66作目著書登場(首都圏モノレール)!!こだわり鉄道つたい歩きPDF読本で

投稿日:2025年04月07日

2004年7月~2023年4月にかけて鉄道つたい歩きした、東京モノレール(営業キロ17.8㎞)、多摩都市モノレール(16.0㎞)、湘南モノレール(6.6㎞)、千葉都市モノレール(15.2㎞)、山万ユーカリが丘線(5.1㎞)そして舞浜リゾートライン(5.0㎞)が、”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本の形態で編集できましたので、読者の皆様に早速ご紹介させて頂きます。今回もスピード、コスト、身軽さなどを武器とするネットによる発信方法です。お陰様でこれまで65作目までが国立国会図書館に納本済みです。

<JR25本線の踏破状況>

2万キロ踏破のためには、本線の踏破が不可欠になると思います。

※1.宗谷・函館・東北・奥羽・羽越・中央・高山・総武・信越・北陸・東海道・紀勢・関西・山陽・山陰・鹿児島・日豊・長崎の18本線が踏破済み。

※2.石北・室蘭・釧網・根室・筑豊・豊肥の6本線が未着手。

※3.久大本線(久留米~大分:141.5㎞)については、天ケ瀬~大分の区間(82.0㎞)を2025年2月踏破済み。

これまで踏破した18本線は、2024年7月にカッシー館公開完了し、現在その他の路線(含む私鉄)についてご紹介中です。今回は、その他の路線の第38弾目として、「首都圏モノレール」です。

本作品も66作目として近々国立国会図書館に納本したいと考えています。

 

 

次をクリックすると「首都圏モノレール」が閲覧できます。

第1章 東京モノレール 1頁~12頁

第2章 多摩都市モノレール 13頁~32頁

第3章 湘南モノレール 33頁~36頁

第4章 千葉都市モノレール 37頁~40頁

第5章 ユーカリが丘・ディズニーモノレール 41頁~57頁

 

下記をクリックするとこれまでに公開した全てのPDF読本などがご覧頂けます。

<樫原勉文庫最新版>(2025年4月7日現在)

http://www.kassy-kan.net/blog/?p=46135

 

①日本縦断の旅(稚内~鹿児島) 6作品(国立図書館納1冊分)

②日本横断歩き鉄の旅 56作品(国立国会図書館納本第1編~第48編分の6冊分)

③こだわり鉄道つたい歩き 54作品(国立図書館納本54冊分)

④わいわい道中記 1作品

※国立国会図書館納本(1+6+54+1+書籍4冊=66冊)

首都圏鉄道網の総仕上げ!!二つのモノレール踏破(後編)

投稿日:2025年04月06日

<舞浜リゾートライン(ディズニーリゾートライン)> 6両編成、単線、複数のモノレールで運行

※武蔵野線・京葉線で舞浜駅まで移動

各駅停車時刻は次の通り。

ゲートウエイ(13:38)~東京ディズニーランド(14:00)~ベイサイド(14:20)~東京ディズニーシー(15:16)~ゲートウエイ(15:40)

⑥何度も次男坊家族と訪れた懐かしいゲートウエイ駅界隈には13時38分到着。種々のアングルで撮影して、東京ディズニーランド駅を目指す。駅前を右往左往しながらやっと東京ディズニーランド駅には14時到着する。

※ゲートウエイ駅

※東京ディズニーランド駅への路

※東京ディズニーランド駅

⑦駐車場がある道筋を鉄道つたい歩きし、ベイサイド駅には14時20分到着する。沢山のホテルがこの界隈にあった。途中、数人の歩行者と対面する。

※ベイサイド駅への路

※ベイサイド駅

⑧スマホで巨人対阪神戦の状況を随時確認しながら、モノレールの右側を歩く。暫く歩くと東京湾に出る。海岸線に出てモノレールに沿った遊歩道を歩く。14時37分、懐かしいマウンテンや船が見えて来る。運動公園周辺には15時8分到着。やし並木を歩き、東京ディズニーシー駅には15時16分到着。右手にはシーの玄関口があった。この玄関口で何度もモノレールの写真を撮ったことを思い出し懐かしくなる。

