第93回わいわい会の案内状!!カッシー館に公開
投稿日:2024年01月09日
来る3月20日(水)春分の日、”第93回わいわい会(高松一高同窓の歩き会)の案内状”を次の通り公開します。参加対象者は、恐れ入りますが、高松一高卒業生の方です。一般の方は参加できませんのでご注意下さい。
参加希望者は、お手数ですが、乗車駅、大新のメニュー番号を記載の上、2024年2月12日(火)までに樫原までご連絡願います。
第93回わいわい会(歩こう会)のご案内 2 2024年3月16日時刻ダイヤ改正
※2024年3月16日ダイヤ改正
第93回わいわい会の下見!!有言実行なる
投稿日:2024年01月07日
2023年1月6日(土)快晴、今年最初の鉄道旅は、歩き鉄旅ではなく乗り鉄旅で、来る3月20日(水)(春分の日)開催予定の第93回わいわい会(高松一高同窓の歩き会)のプランが、円滑に遂行できるかどうかを確認するために、いすみ鉄道・小湊鉄道沿線(非電化)に出向く。本日は、JR東日本が発売する2日間乗り放題である「サンキューちばフリー乗車券」(青春18切符のように特定期間のみOK)を活用したため、スムーズに乗り継ぎができた。因みに両路線は「樫原勉文庫(2023年12月30日公開)」にある通り、20年前に踏破済みである。また、最大20名位の参加もあるので、わいわい会主幹事としての責務を果たしたかった。
※新宿駅、東京駅、京葉線ホームへの路、京葉線東京駅、新浦安駅、蘇我駅
すなわち、プランを大過なく有言実行するための下見旅である。一つは、東京から蘇我、上総一宮、大原、養老渓谷、五井、東京のルートでそれぞれプラン通り、列車を円滑に乗り継ぎができるか否かの確認。二つ目は養老渓谷駅下車してから遅い昼食となる食事処と観光地候補を選定する確認。
その結果、列車の乗り継ぎは円滑にできることを確認できた。また、食事処は割烹大新で確定できた。更に観光地は時間やメンバーの体力なども考慮し観音橋、出生観音に絞り込むことができた。
本日の主な行程は次の通り。
①JR線:東京(9:02)~蘇我(9:49)~上総一宮(10:32)~大原(10:50)
※上総一宮駅、大原駅
京葉線東京駅には8時35分到着したので、8時40分発各停で新浦安駅へ。そして新浦安駅(9時2分)で東京発8時46分発の快速に乗り換え蘇我駅には9時28分到着。この快速を選択したため、「逗子(7時39分)~東京(8時47分)~蘇我(9時39分)~上総一宮(10時13分)」の列車で上総一宮に向かう。13分早く上総一宮に到着できる。京葉線東京駅での乗車時間を2本(実質は9時2分から8時46分に)早めたため、上総一宮での待ち合わせ時間が3分から19分となる。東京駅から蘇我駅へのルートは京葉線と千葉経由の横須賀線があることを改めて学習させて頂く。
②いすみ鉄道・小湊鉄道:大原(11:47)~国吉(12:03)~大多喜(12:18)~上総中野(12:51)~養老渓谷(13:01)
※いすみ鉄道駅
※大原駅
※いすみ鉄道車両(大原駅)
大原駅で57分待ち合わせ時間があったので、大原駅界隈散策やいすみ鉄道駅舎の売店にも足を運ぶ。また、いすみ鉄道の社長古竹孝一氏(高松一高後輩)には、本日10時SMS発信した際大多喜駅本社に出社とのことで、改めて携帯にて大多喜駅ホーム(4分停車)にお越し頂くアポをとる。20年振りの沿線を堪能する。同時に懐かしい記憶も蘇る。沿線の随所で私達が乗った車両を撮影する撮り鉄ファンを見かける。12時3分、国吉駅で4分の停車時間を活用し、いすみ鉄道の帽子をかぶった職員の弁当販売(たこ飯)の場面にも出くわす。このイベントは土日・祝日のみあるとのことであった。そして、12時18分、大多喜駅に古竹さんにお越し頂き、列車を背景に写真を撮らせて頂く。いい再会であった。3月20日の本番でもこのようなイベントがあるらしい。随所でいすみ鉄道のお客様本位の経営方針を鑑みるこのができた。
※いすみ鉄道車内、国吉駅で弁当販売、古竹さんと再会、
※大多喜駅での思い出
※送って頂く
※上総中野駅(カッシー館トップページに登場)
※養老渓谷駅
③歩き・観光・食事:日高のふるさと記念館(13:09)~山神社(13:13)~朝生原踏切(13:15)~大新(13:44~14:10)~観音橋(14:12)~一心不動尊(14:14)~出生観音(14:23)~観音橋(14:30)~バス停(14:33)~大新~朝生原踏切(14:54)~養老渓谷駅(15:04)~近く散策~養老渓谷駅
