東北本線の駅舎とは!!”日本縦断の旅”その22(藤田〜鏡石)

投稿日:2020年04月11日

東北本線の第2弾で印象に残る区間は、2010年8月1日(日)歩いた東福島(19時57分着)から営業キロ6㎞に先にある福島(21時54分)までの区間だろうか。著書続編にある場面は下記の通り。それにしてもこの6㎞は長く、信夫山歩道トンネル内で神秘的な体験が今でも脳裏に鮮明に残っている。

※藤田駅、桑折(こおり)駅、伊達駅、東福島駅、福島駅、南福島駅

信夫山(しのぶやま)大橋を渡った先から急に町らしくなる。福島駅は近しと思うが、ここから意外にも福島駅への道が遠いのに驚いた。途中ヤマダ電機があった。760mもある信夫山歩道トンネルがあった。100m位行った先で口笛が聞こえて来る。不気味な感じがした。トンネル内は靄がかかり視界が50m位であった。霊の存在も感じる。トンネル内の通過時間は21時18分~21時31分であった。不思議なことに、万歩計が69,189歩から64,949歩にダウンする。それにしても不思議で不気味で神秘的な時間を13分間過ごしたものだ。

※金谷川駅、松川駅、安達駅、二本松駅、杉田駅、本宮駅

21時47分、東横イン前を通過。福島駅には21時54分到着。東横インには22時2分到着。少し遅れたが22時から始まる「龍馬伝」を見る。そして、夕食に出かける。ホテルには23時半頃となる。フロントでマッサージを頼む。本日は営業キロ42.5kmを達成、万歩計で66,999歩をマーク。これで、東北本線、東海道本線そして山陽本線である仙台=東京=神戸=岡山の約1,084kmが繋がった。充実した二日間であった。

※五百川駅、日和田駅、郡山駅、安積(あさか)永盛駅、須賀川駅、鏡石駅

東北本線の駅舎とは!!”日本縦断の旅”その21(仙台〜貝田)

投稿日:2020年04月09日

 

※仙台駅、長町駅、太子堂駅

続編の第一弾は仙台〜貝田までの歩きで、その区間で印象に残る事例箇所は、私の”こだわり鉄道つたい歩き”著書(続編)でもご紹介した、下記の場面だろうか。その日時は2010年7月31日(土)である。このシリーズは、2010年3月22日(月)そして7月31日から2泊3日の旅(営業キロ61.4㎞)の投稿で、仙台〜岩沼~北白川〜福島を歩いたときの思い出の一つである。先日のテレビで放映された”一目千本桜”や悪戦苦闘してやっと到着した北白川駅が今でも強く印象の一例としてに残っている。今回も1駒3駅としてご紹介します。

※南仙台駅、名取駅、館腰駅、岩沼駅、槻木駅、船岡駅

18時11分、一目千本桜通りを通過。18時16分、毛萱踏切を横切り鉄道の左側となる。18時27分、花火の打ち上げあり。18時45分、白石市と柴田町の境に到達。辺りは相当暗くなる。19時5分、白石街道の神谷踏切を横切る。鉄道の右となる。真っ直ぐ行った先に北白川駅(19時24分)があった。黒磯行き北白川駅19時43分発の電車で福島(20時26分着)に向う。東横イン福島(214号)には20時40分頃到着。本日の営業キロは18.9km、万歩計は42,268歩だった。ホテル近くのラーメン店で食事を摂る。就寝は23時頃となる。

※大河原駅、北白川駅、東白石駅

※白石駅、越河駅、貝田駅

’♪( ^ω^)・・・♪・・・・・・

早速、かつてフコク生命時代の友人長尾昇蔵氏(北海道在住)から励ましとお礼を兼ね、スノードロップ(水仙の仲間)の画像を恵送頂きました。明るい話題提供の一助となると考え、この植物を投稿させて頂きました。自分の命、そして大切な方を守るためにも日本・世界中が一丸となり頑張りましょう!!一日も早く世界で蔓延しているコロナ感染のゼロそして絶滅を祈るのみです。

2020年4月10日(金)、街道歩きの達人、高野光生氏(香川県在住)から”一目千本桜”のブログの記事を観て、いつも故郷香川で歩いている際に出くわす桜の画像を6枚ご恵送頂きました。そのうち、私の独断と偏見で2枚程ご紹介させて頂きます。

 

約3年前に達成した”日本縦断歩き鉄の旅”!!これから続編を投稿します

投稿日:2020年04月07日

本日安倍首相のコロナ感染対策のための緊急事態宣言を受け、”全国鉄道つたい歩きの旅”は、当面自粛したいと考えています。そのニッチな時間を利用して考えたのが、カッシー館にこれまでの鉄道つたい歩きの旅に関する実績の系統的な発信です。

