2020の歩き!!本日”全国鉄道つたい歩き”オープン

投稿日:2020年01月25日

2020年1月25日(土)、関西本線の亀山から柘植(つげ)までの営業キロ20.0㎞に挑戦。何とか無事踏破したいものだ。もし、成功すれば、名古屋から草津までが、米原経由の東海道本線だけではなく、桑名、亀山、柘植を経由して二刀流で繋がる。

同時に不連続区間が1つ減少する。因みに、昨年不連続区間を解消したのが、紀勢本線(白浜~和歌山)。一方、依然として残っている区間(昨年新区分も含む)は、奥羽本線(福島〜米沢)、北陸本線(糸魚川〜石動)、山陰本線(胡麻〜福知山)、福知山線(柏原〜尼崎)、土讃線(阿波池田〜多度津)などである。これらの区間も一日でも早く踏破したいものだ。

今回の旅は、まだまだ続く(都合3泊4日)。明日、家内と京都で合流し、天橋立、城崎温泉と足を伸ばせて頂く。関東地方などで雪マーク!!何とか天や神のご加護を得て、無事旅行を終えたいものだ。詳細は後日カッシー館で。

新年の行事!!どんど焼きに参加

投稿日:2020年01月12日

2020年1月12日(日)、地元小松原地区(神奈川県座間市)での”どんど焼き”に参加。昨年の4月以来、組長のため、月一度の組長会議に加え、盆踊り、運動会、そして今回のどんど焼きなどのイベントに参加させて頂いた。

今回の私の当番は、うどん・そばを温めるための火起し、薪の強弱による炎の管理、釜の湯での麺の温め。そして、会場の後始末。限られた資源での炎の管理は結構難しかった。また、風向きが逆であったので、煙により目が痛くなった。火起しは、幼少時代の風呂焚きを思い出し懐かしくなった。

本日は、短い時間ではあったが、好天の中、地元の人と一緒に汗を流すことができ、楽しいひと時を送れ感謝感激。また、全国都道府県の過疎化になりつつある状況を考えれば、それを打破する一面から、本日のようなイベントは重要な活動であると強く感じる一日でもあった。今年も皆様とご一緒に”平温無事であること”を祈るのみ。

♪・・・・・・(^^♪

カッシー館をいつも見て頂いている北海道の友人長尾昇蔵氏から、「どんど焼き」に関し、次のようなこと心温まるメールが届きましたので、投稿させて頂きます。

どんど焼きのお仕事お疲れさまでした。ところで……!赴任で北海道から九州まで歩きましたが、どんど焼きも地方により日にちもばらばらで面白いものがあります。現在、北海道に住んで驚いたことは多々ありますが、どんど焼きもそのひとつ!

①北海道では1/7午前中に焚くところがほとんどです。近所の神社は1/7の8:00〜10:00でした。7日と言えばまだお正月のうちかと思うんですが、不思議ですね。

その他、

②1/11〜火種を持ち帰って鏡開きに使う。

③1/15〜小正月の行事として、歳神様の送り火として焚く。

などがありました。

からまつの森 長尾昇蔵

※長尾氏を囲んで(2018年11月8日(木)フコク生命社友会前夜)

仕事はじめ&新年会!!日本経営数理で

投稿日:2020年01月06日

※藤中会長、小倉社長を囲んで

2020年1月6日(月)、日本経営数理コンサルティング(株)で仕事はじめ、そして日比谷シティ界隈の”きたがわ”で今年一番早い新年会がある。昨年の納会と同様、総勢9名が勢揃いし、各位今年一年の豊富を語り合う。楽しいひと時であった。

※”きたがわ”での新年会

おめでとうございます!!今年も”遊学働”で

投稿日:2020年01月01日

皆様!!新年明けましておめでとうございます!! 本年もカッシー館へのご愛好宜しくお願い申し上げます。本年も、私の人生哲学のひとつとしている”遊学働”を力点において、頑張ろうと思っています。また、訪れた路線地区での地酒や郷土料理などを堪能したいと思っています。

※鈴鹿明神

2020年元旦

カッシー館長 樫原 勉

(^^♪・・・・♪

元旦の日、次のような心温まる賀状を頂き感動しました。その一部をご紹介します。

○”つたい歩き”ゆっくり読ませて頂きました。いつかご苦労談が詳しく伺えるとよいのですが・・。

○わいわい会(高松一高同窓の歩き会)をいつも有難うございます。今年も楽しみに致しております。

○「わいわい会・桜紫会(高松一高同窓会)・県人会(東京香川県人会)」でお世話になります。

○あなたの生き方を少しでも学びたいものです。

○再会は泰山木の咲く頃に お元気で歩いておられることでしょう

○ギネスに挑戦頑張れ!!

