プラン好評です!!画像による”日本縦断の旅”
投稿日:2018年04月10日
私の友人に北海道編のPDFを送信したところ、次のようなエールを頂き嬉しい限りだ。
♪・・・・♬・・・・・・
○早速、カッシー館北海道編その1を拝見しました。これから、函館迄順次投稿ですね。
懐かしい駅舎が見れて、楽しみです。
○ところで、PDFファイルありがとうございました。
北海道の一部だけでも結構ありますね。
○地図を見ながら拝見しました。
宗谷本線・函館本線で営業距離700km余り。
時にはウォーキング&ジョギングで一日45.3km。
駅の周りに殆ど何もない駅、廃駅あり。
食事やトイレはもちろんのこと、すれ違う人もないなど、初めてのところでの
ご苦労が忍ばれます。
新企画、楽しみにしています。
体が資本です。無理をなさらないように!
※中山峠からの羊蹄山(街道歩きの達人高野氏より)
○ 駅舎集”北海道編”をお送りいただきまして有難うございました。
赤松街道での奇遇から、早いものでもう少しで2年になりますね。
写真集を拝見して、改めて良き出会いに感謝し、当時の歩き旅を
懐かしく思い浮かべました。
小生と違うルートの所は自分が歩いたかのように思え、同じルートの所でも
見え方の違う景色が見え、北海道の歩き旅を2回した気分になりました。
有難うございました。今後続編があるとのこと楽しみにしています。
※天塩川から見る利尻富士(高野氏より)
北海道編の駅舎とは!!”日本縦断の旅”その2(歌内~名寄)
投稿日:2018年04月10日
北海道の第二弾は歌内から名寄までの18駅舎です。このうち、2015年6月27日(土)にジョギングとウォーキングの併用で踏破した天塩中川から名寄までの営業キロ45.3kmは、これまでのウォーキングで最長記録のため、今でも強く印象に残っいる。
また、北星から日進に向かう際、右手は天塩川、左手は山並みに沿った鉄道沿線でいかにも熊が出没しそうな道筋が1時間位続いた。この区間は約半年道路は閉鎖となっていた。途中車一台と対面したが人の気配は全くなかった。熊除けに笛を吹きながら命がけで歩いた体験は今となっては懐かしい限りだ。
そして、佐久から筬島(おあさしま)までの営業キロは実に18㎞。これまでの駅舎間隔の最長区間であった。天塩川に沿った路筋を坦々と歩いた。歩いても歩いても筬島駅には到着しなかった。加えて、旅の友であるipodを豊富駅界隈でロストし寂しい退屈な時間が続いたが、途中道端でカタツムリを見つけ友とし元気をもらったのも懐かしい。他にも歌内から名寄間の思い出は次から次と湯水の如くでてくる・・・。
※歌内駅、天塩中川駅、佐久駅、筬島(おさしま)駅、音威子府(おといねっぷ)駅、咲来駅
※天塩川温泉駅、豊清水駅、恩根内駅、紋穂内駅、初野駅、美深駅
※南美深駅、智北駅、智恵文駅、北星駅、日進駅、名寄駅
北海道編の駅舎とは!!”日本縦断の旅”その1(稚内~問寒別)
投稿日:2018年04月08日
北海道の第一弾は稚内から問寒別までの15駅舎です。このうち、利尻富士を見ながら、2015年6月23日(火)にジョギングとウォーキングの併用で踏破した豊富から南稚内までの営業キロ40.8kmは、今でも強く印象に残っています。
※表紙、稚内駅、南稚内駅、抜海駅
※勇知駅、兜沼駅、徳満駅、豊富駅、下沼駅、幌延駅
※上幌延駅、南幌延駅、安牛駅、雄信内(おのっぷない)駅、糠南駅、問寒別駅
私のこだわりの要”立ち寄り駅舎”!!日本縦断の駅舎を順次ご紹介します
投稿日:2018年04月08日
平成29年5月7日(日)16時40分、博多駅で稚内駅から鹿児島まで繋がる営業キロ2,916.1㎞を各駅舎立ち寄りにて踏破しました。あれから早いもので約1年が経過します。駅舎数は2017年3月号のJTB時刻表によると682駅あります。この区間に要した活動日数は117日。カッシー館のこだわり鉄道つたい歩きの9カ条にある通り、117日間の記録は毎年年末年始を中心に”小さな挑戦シーズ”にできるだけきめ細かく記載しています。
今回のご提示する内容(1コマ3駅舎方式)は、小さな挑戦シリーズから切り出して作成したものです。駅舎立ち寄りの日時を時分単位にメモしているが特色です。また、駅舎から駅舎を線や面で捉えているのも特色で、”乗り鉄”や”撮り鉄”とは異なり、”歩き鉄”ならではの表現ができていると思います。
これから新規歩きがないときなどに、”日本縦断の旅”と題し、40回位のシリーズで次の目次の中からできたものから順次、駅舎を中心にクリアした日時を含めご紹介(週に数回の頻度)したいと思っています。それ故、お時間がある時定期的にカッシー館にご来館願えば幸いです。
第1編 宗谷本線、函館本線:稚内~函館
第2編 青い森鉄道、IGRいわて銀河鉄道、東北本線(仙台まで):青森〜仙台
第3編 東北本線:仙台〜東京
第4編 東海道本線:東京〜神戸
第5編 山陽本線:神戸〜下関
第6編 鹿児島本線、肥薩おれんじ鉄道、鹿児島本線:下関~鹿児島
<お詫び>
パソコン画面上にあるワード文をデジカメにて撮影したため、画像が小さく、不鮮明て申し訳ありません。加えて、活字によるコメントが読みずらくて。
桜満開の中!!日光線踏破
投稿日:2018年03月31日
※日光線(宇都宮駅)
平成30年3月31日(土)、平成29年度の最期、日光線の鹿沼駅を起点に鶴田駅そして宇都宮駅と営業キロ14.3kmを満開の桜を観賞しながら踏破する。3回目の正直で満開の桜とやっと対面できる。桜はいつ見てもいいものだ。楽しい思い出や悲しい思い出などが次々と登場してき、遠い昔が昨日のように思い出され感無量の心境にしてくれるからだ。また、明日へのエネルギーを与えてくれるからだ。今回は昨年の8月に歩いた日光から鹿沼までの続きで、日光線40.5㎞を二日間の歩きでクリアする結果となった。前回は杉並木のトンネル、今回は桜並木のトンネルと遭遇し日光線は”印象深い思い出のコース”となった。
※鹿沼駅、鹿沼みどり幼稚園の桜
※沿道の桜、津田小学校の桜
今日は、鹿沼から鶴田までの営業キロ9.5㎞に3時間要する。それにしても、道なき道の難関なコースを沿道の方にも助けてもらいながら、よく地図なしで殆ど道に迷うことなく踏破できたものだ。地図なしでの踏破は久し振り。それ故達成感もひとしおだった。本日は桜の観賞をしながら、ゲーム感覚での面白い歩きコースに対面させて頂き、天や神、そして沿道の方に感謝あるのみ。
※キリンのような桜、鶴田駅
※宇都宮高校の桜、宇都宮駅
これで通算営業キロは9,469km(活動日数472日)で、1万キロまで531㎞となった。