2017年(平成29年)5月7日(日)16時40分、博多駅で稚内駅から鹿児島まで繋がる営業キロ2,916.1㎞を各駅舎立ち寄りにて踏破しました。あれから早いもので3年が経過しようとしています。駅舎数は当時の2017年3月号のJTB時刻表によると682駅ありました。この区間に要した活動日数は117日です。

その感動を2018年4月8日から2018年10月13日までの間、新たなウォーキングなどをしない時期のタイミングで、カッシー館のプログに次の第1編、第2編そして第6編として下記の段取りで都合20回投稿させて頂きました。その続編としてNo21から約20回のシリーズで第3編〜第5編を投稿したいと考えています。

今世界中がコロナ騒動で大変な局面を迎えています。一日でも早いザ・コロナストップそしてゼロを願い、またこのサイトが明るい話題提供の一助となると考え、今回の続編をカッシー館に投稿することを思いつきました。引き続きご愛好宜しくお願い申し上げます。

第1編 宗谷本線、函館本線:稚内~函館/投稿済(No1〜No8)

第2編 青い森鉄道、IGRいわて銀河鉄道、東北本線(仙台まで):青森〜仙台/投稿済(No9〜No13)

第3編 東北本線:仙台〜東京

第4編 東海道本線:東京〜神戸

第5編 山陽本線:神戸〜下関

第6編 鹿児島本線、肥薩おれんじ鉄道、鹿児島本線:下関~鹿児島/投稿済(No14~No20)

’’’’’’’’’’

これまでは、ワード文を写真で撮影して投稿していましたが、今回から写真撮影せずに投稿できるテクニックを習得しました。それ故、少しは画像が鮮明で発信できると思います。下記はその事例です。

関西本線・奈良線の旅!!その5(まとめ)

投稿日:2020年03月31日

2020年3月21日(土)~3月24日(火)までの4日間は、お蔭様で天気にも恵まれた旅であった。天や神に感謝あるのみ。関西本線の名古屋~亀山~柘植~木津~奈良を踏破することにより、名古屋経由で歴史の街を数珠つなぎで奈良〜宇治〜京都と鉄道つたい歩きで繋がった。同時に、柘植~木津~京都~草津~柘植と四辺形の軌跡を描くことができた。また、名古屋~亀山~多気〜鳥羽〜伊良子岬〜豊橋鉄道〜豊橋〜名古屋と海のルートを通じても踏破網ができた。

しかも、名古屋~桑名~亀山~津~松阪~多気〜尾鷲〜新宮~勝浦~串本~白浜~御坊〜和歌山~天王寺~弁天町〜大阪〜新大阪〜京都~草津~米原~岐阜〜名古屋と大きな名古屋圏・関西圏の外線の中に、今回新たな内線ができ嬉しい限りだ。これから、外線の内部にある鉄道を機会を観て順次踏破したいものだ。これまで環状線、近鉄京都線、南海高野線など断片的な鉄道網であったのが、今回の鉄道つたい歩きを通じて、関西圏の鉄道網が系統的に繋がったような気がする。

加えて、大学時代の友人と旧交を温める機会を得ると同時に、伊賀上野城、平等院、伏見稲荷大社など観光でき最高の4日間であった。それ故、今回の関西本線・奈良線の旅も収穫は大であった。

※平等院鳳凰堂の集印(2020年3月24日)、コロナ出ていけ!!

写真も208枚と沢山掲載した関係で、今回の投稿を含め、”関西本線・奈良線の旅”は12編と想定外の膨大な旅日記となりました。お忙し中、カッシー館にお立ち寄り頂き誠に有難うございました。この場をお借りし厚く熱く御礼申し上げます。これからもコロナに負けないよう頑張ろうと思っています。引き続きご愛好宜しくお願い申し上げます。・・・・・完

’’♪・・・・・(^^♪・・・・♫・・・・・

なお、今回の旅を終え、各位から次のようなSNSやSMSを頂戴したのでその一部をご紹介します。

○㊗目標達成!!

