創立20周年記念だった!!第13回高松一高関東同窓会

投稿日:2016年11月13日

 

平成28年11月12日(土)、第13回高松一高関東同窓会が京王プラザホテル(花)で盛大に開催される。参加者は190余名。この同窓会は平成8年2月17日(土)に発足されたので、今回の同窓会は20周年の記念式典とも重なった。20年前の発足時は大雪だったが、今日は小春日和での最高のコンディション。天や神に感謝あるのみ。今回のテーマは、「皆さん、いっぺん来てんまい!!」であった。その関係で本部の桜紫会(香川県)や関西桜紫会からも多数の同窓生が駈け付けて頂いた。

会次第は、①開会の辞 ②歓迎のことば ③ご祝辞 ④ご来賓者等紹介 ⑤演奏 ⑥乾杯 ⑦ご来賓インタビュー ⑧お楽しみコンサート ⑨13回連続参加者、初参加者、遠来の友の紹介 ⑩抽選会 ⑪校歌斉唱 ⑫閉会の辞 であった。初めて母校卒で校長先生に就任された中條敏雄氏からは、高松一高の進学状況や新し校舎などの耳よりなお話がある。そして、”野球殿堂入り”中西 太氏の乾杯のご発声により、懇親会がスタート。

今回も松岡なぎさ(ピアニスト)さんと松岡幸太(テノール)さんによるお楽しコンサートがあり、会は盛り上がる。あっという間に3時間が過ぎ去る。私は、同好会コーナーに「わいわい会の活動状況」を掲示させて頂く。鬼が笑うかも知れないが、その場をお借りして来年の浜松の旅(先着35名)をPRする。お蔭様で十数名の予約を頂く。また、私も13回連続の参加者であったのでお土産を頂く。感謝感激で言葉なし。

※同好会コーナー

懇親会後は、⒉次会(天狗)、3次会、4次会と懇親を深め、自宅には23時頃到着。愉快な実りある一日だった。

※3次会

今年も充実!!日本アクチュアリー会 年次大会

投稿日:2016年11月11日

平成28年度の日本アクチュアリー会 年次大会が11月10日(木)~11日(金)、経団連会館と東京ステーションカンファレンスで盛大に開催される。私は仕事の関係上、初日の3駒目の特別講演(これから始まるデータに基づくがん対策)から参加させて頂く。そして、私が申し込んだ二日目の大会テーマは次の通り。お蔭様でいい栄養剤を注入できる二日間であった。

①一から学ぶ国際会計基準

②確率手法による保険キャッシュフロー計算に関する一考察/経済価値ベースの負債評価と整合したプライシングに関する一考察/死亡率に関する一考察〜マルチコーホートモデルを使った死亡率の予測について〜

③今日から始める経済価値ベース・ソルベンシー基準2016<国際基準対策委員会>

④マイナス金利と保険会社経営

⑤データ分析とアクチュアリー~アクチュアリーの活躍領域の広がり〜

今年も盛大!!第98回東京香川県人会 定期総会

投稿日:2016年11月05日

平成28年11月4日(金)、品川プリンスホテル(アネックスタワー5階:プリンスホール)で、第98回東京香川県人会 定期総会が18時より西村奈保さん司会の下、盛大に開催される。参加人員は350名余とのことであった。会次第は、総会、懇親会、トークショー(松本明子さん)、そしてお楽しむ抽選会。あっという間に楽しい2時間余が過ぎ去る。ラッキーにも抽選会で香川名産の「キウイフルーツさぬきゴールド黄様」当たる。

特に、総会の部で香川県知事浜田恵造氏が語られた四国新幹線の件は昨年に比べ具体化され強く印象に残った。四国発展のため一日も早く実現してもらいたいものだ。

新聞に登場!!高松一高同窓の音楽家

投稿日:2016年10月30日

平成28年10月29日(土)、浜松町界隈の会議室で、高松一高関東桜紫会の幹事会(第140回)が開催される。今回の会議の主たるテーマは、来る11月12日(土)に開催される”第13回高松一高関東同窓会”の最終詰め。約3時にわたり熱い熱い議事が続く。

その席で音楽で活躍している岡田昌己さん(県文化功労者)と石川幸司さん(第64回全日本吹奏楽コンクール:高校の部)の新聞記事の回覧がある。文武芸三道の母校の姿に感服、言葉なし。その話題は幹事会の終了後の懇親会の場でも出て盛り上がる。

感動しました!!スポーツ博覧会東京2016

投稿日:2016年10月10日

メ平成28年10月9日(日)、駒沢陸上競技場へ孫のサッカーの応援に家内と一緒に出かける。生憎の雨の影響で2試合のうち1試合は中止となったが・・・。

サッカー応援後、この競技場に隣接した駒沢オリンピック公園で昨日から開催している「スポーツ博覧会東京2016」の会場に立ち寄る。雨の影響で午前中のステージプログラムは中止となった。12時半から開催される3つのイベントを見させて頂く。すなわち、①お笑いライブ(テツAndトモ)②アスリート&タレントトークショー③応援侍たまべエダンスショーを。1時間半の楽しい時間があっという間に過ぎ去る。

印象に残ったのは、テツの顎でのマイクスタンドの操り、リオパラリンピックの銅メダリストの若山氏と齋田氏の凱旋トーク、そして来年3月に開催される侍ジャパンのたまべエ。特に、肉眼で見る銅メダルは感無量。メダルの種類により音や重さが微妙に相違するとのことであった。午前中雨に遭ったのは残念であったが、スポーツの秋らしい実りある一日を送らせて頂いた。天や神に感謝あるのみ。

 

最近の記事

アーカイブ