第6回数物同窓会開催!!2年後は保津川下りを予定
投稿日:2017年07月04日
平成29年7月1日(土)から2日(日)、嵐山にある”花のいえ”で第6回数物同窓会(昭和48年卒)を開催。同窓会前のイベントは、”常寂光寺”を5名で散策。この寺は生まれて初めて立ち寄る。昨日の雨で苔が見事であった。
※常寂光寺
イベント終了後、”花のいえ”に移動し懇親会。参加者は8名と前回(18名)に比べ大幅なダウンであったが、中身の濃い同窓会であった。いつもの通り近況報告を語り合う。私は”日本縦断の旅”を中心にしゃべらせてもらう。あっと間に2時間余が過ぎ去る。2年後の次回は7月6日(土)~7日(日)を予定。懇親会前のイベントは”トロッコ列車”や保津川下り”を。次回の再会を約束して懇親会は幕を閉じる。
※花のいえにて
感謝感激!!”日本縦断達成の旅”が連載で
投稿日:2017年07月01日
平成29年5月7日(日)16時40分、福岡駅で達成した”日本縦断の旅”が、立命館大学数物メールマガジン(7月号、8月号)と年金数理人OB会誌(7月〜10月号)にでるとの朗報をもらい感謝感激。仕事をしながら達成できたのが最高の喜び。これまでの苦労が一気に報われたような心境。同時に、新たな夢が登場し、私の旅はまだまだ続くと自問自答・・・。
※(祝)日本列島縦断達成!!各駅舎立ち寄り鉄道つたい歩きで(A4判で8頁)
本日7月1日(土)は京都まで行き、数物科の仲間(S48卒)と嵐山を散策後、”花のいえ”(一泊)に移動し、数物同窓会(S48年卒)に参加。翌日と翌々日は奈良見物、橿原線の鉄道つたい歩きを予定。今回も楽しい・忙しい旅になりそうである。
※夢に向かって発進(676ある駅舎の整理:稚内駅・南稚内駅・抜海駅)
六月の新宿!!夢を語り合う
投稿日:2017年06月29日
平成29年6月28日(水)、昔のアクチュアリーEDP研究会(システム監査)の仲間と新宿界隈の居酒屋で2年振りに再会し、旧交を温める。当時のメンバーは10名位いたが、本日の参加は3名。互いに夢を語り合う。加えて、先日達成した”日本縦断の旅”のお祝いもやって頂く。感謝感激。
本日も”システム監査”をテーマとして研究した時の熱き熱き思い出話で花が咲く。二次会はカラオケで幕が閉じる。あっという間に楽しいひと時が過ぎ去る。
母校のメールマガジンに!!日本列島縦断達成の記事
投稿日:2017年06月28日
平成29年6月27日(火)、母校の数物会報メールマガジン事務局から次のような連絡があり感激。
原稿拝受いたしました。
楽しく拝読させて頂きました。
2回に分けて掲載させて頂きたいと考えます。
予定では、7月号と8月号で掲載したいと思っています。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
なお、原稿のタイトルは”(祝)日本列島縦断達成!!各駅舎立ち寄り鉄道つたい歩きで”
次の通り、小見出しを入れ、連載でも掲載できるようにしました。ページ数は写真等を20枚挿入のため、ザックリ8ページとなりました。
〜日本縦断の達成感ひしひしと〜
〜私のウォーキングのきっかけとは〜
〜旅行記の一場面~
〜私の今後の歩み方~
盛大に開催!!東京香川県人会第2回理事会
投稿日:2017年06月20日
平成29年6月19日(月)、都道府県会館402会議室で東京香川県人会第2回理事会が盛大に開催される。参加メンバーは60名位。会次第は次の通り。
開会/会長挨拶/報告/議題/その他/閉会
冒頭のご挨拶で松平会長より香川県発展のための熱い熱いお話がある。特に印象に残ったのは、幕末での松平藩の対応・・・。非常に興味深いお話であった。その中で玉藻城の天守閣の再建は非常にタイムリーに感じた。一方、今日の議事の中で、どうやって香川県の発展に寄与するかが特に印象に残った。また、懇親会費の値上げの可否にも熱心な議論が展開された。80分位の議論のあと、B1の中華料理店で懇親会が開催される。あっという間に会議を含めた3時間が過ぎ去る。
※松平会長を囲んで
懇親会の席で、日本縦断達成のお話をしたところ、関係各位から熱い熱い反応があり、私にとって充実した感動の一日であった。