桜情報の2弾目は!!北海道のからまつの森から

投稿日:2017年04月06日

数日前、元フコク生命の仲間であった長尾昇蔵氏から、百名山達成の友人に引き続き、下記のような心温まるメッセージと写真(残念ながら画素数が大きいため掲載できず)を頂く。ご紹介します。

30日に函館空港を出発、国分寺駅前泊、31日~2日まで小石川ほかあちこちを回ったけど2分から5分咲き、先週の低温で満開は来週に延期とか?まあ、次の目的「長男宅訪問」「次男の新生児と面会」ができたことで良しとしましょう!しっかりジジ・ババを満喫してきました。

3っつ目の目的、4/3は甥が大学生時代に旭川の寮に毎週末にやってきて、酒を飲み、お小遣いをせびっていったのに、今年27回忌のお墓参りが出来て心置きなく仏前で乾杯してきました。

4/3夜に自宅に帰ったら気温1℃でした。今月末には出身地の青森にフェリーで渡り、弘前城ほか桜を求め青森県内をくまなく走ろうと計画しています。

次は桜前線も北海道に渡って松前、函館五稜郭、函館水源地、地元森町のオニウシ公園と5月下旬まで“サクラ追っかけ” (酒も飲まずにドライブ) です。因みに当地の庭はまだ積雪20㎝です。  からまつの森 長尾昇蔵

桜情報続々!!百名山達成の友人から

投稿日:2017年04月06日

平成29年4月1日(土)、百名山達成の友人である小林弘一氏から桜情報(北本自然観察公園)を頂く。感謝感激。最近公私共に多忙のため、タイムリーなカッシー館への投稿ができなく本日となった。お詫び申し上げます。

4月というのに、この時季としては寒い1日でした。桜の花も停滞気味ですね。最近鎌倉アルプスも歩いてきました。建長寺~天園~鶴岡八幡宮までです。

さて、一足早く一昨日北本自然観察公園の桜を撮ってきました。 地元老人会のブログにも載せましたので、貼付しておきます。 アカゲラのメスにも出遭えました。ではまた・・・。

3回目の正直!!桜の開花と対面

投稿日:2017年04月03日

平成29年4月2日(日)、神奈川県立三ツ池公園で観桜会(立命館神奈川県校友会主催)が開催される。本来は昨日であったが、雨のため本日に順延となる。総勢11名(除く家族)で各自酒や食べ物を持ち寄りで桜の下で宴。これまで数回お招き頂くが、別の案件と重なり出席できず。それ故、今回が初参加となる。このような宴は、27年位前近所の人達と開催して以来久振りで、当時の楽しい懐かし思い出が再現でき、最高の懇親会と遭遇できる。不思議にも酒や料理は室内と比べ数倍美味しさが増加する・・・・。仲間よし、酒よし、料理よし、話よしで3時間余があっという間に過ぎ去る。野口会長の奥様とお子様より美味しいおでんの差し入れもあり宴はより一層盛り上がる。同時に体が温まる。日曜日を返上し参加してよかった。

桜は8分咲きの状態であったが、日曜日で温暖なこともあり、周りには家族連れや我々のようなグループなどで公園は満席の状態であった。今年、2回花見の機会を得るが、肝心の桜の開花がなく、がっかりしていた。すなわち、第1回目の花見は3月25日(土)元生保商品専門委員会のメンバーと千代田桜祭り(靖国神社)で。2回目は3月30日(木)飛鳥山公園で会社の仲間と。それが本日の3回目の挑戦でやっと払拭できた。天や神に感謝あるのみ。観桜会を開催して頂いた幹事の皆さん!!有難うございました。