○わいわい会、今年も楽しみにしております

○穏やかで健やかな日々を願っています。桜紫会、わいわい会での再会楽しみにしています

○”諦めなければ成長できます”をスローガンに!!ジョギング続けて下さい。

○「ムリすることをしない」気持でゆっくりと

○なかなかお会いするチャンスがないのが残念です。専門学校の非常勤講師の仕事など今年で5年目となります。

○本年もよろしく!!何度かお目にかかれるといいと思います。

○色々お世話になりました。これからも大変でしょうが、宜しくお願い致します。

○ご活躍のご様子 お体を大切に

○謹賀新年×鼠年=謹賀新年+年賀平和鼠〇=令和令和年年 (左記の漢字に0〜9が入る、果たして如何に)

○わいわい会盛会ですね 今年もご活躍を!

○カッシー館頑張って楽しんで下さい!今年も宜しくお願い致します。

○益々精力的で羨ましいです。

○頑張っておられますネ。余裕ができたら一緒に仕事しましょう!!

○今年こそ日本一!健康第一で頑張りましょう

○今年はわいわい会に参加できます。今から楽しみです。

○わいわい会お世話になります。宜しくお願い致します。

○快々忙々の生活を楽しいでいます。ゆっくりお会いしましょう。

○いつもブログを楽しませてもらっております。益々のご活躍をお祈り申し上げます。

※星谷寺(しょうこくじ)

第19巻まとまる!!”全国鉄道つたい歩き”旅記録

投稿日:2019年12月30日

※小さな挑戦(第19巻)

2019年12月30日(月)、2000年5月3日から始めたウォーキング日記が、本年で暦年単位で早くも第19巻目(2000年・2001年が第1巻、2002年が第2巻)に達する。月日の経つのは実に速いものだ。一方、約20年で通算営業キロは1万545㎞(520回)となった。このような記録が達成できるとは夢のようで実に不思議。「塵も積もれば山となる」とは・・・。

※2019年の記録一覧

※わいわい道中記(高松一高同窓生との歩きの旅)

私は、歩きに要した時間と経費を無駄にしないため、旅日記を極力丁寧にメモすることを歩き当初から思いついた。一方では自分を励ますためでもある。歩いた熱い熱い残像があるうちに、メモとデジカメを見ながら、タイムリーにカッシー館に主要な部分を投稿したのち、再度駅舎を中心とする記録を時分単位で記録文に補足している。第3者が旅日記を参考に歩けること(追体験)も想定して。そして、毎年年末年始にかけて、再度精査しひとつの書物(小さな挑戦/全国鉄道つたい歩記巡り)として編集している。まとめる作業は地味だが、歩きと同程度の負荷を要することもある。雨天や昼夜に関係なくできるが、結構つらい作業である。毎年、写真を多く取り入れることもあり、お蔭様で厚くなりつつある。点ではなく、線または面の視点で描いたニッチな記録文であると自負している。

※歩きの暦年単位の営業キロ推移

本年の第19巻は、わいわい道中記(A4判で40頁)を含め、A4判で248頁となった。第1巻から通算すると、A4判で3,000頁位になったかも知れない。いつも、まとめ上がるのが1月の初旬であるが、本年は11月からまとめ作業に入ったため、年末で作業を終えることができ実に爽快で嬉しい限りだ。今年の成果は502㎞(26日)で、年間目標の営業キロ500㎞をぎりぎりであるが達成でき嬉しい限りだ。加えて、紀勢本線を軸とする名古屋~桑名~亀山~津~尾鷲〜新宮~白浜~和歌山~天王寺が繋がり大満足の一年となった。因みに昨年まで踏破した主要路線は、宗谷本線、函館本線、元東北本線、東海道本線、山陽本線、元鹿児島本線、中央本線、元信越本線、そして予讃線である。

※520回の月別歩き統計

今年もカッシー館をご愛好頂き、誠に有難うございました。来年も更なる目標に向けて頑張りたいと思います。引き続き、カッシー館へのご愛好宜しくお願い申し上げます。2020年は果してどこまで歩けるか。ご期待下さい。

2019年12月30日 カッシー館長 樫原 勉

最近の記事

アーカイブ