※東京湾海岸線までの道筋

※ディズニーシーが見えて来る

※シーの名所であるマウンテンと船を背景にして

※次男坊の運転で何度も利用したディズニーシー駐車場入口

※運動公園を経由して、東京ディズニーシー駅へ

※東京ディズニーシー駅

⑨15時22分、広大な敷地がある浦安市運動公園入口前を通過。15時24分、左手には松並木があった。15時28分、前方に京葉線が登場する。暫く、京葉線に沿って歩く。15時31分、JR線下を潜る。左手にはゲートウエイ駅が200m位先に見えて来る。15時38分、舞浜駅に到着。南口通路を経由し、ゲートウエイ駅には、15時40分到着。二つのモノレールを無事踏破しホッとすると同時に、達成感に浸る。万歩計は28,552歩となっていた。

※ゲートウエイ駅への路

※ゲートウエイ駅

⑩舞浜15時49分の東京行きに乗車し、自宅を目指す。自宅到着は17時48分到着。桜が満開の中、二つのモノレールを踏破し達成感はあったが、一方では昨日に引き続き、3対4で阪神に連敗し、悔しい思いの一日となった。

※帰宅の途

首都圏鉄道網の総仕上げ!!二つのモノレール踏破(前編)

投稿日:2025年04月05日

2025年4月5日(土)快晴、桜満開の中、京成本線のユーカリが丘駅に接続している”①山万ユーカリが丘線(営業キロ5.1㎞)”と京葉線舞浜駅に接続している”②舞浜リゾートライン(5.0㎞)”に挑戦する。3週間位前に、2025年年版東京時刻表(1120頁)で、首都圏鉄道網の踏破状況を精査したところ、本日挑戦の路線を含め、次の5路線が首都圏鉄道網でまだ未踏破で残っていることが判明する。改めて、歩き鉄旅の分野で図書館的機能にすることは、改めて「奥深いなぁ」と痛感。

※JR船橋駅

※京成船橋駅

※京成本線を乗り継いでユーカリが丘駅へ

③ひたちなか海浜鉄道湊線(勝田~阿字ヶ浦:14.3㎞)

④宇都宮芳賀ライトレール線(芳賀・高根沢工業団地~宇都宮駅東口:14.5㎞)

⑤野岩鉄道会津鬼怒川線(新藤原~会津高原尾瀬口:30.7㎞)

本日は、次のようなプランで二つのモノレール(跨座式、反時計周り、単線)を無事踏破できた。本日の一番の悩みは、如何にして京成本線のユーカリが丘駅に辿り着くかとユーカリが丘駅から如何にして舞浜駅に移動するかであった。しかし、これまでの経験が生き、総武線の船橋で乗り換えるのが時間的に見てベストであることに気付く。また、舞浜駅への移動は、西船橋から武蔵野線・京葉線を活用するのがベストであることを。念のためネットで確認したところ同じ経路となり安堵する。これで通算営業キロは、1万6千483km(活動日数818日、日本の鉄道の59.5%、地球円周の41.2%)となる。

<山万ユーカリが丘線(3両編成、単線、一つのモノレールで運行)>

※ユーカリが丘駅

ユーカリが丘駅までの経路:中央林間(7:13) → 総武線船橋(8:58) → 京成船橋(9:05)→ 京成津田沼(9:15)→ ユーカリが丘(9:36)

駅舎立ち寄り時刻は次の通り。

ユーカリが丘(9:36)~地区センター(9:44)~公園(9:55)~女子大(10:13)~中学校(10:35)~井野(11:09)~公園(11:22)~地区センター(11:30)~ユーカリが丘(11:38)

①ユーカリが丘駅を種々のアングルで撮影後、地区センターを目指す。線路は高架であったため、迷うことなく第一歩を踏み出すことができた。地区センター駅には9時44分到着。高架したレールは中央通りに沿ってあった。道なりに歩いた先に公園駅(9時55分)があった。ここで二又に別れる。中央通り沿った鉄道下を選択する。すなわち、反時計回りの道筋を選択する。暫く歩くと3両編成の車両がやって来る。