※校歌斉唱

最高の開幕戦でした!!巨人ファンにとって

投稿日:2017年04月01日

平成29年3月31日(金)、2017読売ジャイアンツセ・リーグ公式戦(巨人対中日:開幕戦)を観戦するため、アクチュアリーの友人である今治久昇氏と一緒に東京ドームに参上する。開幕戦は人気があるため、確保は相当難しいとのこと。それ故、今年も複数回の抽選会を経て、本日のチケットをやっとゲットして頂いた。昨年に引き続き2度目である。今治さんには開幕戦に限らず、交流戦、日本シリーズ、感謝デーのイベントなどこれまで何回もご尽力を頂いている。今治さんこの場をお借りして厚く感謝申し上げます。これからも宜しくお願いします。

開幕戦はイベント盛り沢山のため、17時頃からドームはほぼ満席に近い状況であった。一例として、空手道競技日本代表の清水希容選手による始球式が。また、監督・コーチ・選手の紹介が。今年の巨人軍の戦い方は「オレが巨人」とのこと。観戦者に漏れなく、このキーワードが入ったオレンジタオルのプレゼントあり。

席は1階1塁側のオレンジシート(20ゲート・4通路・38列・445番)。座席近くには人気のある外野応援席とホームランのポールが前方に見える好位置。しかも、1塁ベース、ピッチャマウンド、そして3塁ベースが一直線に見える場所であった。

試合の方は、阿部・坂本・マイコラスなどの活躍で中日に6対2で競り勝つ。マイコラスのテンポの良さが、阿部そして坂本の2ランホームランを呼び寄せたように思う。特に坂本の2ランホームランは中日が4対2と詰め寄った後だけに価値あるホームランであった。また、坂本のヒーローインタビューで「高橋監督を男にしたい」は感動。巨人ファンにとって、今年こそ日本ーになって欲しいものだ。

※2017.3.31の日付が入った「オレが巨人」のオレンジタオル

早速、今治久昇氏から下記のようなメッセージを頂く。

『マイコラス投手が素晴らしく、阿部・ 坂本両主力選手の活躍で安心して観戦できました。特に坂本選手の内野フライを故意にワンバウンドで捕り併殺にした 頭脳プレーが印象的。(ご一緒した試合でのライトゴロを思い出しました)坂本選手は、今年も走攻守で大活躍しそうです。樫原さんとご一緒の勝利神話は健在ですね。 今年も全勝といきましょう。』

 

日本一海から遠い地点とは!!友人からホットな情報ゲット

投稿日:2017年03月13日

数日前、百名山達成者の友人である小林弘一氏から、日本一海から遠い地点について、下記のような貴重な情報提供がある。非常にホットな情報なので、34枚の素晴らしい写真のうち、独断と偏見から4枚をご紹介させて頂きます。

日本で一番海から遠い地点が何処にあるかご存知でしょうか。一寸考えると北海道にあると思われるかもしれませんが、それは長野県にあります。その存在地点は長野県佐久市田口の山の中です。

※日本で海から一番遠い地点

私は一度はその場所に行ってみたいと常々思っていましたが、この度チャンスがありまして、3月9日(木)に訪れることができました。未だ雪や氷が残っていて、歩くのが非常に危険でした。でも、何とか往復4.6km強の山中を歩くことができました。途中渡渉もあり足元が危険な状態でしたので、次に訪れる場合は新緑か紅葉の時季がいいかなとも思いましたが、でもそんなに行かないかも。

※記念バッジ

日本で一番海から遠い地点を訪れた後、佐久市観光協会臼田支部に証拠写真を提示し、名前と住所等を記入すると立派な「認定証」を発行してくれます。また、認定者になりますと、田口の指定名勝地を3箇所以上訪れその証拠写真を提示すると、今度は「日本で海岸線から一番遠い地点佐久市1級基準点」のバッジがいただけます。私は、新海三社神社・雨川ダム湖、龍岡城(日本で2つめの五稜郭)を訪れバッジもいただきました。

お天気にも恵まれいろんな名勝地を訪問できたことは収穫がありました。こんなことをしたからどうこうはありませんが、何より山中を何も考えずに無心に歩くのがいいですね。一番海から遠い地点は、標高1,200mの山中で海から約115kmでした。

詳しくは写真の案内板などをご覧ください。ではまた。

最近の記事

アーカイブ