飯田線仕上げ旅!!その5(大嵐~中部天竜)
投稿日:2024年07月27日
2024年7月20日(土)晴れ、飯田線仕上げ旅の5日目は、大嵐駅から水窪駅経由ではなく県道1号線経由で直接中部天竜駅を目指すコースで読み替える。すなわち、この区間鉄道は大原トンネル(5,063m)を経由して大嵐駅から水窪駅までの営業キロ6.5㎞が繋がっているが、歩き道筋は勉強不足で歩けないと判断し、大嵐駅から中部天竜駅までの営業キロ18.4㎞を踏破することで大嵐駅から水窪駅までを踏破したと見なした。なお、差額の営業キロ(11.9㎞)は調整キロとして統計上上乗せすることにした。
※3日間お世話になつた南宮温泉を後にする
※温田駅を後にする
本日は終日天竜川を下る旅となった。各駅舎など立ち寄り時刻は次の通り。
大嵐(8:51) → 佐久間ダム(15:28)→ 中部天竜(16:27)
①駅前を色なアングルから撮影して、大嵐駅をスタートする。よく見ると駅案内板に水窪市内への標識がある。大嵐駅に暫く立ち止まり、ネットで水窪駅への道筋を検索するが、はっきりした道筋が判明できず身の安全を考え断念する。9時6分より、万歩計で317歩ある鷹巣橋(天竜川)を渡る。9時9分、この橋を渡ると豊根28㎞、佐久間ダム26㎞と記した標識があった。9時25分、富山郵便局前を通過。9時28分、右手に山間から流れる滝がある。9時46分より138歩ある井戸川橋を渡る。
※小和田方面トンネル、水窪方面トンネル
※大嵐駅
※この標識で悩む
※県道1号線を歩くことを決断
県道1号線を歩く
②10時5分、漆島川(熊打橋)通過。10時10分、佐久間ダムまで21㎞と記した地点を通過。一部土砂崩れの影響で通止め区間があり、佐久間ダムまで幹線道路には殆ど人影なかった。10時38分、鹿と対面する。私を見るや否や走り去る。10時43分、土砂崩れの場面に遭遇。用心して歩く。11時4分より、92歩ある下山中トンネルを通過する。11時17分、天竜川に調査ボートがやって来る。11時41分、湧き水でペットボトルを補充する。11時43分、15.5㎞と表示した地点を塚。11時48分より、184歩ある一本杉トンネル通過する。12時、16.5㎞と表示がある、とね井橋を通過。12時11分、不動橋を通過。12時16分、17.5㎞と表示した地点を通過。
※県道426号線への分岐点
※漆島川(熊打橋)を渡り、県道1号線を歩く
※土砂崩れ現場を用心して通り抜ける
※下山中トンネル、調査ボート
③12時26分より、84歩ある洞門を通過。12時31分、46歩ある豊富橋を通過。若干の上り坂となる。12時55分より、113歩ある滝原山トンネルを通過する。13時22分より、98歩ある萬丈トンネルを通過する。13時33分、佐久間ダムまで7㎞と記した標識前を通過。13時42分より、252歩ある滝原トンネルを通過する。13時48分、一の代トンネル前で鹿を発見する。慌てて182歩あるトンネルを駆け抜けて行く。
※滝原山トンネル
④13時58分より、124歩ある分地橋を渡る。工場がありやっと人影と対面する。ここから車の往来がある。この辺りで本日の区間の7割位の到達地点となる。14時3分より、316歩ある分地トンネルを通過する。14時7分より。284歩ある湯の島トンネルを通過する。14時37分より、652歩ある松の平トンネルを通過する。このトンネルを出た先(14時48分)で車が止まる。「どこまで行かれるのですか。宜しければお送りしましょうか」と親切にもお声がかかる。「ありがとうございます。歩くためにきましたので歩きます」と低調にお断りする。このような場面は、函館本線の俱知安駅界隈などでもあった。懐かしい思い出が蘇る。
※分地橋、工場
➄14時58分より、暗闇の128歩ある松島トンネルを通過する。スマホの灯りでトンネルを通過する。引き続き、1006歩あるうなぎだるトンネルも暗闇だった。福知山線の廃線跡の西宮名塩界隈(2021年11月)を思い出した。あの時もスマホの灯りで対応した。これらのトンネルを抜けると佐久間ダム(15時28分)があった。佐久間ダムを種々のアングルから撮影する。