○平等院も伏見稲荷も空の青が素晴らしい!その気持ちを持ち続けてください。青春とは歳月でなく、心の様相を言う・・・サミエルウルマンの詩を思い出します。

○もう何年たったか忘れるほど、昔、伊賀上野の町に行きました。忍者屋敷や城に行ったなあ〜

○お疲れ様!JR奈良線沿いを歩いたのでしょうか?桜の花みられれラッキーでしたね。

○お疲れ様です。無事、踏破おめでとうございます。良い酒になって良かったですね!自宅に無事に着くまでが旅行などで、お気を付け下さい。

○お疲れさまでした。新幹線はがら空きではありませんか。先日、蔵王温泉からの帰りの、山形新幹線も東海道新幹線もガラガラに空いていました。これでは、国鉄大丈夫かと、他人事ながら心配でした。

○お疲れ様でした。

○美味しいビール?乾杯!オリンピック大変みたい。せっかく空けといたのに・・・。

○天気を良かったですね!写真送ってくださいね!

○おめでとうございます。祝杯おいしそうですね!

○お疲れ様でした。楽しめて良かったですね。

○無事完歩との事、おめでとうございます。小生は持病もあり、今は、机上にて旅を楽しいでいます。(北陸街道、彦根〜上越市約400㎞、15〜6日予定)

○乾杯!又一つ愉しい記録更新しましたね!おめでとうございます。オリンピックが延期に。私達の北海道の旅も延期せざるをえな・・・いかも。仕方ないですね。

○おめでとうございます。今ブログを開いて、まだ未更新だなあ!と眺めたところでした。

○お疲れ様!

○乾杯!おめでとうございます。お疲れ様でした。気をつけてね。

○おめでとうございます!お疲れ様!!最終日は、少し寒かったね。アンヨ、大丈夫ですか?樫原さん、あなたは偉い!

○お疲れさまでした。祝杯のあとは、心地よくうたた寝できますね。

○お帰りなさい おめでとうございます

○お気をつけて!

関西本線・奈良線の旅!!その4(宇治〜京都)後編

投稿日:2020年03月30日

2020年3月24日(火)歩いた旅の”その4(宇治〜京都)後編”は次の通り。

桃山駅からJR藤森駅への道筋が本日一番難しかった。鉄道に沿った路筋がなく、奈良線の線路を鋸型で左右に行くことを余儀なくされたからだ。12時36分、大手道踏切を横切り鉄道の右側を歩く。暫くは鉄道に沿った右側を歩く。しかし、踏切となり行き止まりとなる。それ故、鋸型歩きにするが、線路に沿った路筋から大きくずれる。12時47分、京都総合教育センターの近く辺りで、地元の人に聞き、線路に近づくよう補正する。暫く歩くと福島児童公園があった。

※大手道踏切、鉄道に沿ってつたい歩き

第一御陵踏切があり、この踏切を渡るかどうか迷う。またしても地元の人に尋ねるが適切な回答が得られず。第六感でこの踏切(13時2分)を横切る。この決断は結果的に大正解であった。そして、道なりに歩いた先にJR藤森駅(13時18分)があったからだ。この駅もJR小倉駅と同様地元の住民のための利便性を図るため最近できた駅と推察された。この駅から複線となる。

※京都府総合教育センター、第一御陵踏切

※路地から路地歩き、JR藤森駅

13時28分、JR線に跨る道路を歩き、鉄道の右側となる。13時35分、久宝寺踏切界隈でこの踏切を渡るか否か迷う。ラッキーにも、この踏切手前で京都府立医大の学生と会い、「この踏切を渡って稲荷駅行くべきかどうか」をお尋ねする。「この踏切を渡った方が分かりやすいい」との助言を頂く。この助言が功を奏し、稲荷駅にスムーズに到着できる体制となる。13時50分、懐かしい市バスのバス停坊町があった。14時6分、伏見街道踏切を横切り鉄道の右側となる。14時8分、稲荷駅に到着。

※久宝寺踏切、市バス坊町バス停

※稲荷駅近し、稲荷駅

ラッキーにも駅前にある伏見稲荷大社を参拝する機会を得る。感謝感激。この神社にはいつか参拝したいと思っていた。その夢が本日実現でき感無量となる。加えて、東福寺(14時37分)に立ち寄る機会もできラッキーであった。

※伏見稲荷大社

※東福寺、東福寺駅

JR線と京阪電鉄が合流する東福寺駅には14時56分到着。駅界隈には瀧尾神社があった。地下にある京阪電鉄を横切り、塩小路通りに出る。京都タワーがくっきり見える。105歩ある塩小路橋(鴨川)と6歩の高瀬川を渡ると京都駅(15時23分)があった。駅前で今回の旅の記念に写真を撮って頂く。

※塩小路通りからの京都タワー、鴨川から、高瀬川から

※京都駅近郊

※目標達成の瞬間(京都駅にて)

京都16時8分発のひかり514号で家路に向かう。まとめ編に続く!!

※家路に向かう!!ささやかな祝杯

最近の記事

アーカイブ