※日高ふるさと記念館、山神社、朝生原踏切、県道81号線
※養老渓谷割烹”大新”への路
※とろろそばを頂く
※観音橋。一心不動尊
※出生観音
※観音橋、大新界隈のバス停
※帰りの朝生原踏切、養老渓谷駅
※養老渓谷駅前
※待ち合わせ時間を利用し、養老駅界隈散策(学校下踏切で上総中野方面に向かう列車の対面)
④小湊鉄道・JR線:養老渓谷(16:33)~五井(18:04)~東京(19:00)
※養老渓谷駅、五井駅(小湊鉄道、JR線)、東京駅
本日は穏やかな天気にも恵まれ、年末に急遽思いつき、下見旅が休日ダイヤの下タイムリーに有言実行でき、実りある充実した一日を送ることができた。これで第93回わいわい会プランの詰めもできたので、近々わいわい会メンバーに案内状を発信したい。加えて、遠い昔、祖父に教えて頂いた「知・情・意」を思い出す一日にもなった。
謹賀新年!!今年もカッシー館を
投稿日:2024年01月01日
皆様!!新年明けましておめでとうございます。
※鈴鹿明神にて
昨年は、私の人生哲学一つである遊学働を展開しながら、歩く鉄道作家として、1万5千キロ踏破、JR四国一筆書きの達成、国立国会図書館3作納本、そして樫原勉文庫開設など、歩き鉄旅を通じて実りある充実した一年を送ることができました。これも偏に皆様方の熱い厚いご声援があったこそできた成果物と思っています。
本年も次なる1万8千キロを目指し頑張ろうと思っています。引き続き、歩き旅へのご声援とカッシー館へのご愛好宜しくお願い申し上げます。
2024年元旦
カッシー館長 樫原 勉
(^^♪・・・・・(^^♪・・・・・・・
本年も年賀状などを通じ、心温まるメッセージを恵送頂きました。感謝と感激で一杯になりました。
〇益々お元気の旅で今年も鉄旅の計画ができることを期待しています。
〇鉄道旅いかがですか!
〇暖冬の予報です。一層の歩き鉄楽しみにしております。
〇毎年歩き鉄での積極的な行動・挑戦は素晴らしいです!!今年も楽しいで下さい。
〇大活躍ですね。
〇カッシー館、本当に続いて・・・素晴らしいですね!!そろそろRひやく会やりたいですね。
〇ブログ毎週楽しみに拝見しています。
〇貴兄のムーズシップに頭が下がる思いです。
〇「雀道」と「つたい歩き」を極めて下さい。
〇貴殿の頑張り、尊敬してます!
〇いつもお世話様です。今年はどこまで歩くのですか?
〇カッシー館いつも楽しみに拝見しております!!
〇最低セ覇、必勝日本一ドーム観戦
〇毎年、(社友会誌)文章を読んでいます。今年も身体に気を付けて頑張りましょう。
〇1万5千キロを踏破さてたとのこと!すばらしいです。日本の鉄道100%踏破が目標ですね、でも無理されないで下さいネ。
〇国内歩き旅はすばらしいの一語です。貴君の意志の強さに脱帽です。良いお年をお迎え下さい。
〇今年も素敵な旅が続けられるようご祈念申し上げます。
〇膨大な資料の中、見つけ易くなりましたね。今後とも拝見させて頂きます。
〇いつもながらパワフルさに驚きと称賛を贈ります。
〇昨年一年間たくさんの旅の記録を届けてくださってありがとうございました。また今年も楽しみにしています。
〇いつも(旅ブログ)楽しんでいます。今年も報告お待ちしております。
〇歴史に名を刻みましたね。
〇すばらしいです。素敵な年になりますように
〇いつも、すごーいなあ。
〇今年も楽しい旅に挑戦して下さい。
〇今年もご活躍いただき、カッシー館で楽しませていただけるよう、よろしくお願い申し上げます。
”樫原勉文庫”開設!!カッシー館ブログの閲覧の利便性を図るために
投稿日:2023年12月30日
これまでのカッシー館に公開した著書の保存場所をより明確にするため、またより分かりやすく検索できる環境にするために、”カッシー館ブログプラットホーム”から”樫原勉文庫”という呼称を思い付きました。この素晴らしい呼称は、アクチュアリー友人である栗山晃氏からご提示頂いたネーミングで気に入り、本日のブログから採用させて頂きました。
私の著書は、2023年12月30日(土)現在、既にご案内した通り、国立国会図書館に納本した著書が11作(うち書籍4作、PDF読本7作)です。その他、国立国会図書館未納本の”日本横断歩き鉄の旅”PDF読本第49編~第53編に加え、アマゾンキンドルストア電子書籍(近鉄京都線の旅:300円)があります。このうち、本ブログから日本縦断の旅(第1編~第6編)と日本横断歩き鉄の旅(第1編~第53編)ついては、閲覧頂けます。