※佐久間ダムへの路
※佐久間ダム
⑥佐久間ダムを横切る。15時34分より、716歩あるトンネルを通過する。15時42分より、万歩計で661歩ある洞門とトンネルが合体となった区間をする。右手にJR線を確認し安堵する。15時50分より、再度洞門とトンネルが合体となった区間(784歩)を通過する。このトンネルを抜けると民家が広がる。16時6分、里のかかし前を通過。16時22分より、373歩ある赤橋を渡る。中部天竜駅には16時27分到着。運よく、4分の待ち合わせで豊橋行きの電車に間に合う。中部天竜駅で上り下りの電車が離合する。豊橋駅には18時24分到着。本日で辰野駅から中部天竜駅までが歩き鉄で繋がる。
※中部天竜駅への路、里のかかし
※中部天竜駅への路
※中部天竜駅
⑦本日は花火大会が豊川沿いであるとのことで、豊川近郊の駅から通勤ラッシュのような混雑となる。浴衣姿の若いカップルを見かける。遠い青春時代を思い出す。ホテルには18時51分到着。本日は重いリュックを背負って30キロ超歩いたので、相当の体力を消耗した。食欲もなくホテルでバタンキューとなる。当初の通り、大嵐から中部天竜まで踏破はできたが、非常に心身共に疲れた一日であった。
※豊橋駅
※花火を鑑賞
今年2回目暑気払い!!元みどり生命の仲間と
投稿日:2024年07月27日
2024年7月26日(金)、小田急線湘南台駅界隈の鳥海山で元みどり生命の仲間と懇親会。暑気払いに相応しく、生ビールが最高に美味しいと感じる一日であった。加えて、汗を流した仲間との懇親は実にいいものだと思う一日だった。何となく元気と勇気を頂いた。あっという間に楽しいひと時が過ぎ去る。次回11月1日(金)の再会を約束してお開きとなる。
飯田線仕上げ旅!!その4(中部天竜~水窪、田本~温田)後編
投稿日:2024年07月26日
水窪駅から田本駅まで次の通り移動する。
水窪(みさくぼ)15:56 → 田本16:57
⑦田本駅ホームを種々のアングルで撮影後、温田駅を目指す。17時3分、鉄道に沿って歩いた先にある急な階段(温田駅側)を上る。山道を歩く。17時10分、右手にグリーンの吊り橋が見えてくるが、この橋を渡らず。盛土に上り小橋をわたる。山道をくねくね歩く。17時28分、前方に民家がやっと見え安堵する。17時31分、国道1号線に合流する。17時36分より、285歩ある大沢橋を渡る。暫く歩くと温田駅界隈の南宮大橋が見えて来る。途中二又があり、県道1号線から脇道に方向転換する。18時5分、田矢踏切で天竜峡方面の電車が通過して行く。温田駅には18時8分到着。これで辰野駅から大嵐駅が繋がった。
※田本駅
※山道を歩く(吊り橋は渡らず)
※民家が見えて来る
※田本駅界隈の山
※県道1号線を歩き田天踏切を横切る
※温田駅
⑧前日お世話になったマルトタクシー前を8時13分通過。18時15分より南宮大橋を渡る。18時19分、アイライフ阿南介護老人保健施設前を18時19分通過。8時21分、阿南病院前を通過。18時25分、阿南高校前を通過し、南宮温泉には18時32分到着。ゆっくり温泉に浸り、19時15分より夕食とする。今日も生ビールが最高に美味しい一日となった。本日は別の部屋で、6名による宴会があるとのことであった。
※南宮温泉への路
※祝杯をあげる
飯田線仕上げ旅!!その4(中部天竜~水窪、田本~温田)前編
投稿日:2024年07月26日
2024年7月19日(金)晴れ、飯田線仕上げ旅の4日目は、中部天竜駅から水窪駅までの営業キロ11.9㎞と田本から温田までの営業キロ2.0㎞の総営業キロ13.9㎞に挑戦する。なお、田本駅から温田駅までの区間は、一昨日路に迷ったため未踏破のため再挑戦となった。当初は温田発を8時5分で考えていたが、不測の事態に備えて温田7時19分発に切り替える。結果大正解であった。佐久間駅から相月駅までの営業キロは5.0㎞しかないが、この区間はトンネルを通り抜ける鉄道と幹線道路が大きく乖離しており、少なくとも10㎞を歩くことを余儀なくされたからである。また、水窪から田本まで電車で移動する必要があったから。朝食を早めに済ませ、温田駅までウォーキング。