※地区センター駅への路

※地区センター駅

※公園駅への路

※公園駅

②10時1分、ユーカリが丘1丁目バス停前を通過。この辺りの線路は道路より、少し下にあった。10時10分、佐倉市立小竹小学校前を通過。校庭の桜は見頃であった。道路を挟んで女子大駅(10時13分)があった。暫く歩くと、山万ユーカリが丘線の車両基地があった。この基地には3両編成車両の他バスが数台停まっていた。10時20分より、万歩計で340歩ある宮ノ橋を渡る。遠くの森には見頃の桜があった。山万ユーカリが丘線は、ユーカリが丘駅から公園駅辺りまでは高架したレールであったが、その他はレールの高さが土地の環境により変化していた。このモノレールの沿線は、名前の通り山万グループで開発した街並みであると痛感する。10時25分、宮ノ台1丁目バス停前を通過する。10時29分、モノレールを跨ぎ、鉄道の左側となる。10時31分、暑くなり、上着を脱ぐ。その先で”そろそろ中学校駅があるのでは”と、道路下にある線路を確認する。100m位通り過ぎていた。鉄道を跨ぎ、引き返した先に中学校駅(10時35分)があった。

※女子大駅への路

※小竹小学校

※女子大駅

※車両基地

※小学校駅への路

※中学校駅

③この駅の近くに上谷津公園(10時36分)があった。井野駅への道筋は、モノレールに沿った幹線道路がなく、本日の歩きで最も神経を費やした。10時52分、子天神と竹林が続く辺りでとんでもない方向に進行しょうとするが、ネットが助けてくれた。10分位ロスタイムが生じたが、マンションの1階にある井野駅には11時9分、無事到着できる。

※井野駅への路

※井野駅

④鉄道を跨ぎ、モノレールの左側となる。11時20分、見頃な桜がある佐倉市志津コミュニティセンター前を通過。11時22分、公園駅を通過。ここから、2時間位前に歩いた道を引き返す歩きとなる。いつの間にか快晴から曇り空となる。しかし、この曇り空も、西船駅に到着の頃には再度快晴となっていたが。地区センター駅(11時30分)、ユーカリが丘駅(11時38分)と引き返す。駅前には故郷香川に本店がある宮脇書店があった。私の記憶の限りでは、東海道本線の彦根駅や奥羽本線の天童駅などの界隈にもあったような気がする。故郷の企業が頑張ってくれ、最高の気分となる。

※公園駅への路

※再び公園駅、地区センター駅

※ユーカリが丘駅への路

※ユーカリが丘駅

※宮脇書店

⑤11時53分の快速で京成船橋駅を目指すが、居眠りて京成小岩駅で行き過ぎに気付く。30分位ロスタイムが生じる。京成小岩12時37分の電車で京成西船に向かう。京成西船駅には12時58分到着。ここから徒歩でJR西船橋駅(13時4分着)に向かう。駅構内の菜の花でランチタイムとする。13時20分発の東京行きで舞浜駅(13時32分)まで移動する。後編に続く!!

※ユーカリが丘駅からJR西船橋駅まで歩きも交えて移動

※菜の花でランチタイム

 

65作目著書登場(都電荒川線・江ノ電・嵐電・叡電)!!こだわり鉄道つたい歩きPDF読本で

投稿日:2025年04月01日

2002年3月~2023年3月にかけて鉄道つたい歩きした、都電荒川線(営業キロ12.2㎞)、江ノ電((10.0㎞)、嵐電(11.0㎞)、そして叡電(14.4㎞)が、”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本の形態で編集できましたので、読者の皆様に早速ご紹介させて頂きます。今回もスピード、コスト、身軽さなどを武器とするネットによる発信方法です。お陰様でこれまで64作目までが国立国会図書館に納本済みです。

<JR25本線の踏破状況>

2万キロ踏破のためには、本線の踏破が不可欠になると思います。

※1.宗谷・函館・東北・奥羽・羽越・中央・高山・総武・信越・北陸・東海道・紀勢・関西・山陽・山陰・鹿児島・日豊・長崎の18本線が踏破済み。

※2.石北・室蘭・釧網・根室・筑豊・豊肥の6本線が未着手。

※3.久大本線(久留米~大分:141.5㎞)については、天ケ瀬~大分の区間(82.0㎞)を2025年2月踏破済み。

これまで踏破した18本線は、2024年7月にカッシー館公開完了し、現在その他の路線(含む私鉄)についてご紹介中です。今回は、その他の路線の第37弾目として、「都電荒川線・江ノ電・嵐電・叡電」です。