只今現在、カッシー館ブログ数は1,574作あります。2012年9月以降の歩き鉄旅に関しては、ブログを通じて、立ち寄り駅舎を軸とする風景以外に、旅行プラン、歩き鉄旅で苦労した点、色な人との出会い、観光なども閲覧することができます。
1.日本縦断の旅
http://www.kassy-kan.net/blog/?p=15936
<日本縦断の旅の感動を受けて>
本PDFは日本縦断の旅(2017年5月7日(日))を達成した際の感動を立命館数物メールマガジンや日本年金数理人会メールマガジンに投稿した原稿です。
<宗谷本線のフォロー>
下記PDF読本綴りは、2022年12月~2023年5月にかけて、立命館数物メールマガジンに投稿した原稿です。すなわち、2015年6月20日(土)~6月28日(日)までの8泊9日の宗谷本線(和寒~稚内:営業キロ223.1㎞)を”こだわり鉄道つたい歩き”旅した際の記録(小さな挑戦)から編集したものです。樫原勉文庫にあるPDF読本を閲覧する際、モデル例でご参考になると考え公開させて頂きました。
宗谷本線202301 (1日目、2日目)
宗谷本線202302 (3日目、4日目)
宗谷本線202303 (5日目、6日目)
宗谷本線202304 (7日目、8日目)
宗谷本線202305 (9日目)
2.日本横断歩き鉄の旅
〇第1巻(第1編~第8編)
http://www.kassy-kan.net/blog/?p=17958
〇第2巻(第9編~第16編)
http://www.kassy-kan.net/blog/?p=22144
〇第3巻(第17編~第24編)
http://www.kassy-kan.net/blog/?p=25838
〇第4巻(第25編~第32編)
http://www.kassy-kan.net/blog/?p=42846
〇第5巻(第33編~第40編)
http://www.kassy-kan.net/blog/?p=36293
〇第6巻(第41編~第48編)
http://www.kassy-kan.net/blog/?p=36324
〇国立国会図書館未納本(第49編~第53編)
3.AIによる”歩き鉄旅”の解説
2024年1月21日(日)、ウォーキング開始から樫原勉文庫開設までのサラリーマン人生を遊学働の視点から整理整頓しました。なお、20年間の振り返りは、2020年5月4日のブログで公開済みです。
4.樫原勉文庫一覧表
〇書籍4作(在庫切れのため国立国会図書館でしか閲覧できません)
〇電子書籍
〇PDF読本(59編で構成)
下記の”樫原勉文庫PDF一覧表”(アイウエオ順に並べ変え)をご利用により、お調べしたい鉄道沿線が容易に検索できるようにしました。また、歩いた沿線を具体的に明示するにことにより、樫原勉文庫の内容をより分かり易くしました。更に一覧表には各沿線の営業キロも挿入しました。
樫原勉文庫検索 (2024年1月13日新設!!)
今年もカッシー館へご来館頂き誠に有難うございました。引き続き来年も宜しくお願い申し上げます。
2023年12月30日(土)
カッシー館長 樫原 勉
久振りに映画鑑賞!!鬼太郎誕生
投稿日:2023年12月29日
2023年12月29日(金)、年末恒例の三行事(大掃除・年賀状・小さな挑戦日記仕上げ)が無事終了したので、気分転換を兼ね久し振りに映画館(イオンモール座間)に足を運ぶ。映画館に参上したのは、直近では数年前の”鬼滅の刃”、そして15年前の”レッドクリフ”(三国志)だろうか。その他思い出すのは、ドラえもん、タイタニック、仮面の告白、犬神家の一族、砂の器、犬笛、ベンハーなどだろうか。
本日は”鬼太郎誕生”の作品。自分が描いたストーリーと180度異なり驚く。ゲゲゲの鬼太郎の作者「水木しげる」と鬼太郎を上手く繋げる作品であった。そのため、映画タイトルを「鬼太郎誕生」にしたと思える。唯々面白い発想に感服すると同時にユニークなあらすじに驚く。ストーリーとしては、画面全体を使用した壮大なアクションに”犬神家の一族”のストーリーを参考に漫画化したような作品であった。咄嗟の思いつきではあるが、久しぶりにいい映画を鑑賞でき、最高の一日となった。