれていた。16時27分、讃岐釜揚げうどん丸亀製麺前を通過。16時32分、県立光高校前を通過。広大な広場のある光駅には16時42分到着。
※虹ケ浜緑道
光駅から暫く、風光明媚な松並木が続く虹ヶ浜緑道を歩く。1km位はあっただろう。17時3分、虹ヶ浜緑道は終わる。同時に前方の歩道がなくなる。止むを得ず、地下の歩道橋を通り、海岸に近い歩道に移動する。
山陽本線の駅舎とは!!”日本縦断の旅”その38(広島~藤生)
投稿日:2020年06月06日
山陽本線の第5弾は、広島駅から藤生駅までの18駅舎。この区間で印象に残るのは、2010年8月11日(水)、早朝、ホテルからジョギングして広島市内を観光しながら向かった原爆ドームと日本三景の宮島だろうか。その時の感動場面を著書続編号から引用すると次の通り。
※広島駅、新広島駅、横川駅、西広島駅、新井口駅、五日市駅
当初は本日も白市からのウォーキングを考えていたが、色々検討した結果、平和記念公園と宮島の散策に切り替える。5時に起床し、ホテルを5時20分頃外出し、あけぼの通り、相生通りの写真を撮りながら平和記念公園までの道のりをジョギングする。
※廿日市駅、宮内串戸駅、阿品駅、宮島口駅、前空駅、大野浦駅
途中稲生神社(5時32分)があった。香川県に本社がある穴吹工務店や百十四銀行があった。原爆ドーム前には5時52分到着。近くには旧広島市民球場があった。原爆ドーム前で数枚の写真を撮る。そして、このドームを背景にして観光客等にも写真を撮ってもらう。サルスベリが故人の霊を慰めているようであった。この公園で10分程度散策し、再び来た道を引き返す。いつの間にか市電の数が増えていた。愛媛県に本店がある伊予銀行があった。
※原爆ドーム
ホテルには6時45分頃戻る。早速シャワーを浴び、7時過ぎに食事を済ませ、4泊お世話になった東横インを8時10分にチェックアウトする。最後の青春18きっぷの手続きを済ませ、岩国行き広島発8時20分の電車で宮島口駅まで移動する。
※日本三景宮島
宮島口駅には8時47分に到着。地下道を通り、JR宮島行の乗り場まで移動する。乗り場前には金色の逞しそうな守り本尊があった。8時55分、みやじま丸連絡船に乗るや否や出発する。乗船時間は15分位であった。赤い鳥居を種々のアングルから撮影する。宮島には沢山の鹿がいた。沢山の鹿が観光客に近づき餌をねだっていた。観光客の流れに沿って進む。日本三景宮島前で観光客に記念写真を撮ってもらう。宮島口から赤い鳥居を色んな場所から取りまくる。9時34分、鹿と一緒の写真も撮ってもらう。赤いイメージカラーの厳島神社(10分位)を散策する。この厳島神社を見ると、十年前位に放映されたNHK大河ドラマ「毛利元就」を思い出す。また、「数年前厳島神社の本堂以外は台風で大きな被害を受けた」と、テレビで放映されていたニュースを思い出す。「本堂は微妙に山で保護され崩壊を免れた」とあった。
※玖波駅、大竹駅、和木駅、岩国駅、南岩国駅、藤生駅
10時5分、イチゴかき氷(400円)を頂く。熱くなった体を冷やしてくれた。お土産が並ぶ商店街を歩く。熱いため、ソフトクリームも頂く。10時22分、5~6m位の大きなしゃもじがあった。似顔絵しょも絵前で2,300円を出し、記念に私の似顔絵(10時35分頃)を書いてもらう。書いてもらうのに7分程度要する。いい思い出ができる。
※記念に似顔絵を描いて頂く