本作品も65作目として近々国立国会図書館に納本したいと考えています。

次をクリックすると「ごめんなはり線・阿佐海岸鉄道・琴電」が閲覧できます。

第1章 都電荒川線   1頁~18頁

第2章 江ノ電  19頁~32頁

第3章 嵐電・叡電その1    33頁~63頁

第3章 嵐電・叡電 その2    64頁~67頁

第3章 嵐電・叡電 その3   68頁~83頁

第4章 大阪の旅    84頁~91頁

 

下記をクリックするとこれまでに公開した全てのPDF読本などがご覧頂けます。

<樫原勉文庫最新版>(2025年4月1日現在)

http://www.kassy-kan.net/blog/?p=46135

 

①日本縦断の旅(稚内~鹿児島) 6作品(国立図書館納1冊分)

②日本横断歩き鉄の旅 56作品(国立国会図書館納本第1編~第48編分の6冊分)

③こだわり鉄道つたい歩き 53作品(国立図書館納本53冊分)

④わいわい道中記 1作品

※国立国会図書館納本(1+6+53+1+書籍4冊=65冊)

国立国会図書館に参上!!納本した書籍確認のため

投稿日:2025年03月31日

2025年3月31日(月)曇り/雨、桜が見頃の中、4年振りに国会議事堂界隈にある国立国会図書館に参上し、これまで納本した書籍(63作)がどのような方法で閲覧できるかを確認する。その結果、パソコンの画面から検索し、次のような事が判明する。①デジタル著書に関しては、画面から必要な著書を検索し、直接パソコンにインストールし閲覧できる。具体的には検索キーに”樫原勉”を入力すると、著書の一覧が出て来る。そのうち、デジタル著書(PDF読本)は画面から直接閲覧できる。②紙の著書(書籍)は、パソコン画面に必要な書籍を記載し申し込み、20分位待ち時間を要し、カウンターまで書籍を取りに行き閲覧する。4作書籍のうち、わいわい道中記(50回記念号)を確認する。

本日の閲覧を通じ、身軽なデジタル著書の利便性を強く感じた。ネットによると、電子書籍よる新著書の割合は36.6%位で、一方、蔵書に占める割合(2024年6月調査)は横浜市で0.4%、大和市で3.3%、藤沢市で0.94%とネットにあった。この数値から判断し、国立国会図書館の蔵書のうちパソコンから速読できるのは高々1%位ではないかと推察。それ故、20分位の待ち時間を余儀なくなれると。コピーサービスは1冊に当たり50頁とのことであった。

本日は、2024年度締めとしても最高の一日となった。同時にPDF読本による国立国会図書館納本態勢は、デジタル社会において、身軽さやコストなどからタイムリーで利に叶った方法であることを痛感した一日となった。

 (^^♪・・・・・(^^♪・・・・・

本日の国立国会図書館の件を友人に発信したところ、心温まるメッセージを恵送頂きました。そのうち特に感動したメッセージを抜粋しご紹介します。

〇最先端ではなく、未来永劫保存されることの意味も大きいですね。

〇図書館も時代と共に変わりますね。今度ともPDF書籍を納品下さい。

〇納本素晴らしいですね。何事もさっとやると気持ちよいですね。

〇デジタルの時代になって来ています。自分も土木と不動産会社を経営しておりますが、いろんな意味でロボット化しています。頑張って下さい。

〇プログ拝見しました。大変な労作で積み重ねの成果がカタチになって満足感ありますね!

〇デジタルの威力を上手く活用してる樫原さんは時代の波にのれて羨ましいです。

〇樫原さんは、お若い。私は、国立国会図書館とは縁がない年よりになったとつくづく感じる次第です。写真を見て私も昔は、ここに良く通ったものと記憶が戻りました。有難う御座いました。

〇自分の足跡がきちいんと残るのは素晴らしいことですね。

〇デジタル化がすごい勢いですね。コロナで一気に進んだ気がします。

〇便利な時代になって、デジタルでも手軽に読書できるようになりありがたいですね。

〇すごいですね。

〇時代の流れですね。沢山の足跡の実証ですからどうい形であれ貴重です。100年度楽しんでくれると思うとワクワク♬ですね。

〇寒い雨が降る中お疲れ様でした。素晴らしいです。

〇AI時代のデータ整理術ですね。資料の要約や再構成も出来るかもしれません。写真は国立国会図書館玄関の桜でしょうか。この時期は桜ですね。天候不良ですが小雨なら出かけたいです。

 

3 / 37812345...102030...最後 »

最近の記事

アーカイブ