汗を流しています!!保険計理人の実務基準分科会でも
投稿日:2017年10月05日
平成29年10月5日(木)、勝どき界隈にある日本アクチュアリー会の会議室で、あるアクチュアリアルな議題をテーマで意見交換する。難しいテーマであったが、保険計理人各位の意見を聞き、多少なりとも自分の考え方が整理でき有意義な75分であった。その後は、有志5名で近くの居酒屋で酒をかわしながら”保険計理人のあるべき姿”を軸に1時間半位意見交換する。分科会を含め充実したひと時であった。
加えて、自宅に帰るや否や日系英国人であるカズオ・イシグロ(石黒一雄)氏が”ノベール文学賞を授与した”との朗報を聞き、爽快な嬉しい一日でもあった。
今日も有意義でした!!東京香川県人会のH29 年度第1回理事会
投稿日:2017年10月02日
平成29年10月2日(月)、9月1日から8月31日までと会計年度が変則な東京香川県会理事会が都道府県会館4階(402会議室)で60名位参加の理事などのもと盛大に開催される。松平頼武会長ご挨拶のあと、主な議題は次の通り。
※松平会長を囲んで
(1)新役員の選任(案)について
(2)平成28年度事業報告について
(3)平成28年度決算について
(4)平成29年度事業計画(案)について
(5)平成29年度予算(案)について
(6)第99回定期総会(平成29年11月6日)準備状況について
(7)「第100回東京香川県人会総会(平成30年11月18日(日)正午より)」について
約75分の議論のあと、B1の中華料理屋で約1時間半の懇親会が開催される。本日も充実した3時間を過ごさせて頂く。香川県に生まれてよかっとと思うひと時であった。
お蔭様で67回更新!!わいわい会
投稿日:2017年10月01日
※飛鳥山公園にて
平成29年9月30日(土)、行楽シーズンの中好天に恵まれ、京浜東北線(赤羽~田端:営業キロ6.1㎞)を高松一高同窓の仲間と鉄道つたい歩きする。赤羽駅に総勢10名が集まる。10時40分、赤羽駅で結団式後、東十条駅を目指す。
※赤羽駅、清水坂公園他
※複数の線路(東十条駅界隈)
東十条駅、山海亭
ランチタイムのひと時
北とぴあ17階からの風景
本日の歩きで印象に残ったのは、3つの公園など。先ずは、正岡子規赤羽根土筆摘み歌句碑があった清水坂公園、今年4月会社の仲間と花見に行った飛鳥山公園。飛鳥山公園には無料のケーブルカー(16名定員)で生まれて初めて上る。乗車時間は30秒位であったが大都市東京の素晴らしい一面を体験する。公園内には3つの博物館、都電・SL列車・カラフルな塔などがあり、沢山の子供連れの人達でにぎわっていた。我々も、北とぴあ17階の山海亭で昼食後、この公園で約30分滞在し、粋な大都市東京の風情を堪能する。最後は上中里駅への途中立ち寄った瀧野川公園。公園の先には源氏縁の平塚神社があり、各自それぞれの思いで参拝する。北とぴあ17階の大都市東京の風情も印象に残る。王子駅前を舞台にスカイツリーや東京タワーが一望できる。
※王子駅、飛鳥山公園
※無料運転のケーブルカー
※元気な大先輩
※かつての都電内
一方、今日も傘寿や卒寿を卒業された方が、元気な姿で参加され、健康の大切さを痛感する。同時に渋沢栄一氏や美濃部達吉氏の功績を先輩達に歩きながら教わる。8月末日光線踏破の際、新宿湘南ラインの鉄道経路を知り、本日その確認を得る。恥ずかしいことにこれまでは埼京線の線路を活用して新宿湘南ラインが運転されると考えていた。正解は山手線に沿って田端まで進み、そこからほぼ京浜東北線に沿って運行していると。今日も、いい勉強をさせて頂いた。
※平塚神社、上中里駅、田端駅
東十条駅、王子駅、上中里駅、そして田端とクリアし、駅前ガストで反省会。私は近くのスナックに立ち寄った関係で自宅到着は23時を過ぎていた。本日も好天に恵まれ、平成12年わいわい会発足以来、一度も中止や延期することなく、67回が更新でき天や神、そして本日の仲間に感謝あるのみ。これで通算の営業キロは9,246km(460回目)となる。