※温田駅から天竜峡駅へ
※天竜峡駅
各駅舎到着時刻は次の通り。
中部天竜(8:35)~佐久間(9:16)~相月(12:19)~城西(12:57)~向市場(13:55)~水窪(14:25)
水窪(みさくぼ)15:56 → 田本16:57
田本(17:01)~温田(18:08)
①中部天竜駅を8時35分スタート。この駅は、2022年7月26日(火)、飯田線下見旅で高校先輩の溝縁義文さん(高松一高関東桜紫会・元会長代行)と青春18きっぷを活用して訪れたので、2年前の想い出が昨日のように思い出され懐かしくなる。県道291号線(佐久間半場中部天竜停車場線)を歩く。8時43分、佐久間小学校前を通過。その先で天竜川に沿った橋がないと考え、中部天竜駅に引き返す。運よく地元の方が居られ、「佐久間駅への道筋」をお伺いする。「天竜川橋梁に沿った歩道があります」と教えて頂く。しかし、この解釈を誤り、8時56分JR線下を潜るが歩道らしきものがない。再度、住人の方が居られ歩道を尋ねる。それでも、歩道らしき路は見当たらない。3度目の正直でジョギングしている方にお伺いし、やっと天竜川橋梁に沿った歩道に到達できる。私の帽子を見て驚かれる。「日本縦断に加え、1万5千キロも踏破されたのですね。凄いですね。これからどこまで歩かれるのですか」と質問がある。「これから佐久間駅まで歩き相月経由で水窪駅まで歩きます」と応対。「相月は峠越えなので頑張って下さい」と激励あり。この人から別のジョギング仲間にもPRして頂く。カッシーちらしをお二人に手渡す。親切にも、歩道に繋がる場所まで案内頂く。9時5分天竜川橋梁前に到着できる。お礼を言って別れる。
天竜川橋梁への路
天竜川橋梁
教えて頂いた歩道は、天竜川橋梁(354歩)に沿って続いていた。このような歩道は吾妻線で体験(2019年4月)以来2度目である。この橋から少し歩いた先に佐久間駅(9時16分)があった。この界隈は浜松市天竜区とあった。種々のアングルで佐久間駅を撮影後相月駅に向かう。
※佐久間駅への路
※佐久間駅
②9時18分、JR線下を潜る。水窪まで21㎞の標識がある。9時25分よりトンネルを通過する。10時20分、西渡という地名を通過。10時32分より、124歩ある大井橋側道橋を渡る。10時35分より、309歩あるトンネルを通過する。10時39分、水窪14㎞の道路標識前を通過。10時43分、熊出没の看板あり。10時58分、佐久間町大井という地名で、国道493号線が国道152号線に合流する。しかし、ここから相月駅までの道筋は遠かった。11時19分、救急車と対面する。11時30分、湧き水をペットボトルに補充する。11時41分、水窪10㎞、飯田84㎞と記した標識前を通過する。11時48分、食事処”ドン”に到着。12時10分、JR線下を潜り、鉄道の左側となる。相月駅には12時19分到着。それにしても佐久間駅から相月駅までは遠かった。営業キロ5.0㎞に3時間3分要す。
※国道473号線を歩く
※国道152号線をひたすら歩く!!やっと鉄橋が見える
※相月駅
④12時25分現在の温度は33℃とあり。12時27分より、900歩ある横吹橋・相月トンネルを通過する。12時37分、城西浄化センターがあった。12時47分、水窪町5㎞と記した標識前を通過。城西駅には12時57分到着。
※城西駅への路
※城西駅
➄13時11分、城西小学校前を通過。13時46分、山住神社前で本日の安全を祈願する。13時47分より、60歩ある水窪橋を渡る。15時51分、向市場(むかいちば)踏切を横切る。13時53分、水窪中学校があった。向市場駅(浜松市天竜区)には13時55分到着。この駅を去ろうとしたところ、豊橋行きの電車がやって来る。
※向市場駅への路
※向市場駅
⑥向市場踏切、水窪橋を経由して国道152号線に戻る。この国道を淡々と歩く。吊り橋を歩き、水辺の小径に入る。急な階段を5m位上った先に、水窪駅(14時25分)があった。天竜峡方面の電車は15時56分で、待ち時間は約1時間半あった。この駅を種々のアングルで撮影後、寛ぐ。後編に続く!!
※水窪駅への路
※吊り橋、水辺の小径、急な階段
※水窪駅
飯田線仕上げ旅!!その3(大嵐~温田)
投稿日:2024年07月25日
2024年7月18日(木)晴れ、飯田線仕上げ旅の3日目は、大嵐駅(おおぞれ)から温田(ぬくた)駅までの営業キロ21.4㎞に挑戦する。ホテルで6時半から朝食をとり、ホテルを7時25分頃出る。7時30分、阿南高校前を通過。7時36分から185歩ある南宮大橋を渡る。温田駅(下伊那郡泰阜村)には7時40分頃到着。途中、阿南高校と生徒と出会う。なお、大嵐駅と中井侍駅の間にある小和田駅は、歩き鉄で立ち寄り不可能とのことで乗り鉄での対応とする。温田駅8時5分の電車で大嵐駅まで移動する、途中、小和田駅の写真を撮影する。
※天竜川が一望できる席で朝食
※いざ出発
※温田駅
※小和田駅
本日の各駅舎到着時刻は次の通り。
大嵐(8:55)~小和田(10:12)~中井侍(11:53)~伊那小沢(12:45)~鶯巣(うぐす、13:28)~平岡(14:21)~為栗(してぐり、16:28)~温田(17:53)
①大嵐駅はトンネルの間にあった。この駅から”山村文化交流の里”と”天竜奥三河国定公園豊根村”の看板が見えてくる。また、駅前には自転車の貸し出しもあった。駅舎メモ帳があったのでメモする。色々なアングルから撮影して、9時7分より317歩ある鷹巣橋(天竜川)を渡る。橋を渡ると飯田53㎞、平岡17kmと記した標識があった。9時28分より、110歩ある芦沢トンネルを通過する。9時56分より、291歩ある佐太トンネルを通過する。10時12分~10時16分にかけて対岸に小和田駅があると類推する。10時30分、長野県天龍村県道1号線と記した標識前を通過。10時38分の道路は下り坂であった。10時43分より、二つのトンネル(39歩、49歩)を通過する。10時55分、右手対岸から電車の音が聞こえて来る。11時9分、89歩ある虫川橋を渡る。11時20分より、グリーンの182歩ある平神橋(天竜川)を渡り、天竜川に沿った小道を歩く。坂上る。11時38分、左手にJR線がありホッとする。小道から20m位下った先に中井侍駅(11時53分)があった、飯田方面に向かって特急が通過する場面に遭遇する。駅から少し上がった先に民家があったが、空き家の可能性もあった。
※大嵐駅
※対岸にある小和田駅への路
※対岸には小和田駅
※虫川橋への路
※平神橋
※小道を歩き中井侍駅案内板へ
※中井侍駅
②急な坂道を上り、小道に戻る。12時2分、JR線を跨ぎ鉄道の左側となる。12時7分、かんのん橋を通過。12時13分、右手頭上にJR線路があった、12時41分、道端でひっくり返っていた蝉を木の枝に戻してあげる。伊那小沢駅(いなこざわには12時45分到着。この駅にも連絡ノートがあったのでメモする。正に、”歩き鉄の魅力を伝えたいという”伝道師の心境となる。
※急な坂道を上り小道へ
※伊那小沢駅への路、蝉と対面
※伊那小沢駅
③13時8分、湧き水をペットボトルに補充する。13時10分、JR線を跨ぎ左側となる。13時12分、JR線を跨ぎ右側となる。13時16分、鶯巣第一踏切を横切り鉄道の左側となる。鶯巣駅には13時28分到着する。
※鶯巣駅への路
※鶯巣駅
④坂を下り、13時33分、国道418号線に合流する。本日最初の自動販売機に出会う。13時59分、国道418号線、天龍村鶯巣と表示した標識前を通過。14時10分、新堂川を渡る。右手に鉄橋があった。平岡駅には14時21分到着。この駅者の中にある売店で間食を購入する。
※平岡駅への路
※平岡駅
➄14時37分、平岡郵便局前を通過。14時22分、県道1号線と国道418号線が分岐する交差点に到達。県道1号線の方向に進む。14時47分、飯田35㎞、阿南11㎞と記した標識前を通過。14時48分、左手に平岡ダムがあった。14時58分、中部電力施設前を通過。15時18分より、335歩ある羽衣埼橋を渡る。15時50分より、大輪沢と表示ある橋(127歩)を渡ると、大輪トンネル(546歩)があった。左手に斜面を流れる滝があった。少し行った先でナビを確認し、為栗駅への道筋を確認する。200m位右折する交差点を通り過ぎていた。交差点に戻り、吊り橋に繋がる脇道を歩く。207歩ある吊り橋を渡る。対岸から左に少し歩いた先に為栗駅(16時28分)があった。この駅も吊り橋がなければ陸の孤島であった、
※平岡ダムへの路
※吊り橋への路
※吊り橋を歩く
※為栗駅
⑥今まで来た道筋をフィードバックし県道1号線に戻る。16時45分より、阿南町エリアにある、267歩ある月見大橋(和知野川)を渡る。17時5分より、全長82mある村影トンネルを通過する。17時10分より、118mある鹿の島トンネルを通過する。そして、17時15分より、184mある親田トンネルを通過する。17時23分より、163歩ある千木沢橋を渡る。17時23分、飯田27㎞、泰阜13㎞と記した標識前を17時25分通過。南宮温泉前を17時34分通過。南宮大橋は17時45分より通過。温田駅には17時53分到着。
※南宮温泉への路
※南宮温泉、阿南病院
※南宮大橋、路に迷ってお世話になったマルトタクシー
※温田駅
⑦南宮温泉から温田駅の道筋を引き返す。南宮温泉には18時18分到着。温泉にゆっくり浸ったあと、18時45分から夕食とする。生ビールが最高に美味しかった。本日は夏バテの影響もなく、充実した一日であった。
※南宮温泉に戻り祝杯