※ガストで反省会
近鉄線を歩く!!奈良線の巻
投稿日:2017年09月08日
※布施駅にある近鉄路線
※新大宮東横イン、新大宮駅
平成29年9月4日(月)、昨日に引き続き近鉄線つたい歩きに挑戦。本日のコースは大阪難波から大和西大寺までを当初考えていたが、石切から生駒の間に生駒山があり14時アップ目標では不可能と判明。それ故石切までとする。
※大阪難波駅
※千日前通りを歩く、近鉄日本橋駅、國立文楽劇場
※大阪上本町駅、鶴橋駅、鶴橋商店街
※今里駅、布施駅(京都線・大阪線の合流駅)、近鉄永和駅
すなわち、大阪難波~近鉄日本橋~大阪上本町~鶴橋~今里~布施~河内永和~河内小坂~八戸ノ里~若江岩田~河内花園~東花園~瓢箪山~枚岡(ひらおか)~額田~石切。大阪難波から石切までの営業キロ16.2kmの間に14個もの駅がある。2年前に宗谷本線踏破に際して歩いた佐久から筬島(おさしま)までの営業キロは18㎞と比べ大違い。あの時は歩いても歩いても永遠と続く天塩川に沿った風景であった。本日は次から次と駅が登場したので一方では爽快・達成感を全身で感じるコースであった。
※河内小阪駅
※司馬遼太郎記念館(閉館であった)
※八戸ノ里駅、若江岩田駅、河内花園駅
※東花園駅、近鉄車両基地、瓢箪山駅
本日もウォーキングを通じて大阪の風情を充分堪能できる。幾つかをご紹介すると、国立文楽劇場、下町的風情がある鶴橋界隈、司馬遼太郎記念館がある河内小阪、近鉄車両基地により大回りを余儀なくされた瓢箪山駅への道。それから瓢箪山駅から石切駅まで徐々に高台に登るコースは印象深い。いつの間にか本日の終着駅の石切では300m~400m位の生駒山裾野に立っていた。
※枚岡駅、高台の鉄道沿線風景、額田駅
※石切駅、大和西大寺駅(遅い昼食、京都駅へ)
これで通算営業キロは9,240km(活動日数459日)となる。同時に、日本一長い近鉄の営業キロ582.3kmのうち、104.2km(17.9%)を達成する。京都発15時32分のひかり526号で祝杯をあげる。
※遠くに富士山が(富士駅界隈)
近鉄線を歩く!!吉野線踏破
投稿日:2017年09月06日
平成29年9月3日(日)、第458回目の歩きは近鉄(近畿日本鉄道)の吉野線(吉野~橿原神宮前:営業キロ25.2km)に挑戦する。日差しも9月に入り炎天下の真夏のウォーキングより若干であるが和らいだ一日であった。このコースは2ヶ月前の7月3日(月)下見をしていたので、色々な難所があったが踏破できるという強い気持ちで臨んだ。
※新大宮東横イン、新大宮駅、近鉄特急(橿原神宮前駅)
※吉野駅、吉野神社駅
※大和上市駅、六田駅、越部駅
本日は、ホテルがある新大宮から大和西大寺、橿原神宮前と急行に乗り継いで移動する。橿原神宮前からは2ヶ月前と同様特急(510円)で吉野まで移動する。そして、吉野~吉野神宮~大和上市~六田(むだ)~越部~下立口~大阿太~福神~薬水~吉野口~葛(くず)~市尾~壷阪山~飛鳥~岡寺~橿原神宮前と順次踏破する。本日の唯一の難所は下立口駅から福神駅までの山道を歩く行程。数人のお世話になりすべての駅をクリアできる。もう一つ印象に残った点は、吉野川があり、吉野神社駅から大和上市駅まで500m位遠回りを余儀なくされたこと。その他の駅は幹線道路に沿って駅がほぼあったこともあり、地図なしで踏破できる。
※下立口駅、大阿太駅、福神駅
※薬水駅、吉野口駅、葛駅
※市尾駅、壷阪山駅
※飛鳥駅
※岡寺駅、橿原神宮前駅(南大阪線、吉野線用)
本日の歩きで、京都から吉野までの営業キロ83.6㎞が繋がる。同時に神奈川の自宅からも。なお、内訳は京都線(京都~大和西大寺:34.6km)、橿原線(大和西大寺~橿原神宮前:23.8㎞)、吉野線(橿原神宮前~吉野:25.2㎞)である。京都線と西大寺~奈良(4.4km)の歩きの模様は、友人のご尽力を得てアマゾンキンドルストアから”こだわり鉄道つたい歩き/近鉄京都線踏破”というタイトルで電子書籍(300円)に掲載しています・・・・。